念願の中部国際空港へ!
念願の中部国際空港へ!
念願の中部国際空港へ!
2005年2月17日に開港した中部国際空港へいつかは行きたい思っていた。

それがようやく今日行くことが実現できました。

今まで開港した年は非常に混雑する情報を聞いて避けていました。その後は暑さと寒さを避けていい時期に行きたいと延び延びになっていました。

今月は会社の休みが月曜日。 ちょうど今日が行くチャンスとなった訳です。

しかし、スカイデッキでは、既にちょっと暑かった。。。

それでも飛行機の離陸するシーインの迫力に一瞬~感動で写真を撮り続けた。

感じなシーイン困ったよ! 離陸から飛び立ったところが追いつくことも出来ずシャターチャンスを逃す!

オマケに一眼レフカメラは機嫌をそこねてスイッチが入らなくなってしまった。

その後は今も人気がある、まるは食堂で海老が大きい『セトレヤ定食』を食べた。
平日にも関わらず11時過ぎ、次のお客さんが席待ちする程、開港から4年目に経っても人気が凄いワ~!

ちょうちん横丁や名店を散策しながら後にしました。

もし今度来るなら露天風呂へ入る目的で行こう!?

一昨日の土曜日、小学校時代の同窓会があった。

今回、同窓会のきっかけは当時4年生の担任であった先生が、今月31日をもって同校の校長先生として定年退職される事と兼ねて同窓会を行った。

卒業した当時2クラスで約60名の内、30人位が再会となった。もう小学校卒業から全く会っていない人で31年ぶり(中学校卒業以来、高校卒業以来、成人式以来)再会。

久しぶりに皆さんの顔を見ても直ぐには名前が出て来ない。誰だったかなぁ~!
当時の面影が少しあるので、9割近く顔と名前が一致して答えることができた。

しかし、女性は変って、どうしても答えることもできない人もいたし、男性でも途中から転校して1年で卒業した人もいったので答えることができなかった。

小学校時代から髪型や顔が全く変っていない人が2~3人も43歳になっても若々しく羨ましいなぁ~! 逆に凄いオジ~なった人もいる。

しかしなぁ~! 4年生の思い出の記憶がない。それ以外の学年の方が思い出があった。

皆は結構、怒られた記憶があったそうです。うちのクラス2組は1組よりさがわしくチャイムが鳴っても廊下で遊んでいた人がいったので、職員室でも4年2組は評判だったそうです。

今回一番嬉しかったことは今、札幌で働いている人が午前中で仕事を済ませて駆けつけてくた人が、特に私のことが気にしてくれたことです。

宴会は19時から始まったが・・・ 予定時間よりもかなり超過した。

その後、札幌の人を私他3人で駅まで見送りして別れを惜しんだ。





赤の路面は何だろう!?
昨年から赤の路面は何だろう!? 

何も書いていないから暫く疑問だった。遂に最近の新聞で分かった。

愛知県は交通事故が多いので、その防止策として交通事故が多い交差点では赤い路面エリヤで十分に注意してもらうことが狙いだそうです。

実際に「事故多発注意」を書いてあるところで分かった。

まぁ~ そのことを聞いて、更に赤の路面を見て「交通事故が多いことに意識しますネ!」

これで交通事故が減ればいいけど・・・ 余り効果はないような気がします。

根拠はありません。
あれから花粉症はおさまった、この頃です。

昨日、花粉症対策には新たな対策が分かった。

帰宅した直後、玄関ホールで上着を脱ぎ。直ぐに風呂へ入ること。

全て花粉が付着している体を洗い落とす意味である。


花粉が多い時期、窓を開けることでない代わりに空気清浄機。空気清浄機は皆さんが集まる部屋と出入りが激しい玄関ホールに置くと良いそうです。

さらに掃除の仕方ではジュウタンを掃除機でかける時は上下だけではなく、更に左右にかけて中心寄せることが大切だそうです。(計4回)

上下だけではジュウタンの中へゴミを入れてしまうことになるそうです。

ただ点鼻薬ではなく、住んでいる環境も大切だと思いました。


一昨日から毎晩、花粉症襲来!

もう~! くしゃみしたら連発で止まらない。

対策はありません。 点鼻薬をつけるだけだネ!

ちょうど一昨日、花粉症のことがテレビでやっていた。

発症後の対処法の漢方薬は小青竜湯(しょうせいりゅうとう)と麻黄湯(まおうとう)。

さらに体質改善の漢方薬には大柴胡湯(だいさいことう)がある。

漢方薬は専門医の処方に従って服用してください。


食材では、予防法と対処法はヨーグルト(LG―21LGG、KW、L-55など)。ヨーグルトの中には、この免疫細胞を強くし、花粉に対して過剰に反応しなくする。

花粉症対策としてヨーグルトを食べる場合は、腸まで届く乳酸菌入りの物を選ぶ。

花粉症に効く食材は、ぬか漬はヨーグルトと同じく花粉症の症状を和らげる効果が期待できるという。

どれが効く!? 人の体質によって違うので色々とやって見ないと解りません。


昨日はトヨタショックでの3回目の休日。

不要となっていたリクライニングチェアーとワゴンテーブルをいつかは処理しなければならないと難点となっていた。

ようやく昨日、処理してもらい買取センターへ持っていった。

その前にリクライニングチェアーが大きい為、普通車ではちょっと無理!?と思っていた。

何か、後部座席を折り畳んでリクライニングチェアーは脚部分を分解せずに乗りました。

しかし、ワゴンテーブルだけはちょっと高さが高った為、分解して買い取ってもらったが、165000円したコクヨのリクライニングチェアーが1000円。森のサーカスのワゴンテーブルは0円だった。

もし少し2~3000円位は取って欲しかった。(処理してもらったことに感謝!)

何故、安い理由は家具部門が3月末で止めることで、既にセール期間中だった為。

あぁ~ 少しはテレビとカラオケの処理代になって欲しかった。
両方で処理代5000円だからなぁ~!



昨年より早い我家の梅が開花!
一昨日、稲沢の國府宮へ行く道中、早くも梅の花が咲いていた。

我家の梅の花も親の話より3日前辺りに咲いていたそうです。

昨年は20日頃に梅が開花していたので、約13日も早い開花です。

今年は今の所、雪が降っても、雪が積もらないので暖冬傾向だなぁ~!

既に3月下旬の陽気になった時もあるからネ!

今日は冷たい北西の風が吹いて寒い日でした。

今年は非常に寒暖の差が大きいので、皆さん!風邪などをひかないように健康管理には気をつけましょう!!
平日だのに・・・ 何処へ行っても人ばかり!
平日だのに・・・ 何処へ行っても人ばかり!
トヨタショックでの2回目の休日となった今日。

平日だから床屋さんは混んでいないだろうと思って、営業が9時から始まる前の8時50分頃に到着。

しかし、既に先客4人(高齢の方)も行ったことに驚いた。

今日は平日の金曜日だのに・・・ 週末の土日だったら分かるけどネ。


その後は昨年、稲沢の國府宮神社で厄払いにお世話なり、御札を返しに行ったら、神社周辺が大鏡餅奉納の為、交通規制があり近くの駐車場へ車を停めることができませんでした。

大鏡餅奉納は15時頃と思っていました。まさか・・・ 午前中から尾張地区から大鏡餅奉納が多く奉納されるとは知らなかった。

こんな事は今後も滅多に見る機会がないので写真を撮りまくり、あとは美味しいかった昆布茶にご馳走になりました。

その後の昼食は地元まで戻り、会社の新年会でお世話になった美食酒房のんで日替わりランチを食べました。

新年会程の料理ではありませんが、納得できる料理でした。

その後の買物へ行っても、今日は平日だのに・・・ 何処へ行っても人ばかりでした。

胸やけ対策

2009年1月22日 日常
よく胸やけと胃もたれを勘違いしている人も多いようですが・・・

胸やけとは、胃の上の食道で起こる症状です。

胃からの逆流により食道が胃酸にさらされ、みぞおちから胸の辺りが、熱くやけるような不快感を言います。

さて、食後の胸やけ対策としてはコーヒーよりガム!
そして、横になるなら、左を下にした方いいそうです。
昨日、会社でこんな話題があった。

今は意外なところで警察は取締りするなぁ~!

住宅街の四つ角での一旦停止線。

見通しが悪いので皆、一旦停止線の白線を越えた時に罰金を取るだって・・・

こんなことは酷過ぎる。警察の美味しい点数稼ぎで遺憾だ!!

家の四つ角があるが、今のこの時期はミラーが曇っているから、当然に一旦停止線の白線を越えてしまうからね。

まぁ~家の四つ角ではそんなことはないと思うけどネ。もし、そんなことがあったら堪らないよ!

でもネ・・・ 停止線の位置がその場所の状況でなっていないところもある。

家の近くの国道や県道の交差点の停止線が余りも前へ出過ぎで、右折して来る大型車に下手すると巻き込まれる危険もあるからネ。

もう、その停止線の位置より一台分空けて停車しています。
今日は43回目の誕生日です。

毎年、歳をとるのは早い思いですが・・・

今は皆さんと同じく、嘗ては大不況を乗り越えて行くことです。

これから会社の休みが増える話が出ていますので、暫く今季の遠征から中止します。

ナゴヤドームに関しては何か昨季と同じ行けると思いますので、宜しくお願いします。
さて・・・ 昼ご飯を食べようなぁ~!

外で物が落ちたような「バ~ン~!」と音がした。

勝手口から覗いたら、電柱に車が激突!

バンバーが外れ、エンジルームまで目茶目茶に壊れて、運転していた女性は無事に外へ出て来ました。

直ぐに近所の人達が3人も出て来たので、出ることはしなった。(正午からベイスターズの福袋をネットで注文することもあったので。。。)

まぁ~ 怪我なく一人相撲で終わって良かったと思いました。

しかし、家の裏の電柱は過去2回もこのようなことがあった。

何年前?! 知りませんが、前回は町内の人が飲酒運転で、その電柱に激突して電柱まで折れて、更に家の垣根(貝塚伊吹)までビシビシ折れてしましてね。

あの時は夏頃で、今回と同じく昼時で一人相撲の事故でした。

家の裏の電柱は呪われているだろう?!
本来なら昨日、書初めする予定でしたが、昨日書き込みした理由で今日になりました。

私の書初めは毎年、書道展に向けての作品の原稿作りから始めています。

今年の課題はプロ野球関係の応援歌。
今回で3回目です。

それで・・・ 誰。。。 内川辺りと思うでしょう。

今回の応援歌はお気に入りの日本ハム・稲葉篤紀選手です。

♪ 今、見せろ お前の底力を 突き進め 勝利をつかみ取れ

もう~ 応援歌を歌いながら一文字づつ、書道辞典で書体調べながら原稿作りして楽しい気分でした。

さらに一応、全て書きましたが、まだ自分のイメジーには程遠い。

何しろ、今回は立体的な文字ですから非常に難しいことに挑戦していますから・・・ 自分が納得できる作品ができる?!楽しみです。
年明けからスッキリと正月モードになれない・・・

昨年の大晦日の夜にメールアドレス変更して、直ぐに登録して、めれたしで新年を迎えるはずだった。

しかし、年明け早々から問題が発生した。ミクシィのパスワードの記憶していないことがわかった。 困ったことに、既に新メールアドレス変更した為に新しいパスワード申請することもできなくなってしまった。

その為、再び旧メールアドレスへ登録した。だが・・・ 送信ができても、受信ができないことが新たに問題が発生した。

その為、サバーのサポートセンターの方と問合せて、色々とやりとりしているうちに携帯電話は充電していることを忘れて、その場を立ってちょっと歩き始めてたら、パン~と落としてしまい電源が切れてしまった。

もう~ 深夜遅くまでサポートセンターの方と問合せて解決せず、オマケに携帯電話まで壊してショックで、その夜は終わった。

しかし、今日はその問題が全て解決しました。

問題の旧メールアドレスへ登録したが、送信ができても、受信ができない原因は既にサバーへ新メールアドレス登録したメールアドレスは登録から30日までは変更できないシステムになっている以上はできないことが分かった。

更にミクシィのパスワードも何とか思い出して変更できました。それから携帯電話も何とか電源が入って全ての機能も正常で良かった。

ただ携帯電話の充電機のソケットだけは壊れて買い直しました。

まぁ~ この程度で終わって良かった。 (全て自分がしっかりとやっていないことに反省しています。)

その後は新アドレス変更のお知らせで大変な一日でした。


昨日から石井琢朗さんは奥さんの実家(鳴門)に居ます。そこへ元チームメイトの藤田と今日、合流。http://takuro.aspota.jp/

私も背番号「5」は野口より、琢朗さんのポジションを継ぐ選手に付けてもらいと思います。




恒例のお正月

2009年1月1日 日常
恒例のお正月
皆さん!新年明けましておめでとうございます~!!

日頃『ハマのしかさん今日の一言日記』ご愛護頂きまして、今日でお陰さまで5周年迎えた。

昨年当システムが変わってから、アクセツ数が激減したことで、一時は閉鎖することも考えていした。

しかし、まだアクセツを頂いている方が居る以上は閉鎖ができないと思い続けることにしました。今後もどれだけ続けて行ける!?わかりませんが、楽しく笑える日記を目指しますので、末永くご愛護宜しくお願いします!

さて、年明けて早々に町内の八幡社(自宅から徒歩5分)で初詣してきましたが、今年も既に鳥居前まで長い列でした。

やはり昨年の急激な景気不振こともあってかなぁ~!

今年の願いことは? 昨年と同じく『この一年が無事に健康で過ごせますように・・・』。最後に甘酒を頂き、毎年舌を焼けどばかりしていましたが、幸いそれほど熱くなことで、無事に飲めました。

朝になって毎年恒例の初日の出。昨年ようにモタモタしてもいいように、昨年より20分早く起きました。(6時10分頃起床)6時45分出発。

しかし、6時50分頃に落合公園到着したが、感じな駐車場の入口が開いていない。
仕方なく近くに車を止めて例年の場所へ向かった。

既に初日の出の見物する人達が待機していた。

心配していた雪も降らず、快晴の初日の出日和となった。7時10分過ぎ頃、その時から山からヒョこりと初日の出が出始めた。
しかし、一時は一眼レフカメラの望遠の調整が解っていなかった為、何回シャツターボタンを押しても写せることができないことも解った。

それでも何とかいい写真が撮れました。更に初めてカモやシロサギの飛んでいる姿や翼を動かしているところもいい感じで撮れました。http://mixi.jp/view_album.pl?id=25913815

それから、今年で10年目となるジャスコ初売りに干支絵皿に貰いに行きました。今年も8時40分頃にチョコッと並んで、開店5分前に有難いことに干支絵皿の整理券を前もって貰いました。引き換えて後にしました。

その後は、豊年祭で有名である田縣神社http://www.geocities.jp/seibu_k2002/tagata2005/ へ初詣。

初おみくじはちょうど良い中吉でした。ちなみに父も中吉で母は大吉した。

その後は・・・ アピタ小牧店ぶらりと。。。

では・・・ 今年も宜しくお願いします。
初めて御節に挑戦!
今年も僅か・・・

今日も寒いネ。。。 

昨日話した通りに初めて御節に挑戦して一応4品作りました。
見た目いいが・・・ 味はまだ今一ですネ。

栗きんとうは市販している栗の甘露煮とさつま芋を利用したから、上手くいった。
味は非常に甘いので少し塩で調整しました。

紅白なますは柚子・砂糖・塩だけは今一、やはり母の味の方が美味しいかった。

伊達巻きは見た目はいいが、味が上手い?! 不味い?! 分からない。
だし汁だけでは無理かなぁ。。。 砂糖は入っていません。
今度は砂糖入れて見よう。。。

慣れていないから時間はかかったけども・・・ またいつでも作ろうかなぁ。。。

では・・・ 皆さん!良い年を~!!
昨日の寒さと一転して、今日は久しぶりに暖かい一日であった。

そんな訳で、絶好の外の掃除日和。

ちょうど庭の掃除していた時、救急車が通りかかった。
年末、急病人が出て大変ですね。思っていた時、更に消防車も通り騒々しいなぁ~!

あれ・・・ 直ぐに消防車止まった。 何処か・・・ 火事・・・ 
年末に火事は大変だ。

直ぐに追いかけしたら、どうも火事ではなかった。

近所の借家の人が何かをやったから、消防の人も来たと思います。

まぁ~ 何も分からず影響がないまま終わって良かったです。
正月準備が例年より早く進んでいるこの頃・・・
今日何か・・・ 物凄く寒くって何にもやりたくない気分でした。

でも・・・ 今日はマイカーの掃除して、正月花と仏花もたてました。

確か去年よりは1日早くやったなぁ。。。

〆飾りも今日飾りました。


そう言えば・・・ 昨夜は観戦仲間の主催の応援歌歌いまくりに参加。

ベイスターズから始まりイーグルズその他球団まで歌いまくりに楽しかったです。
期待していたクリスマスケーキが。。。
今朝も寒かったなぁ~!

今日はクリスマス・イヴ。

ここ数年、クリスマスケーキはコンビニのケーキばかり。
余り美味しくはないので・・・

いくら景気が悪くっても、少し値段が高くっても美味しいケーキを食べたいので今年は思い切って専門店の手作りケーキを買いました。

ここのお店は美味しいケーキだったのに・・・ カステラが既にパサツク。
恐らく、作り置きしてあったと思います。

そんなら普通ショートケーキのサンタ付きを買った方が安いし、美味しく食べれるのではないかと。。。

来年は普通ショートケーキの方がいいかも。。。

福引

2008年12月19日 日常
年末になると・・・

よくやっているのはスバーなどの福引抽選会ですネ。

ちょうど先週からスバーの福引の木製ガラガラ抽選機がやっていた。
その時は一番最低の白玉(50円券)でした。

今日は母のやり方(いったん手前へ戻して回す)で・・・ 
オレンジ玉(100円券)。

さすが母だと思いました。

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >