カイロ貼るタイプと貼らないタイプとは持続時間が違う!
2016年12月16日 TV
今朝、名古屋では7時半ごろに初雪が降り、平年より4日早いそうです。
その為、1日中、寒いよ~!(最高気温が8.7℃)
こんな時に、通勤、通学には欠かせないのがカイロですね!
カイロには、貼るタイプと貼らないタイプがあるので、貼るタイプの方が、ずれないので愛用しています。
しかし、中身の量とか持続時間が違うを先日、この差は何です?!で知りました。
既に見た目で、貼るタイプと貼らないタイプで厚さが違って、中身の量は貼るタイプが32gそして、貼らないタイプは52gで20gの差があり、持続時間は貼るタイプが14時間に対して、貼らないタイプは20時間で6時間の差がありました。
では、カイロはどうやって温かくなる?!
中身には鉄分、活性炭、木粉、バーミキュライト、吸水性ポリマー、塩水があって、その袋の当て紙を外すと・・・
袋の中身が酸素に触れると発熱するから、振らなくっても早く温まるから振る必要はありません。
最後にカイロを貼る快適なところは、二の腕と足首の前後に2枚です。
その為、1日中、寒いよ~!(最高気温が8.7℃)
こんな時に、通勤、通学には欠かせないのがカイロですね!
カイロには、貼るタイプと貼らないタイプがあるので、貼るタイプの方が、ずれないので愛用しています。
しかし、中身の量とか持続時間が違うを先日、この差は何です?!で知りました。
既に見た目で、貼るタイプと貼らないタイプで厚さが違って、中身の量は貼るタイプが32gそして、貼らないタイプは52gで20gの差があり、持続時間は貼るタイプが14時間に対して、貼らないタイプは20時間で6時間の差がありました。
では、カイロはどうやって温かくなる?!
中身には鉄分、活性炭、木粉、バーミキュライト、吸水性ポリマー、塩水があって、その袋の当て紙を外すと・・・
袋の中身が酸素に触れると発熱するから、振らなくっても早く温まるから振る必要はありません。
最後にカイロを貼る快適なところは、二の腕と足首の前後に2枚です。