我が家の花めぐり後編ー水仙ー
2022年3月23日 趣味
昨日に続き我が家の花めぐり後編として水仙をお届けします。
あれ~!今年は真っ黄色はラッパー水仙しか咲いていません!
例年と一緒に咲いているスタイル水仙(塀の真っ白に真ん中に黄色タイプ)
が見当たりません!
恐らくここ数年、植え替えもやって影響があります。
鉢植えの植え替えは、葉が枯れ、球根が休眠期に入る7~9月に行います。
地植えの場合は、球根を太らせるために2~4年に1回の頻度で植え替えをするぐらいだそうです。
肥料は、植える際に、リン酸分の多い緩効性肥料をすき込んでおきます。
そして、開花時には毎月1~2回液肥を施しましょう。
開花後は、できるだけ早く花がらを摘んで、お礼肥としてカリウムの多い速効性の化成肥料を株元に与え、球根を太らせると、翌年もしっかりと花を咲かせてくれます。(ネット検索より)
最後に水仙の開花は昨年より約一周間遅かったです。
あれ~!今年は真っ黄色はラッパー水仙しか咲いていません!
例年と一緒に咲いているスタイル水仙(塀の真っ白に真ん中に黄色タイプ)
が見当たりません!
恐らくここ数年、植え替えもやって影響があります。
鉢植えの植え替えは、葉が枯れ、球根が休眠期に入る7~9月に行います。
地植えの場合は、球根を太らせるために2~4年に1回の頻度で植え替えをするぐらいだそうです。
肥料は、植える際に、リン酸分の多い緩効性肥料をすき込んでおきます。
そして、開花時には毎月1~2回液肥を施しましょう。
開花後は、できるだけ早く花がらを摘んで、お礼肥としてカリウムの多い速効性の化成肥料を株元に与え、球根を太らせると、翌年もしっかりと花を咲かせてくれます。(ネット検索より)
最後に水仙の開花は昨年より約一周間遅かったです。
我が家の花めぐり前編ージンチョウゲー
2022年3月22日 趣味
雨近しのこの頃ですが…
今回は我が家の花めぐり前編としてジンチョウゲをお届けします。
一昨年に植樹したジンチョウゲ!
昨年と比較すると更に大きくなりましたジンチョウゲ!
開花ごろは昨年より約2週間遅く現在は昨日の画像よりは…
今日、雨上りでは一段と咲き掘っていました。
今回は我が家の花めぐり前編としてジンチョウゲをお届けします。
一昨年に植樹したジンチョウゲ!
昨年と比較すると更に大きくなりましたジンチョウゲ!
開花ごろは昨年より約2週間遅く現在は昨日の画像よりは…
今日、雨上りでは一段と咲き掘っていました。
梅の花が見ごろ! 2022
2022年3月14日 趣味
昨年より約半月遅く、ようやくこの頃の暖かさで見ごろになった我が家の梅に花。
今年は例年より雪が降る日数が多く寒い日が続いた。
ようやくこの頃の暖かさで、今日の最高気温22℃1分で終日はちょっと暑いでしたね…。。
今年は例年より雪が降る日数が多く寒い日が続いた。
ようやくこの頃の暖かさで、今日の最高気温22℃1分で終日はちょっと暑いでしたね…。。
Facebook愛知交流会開設について
2022年3月1日 趣味
私がSNS(だいありぃの~と19年、Facebookが9年)初めてから19年が経ちますが…
今コロナ禍で人と人との接する時のコミュニケーションする機会が通常より激減していると思われます。
そこでこの機会にネット上での憩いの場を開設しました。
当初は「愛知県交流会」として県民の皆さんともにコミュニケーションを深めることを考えていましたが、しかし愛知県には優れた技術産業・店舗などがあり!内外まで及んだ情報交流をモットにしたいのいで、県内にはと止まらず「愛知交流会」に処することにしました。
更に、皆さんの色んな情報が、この愛知ら県には優れた技術産業・店舗などが国内はじめ海外まで出回っている情報交換!かつ逆の海外から、この愛知県へ技術産業・店舗などの情報交換!はじめ盛沢山のコメント欄があふれる楽しい憩いの場にしません!?
今コロナ禍で人と人との接する時のコミュニケーションする機会が通常より激減していると思われます。
そこでこの機会にネット上での憩いの場を開設しました。
当初は「愛知県交流会」として県民の皆さんともにコミュニケーションを深めることを考えていましたが、しかし愛知県には優れた技術産業・店舗などがあり!内外まで及んだ情報交流をモットにしたいのいで、県内にはと止まらず「愛知交流会」に処することにしました。
更に、皆さんの色んな情報が、この愛知ら県には優れた技術産業・店舗などが国内はじめ海外まで出回っている情報交換!かつ逆の海外から、この愛知県へ技術産業・店舗などの情報交換!はじめ盛沢山のコメント欄があふれる楽しい憩いの場にしません!?
今も盛大に咲いているロウバイ 2022
2022年2月22日 趣味
一昨年にはシャクナゲが日陰が好む関係で、日光に注ぐところへロウバイを移植しました。
昨年から初めて肥料には追肥畑作用肥料を根元に与えたことで・・・
寒さ負けずに花びらがびっしりと盛大なロウバイには勇気をもらえて頼もしいです。
ましては黄色ですからね!
有難う~!!!
昨年から初めて肥料には追肥畑作用肥料を根元に与えたことで・・・
寒さ負けずに花びらがびっしりと盛大なロウバイには勇気をもらえて頼もしいです。
ましては黄色ですからね!
有難う~!!!
・篆書
読み=璧月珠星(へきげつしゅせい)
訳=璧玉(へきぎょく)のような青く美しい月と真珠のような星。
(初冬の夜空である。)
・かな
読み=海(う三)拡(ひろ)げ(遣)て(帝)十二月(伊藤通明)
今日は今年の初めての書道教室でした。
先生のところへ行く途中で上野天満宮の入口付近からデニーズ 天満通店の通りの幹線道路沿いまで左折ギリギリまでの渋滞でした。
流石にCMの宣伝も大きいと思います。
読み=璧月珠星(へきげつしゅせい)
訳=璧玉(へきぎょく)のような青く美しい月と真珠のような星。
(初冬の夜空である。)
・かな
読み=海(う三)拡(ひろ)げ(遣)て(帝)十二月(伊藤通明)
今日は今年の初めての書道教室でした。
先生のところへ行く途中で上野天満宮の入口付近からデニーズ 天満通店の通りの幹線道路沿いまで左折ギリギリまでの渋滞でした。
流石にCMの宣伝も大きいと思います。
1月2日は書初めですね!
本来なら毎年、書道の作品の構想を公開するんですが…
とってもいい歌詞を近代詩文で感じなどこにする!?
具体的なところもリストアップしていまぜん!
何しろ昨年の作品が今月中に仕上げだから大変です。
そんな訳で今回は毎月の課題より篆書から楷書・行書を書きました。
本来なら毎年、書道の作品の構想を公開するんですが…
とってもいい歌詞を近代詩文で感じなどこにする!?
具体的なところもリストアップしていまぜん!
何しろ昨年の作品が今月中に仕上げだから大変です。
そんな訳で今回は毎月の課題より篆書から楷書・行書を書きました。
柿の木 枝の切り株に何!?
2021年12月5日 趣味
12月入り柿の剪定をいつやる!?
この時期は天気・気温・風の三拍子が比較的に安定している時にやらないと大変です。
そんな訳で今日となった。
何年か前の枝の切り株がボロボロになっていたの剪定ハサミでたたいら…
枝の切り株の中身が真っ黒で土になっていた。
更に土を掘りぢり出すと…
何と!カブトムシような幼虫3匹もいました。
結構!大きな幼虫を処理しました。
恐らく枝の切り株の中身の真っ黒な土は幼虫が分解している思います。
この時期は天気・気温・風の三拍子が比較的に安定している時にやらないと大変です。
そんな訳で今日となった。
何年か前の枝の切り株がボロボロになっていたの剪定ハサミでたたいら…
枝の切り株の中身が真っ黒で土になっていた。
更に土を掘りぢり出すと…
何と!カブトムシような幼虫3匹もいました。
結構!大きな幼虫を処理しました。
恐らく枝の切り株の中身の真っ黒な土は幼虫が分解している思います。
ようやく山茶花と寒椿との違いに解明!
2021年11月13日 趣味
今、ちょうど山茶花が咲いています。
昨年12月5日「寒椿!?それとも山茶花!?」の謎が解明しました。
もう1つはツボミが硬いから寒椿でした。
ネット検索でも…
山茶花は、香りのよい大きな花を10~2月に咲かせ、11~1月に見頃を迎えます。
寒椿が12~2月にかけて花を咲かせます。
昨年12月5日「寒椿!?それとも山茶花!?」の謎が解明しました。
もう1つはツボミが硬いから寒椿でした。
ネット検索でも…
山茶花は、香りのよい大きな花を10~2月に咲かせ、11~1月に見頃を迎えます。
寒椿が12~2月にかけて花を咲かせます。
今年はオレンジ色が目立ちますね!
2021年11月2日 趣味
今年の柿が大豊作と言えますね!
手入れ行き届いていない屋敷柿や生産者している柿までもが…
非常に沢山のオレンジ色が目立ちますね!
またキンモクセイも見ごろになっています。
しかしながら、我が家のキンモクセイは見ごろが過ぎました。
手入れ行き届いていない屋敷柿や生産者している柿までもが…
非常に沢山のオレンジ色が目立ちますね!
またキンモクセイも見ごろになっています。
しかしながら、我が家のキンモクセイは見ごろが過ぎました。
年賀状購入シーズンが来ました!
2021年11月1日 趣味
注文していた年賀状を今年も購入しましたが…
今年も残すところ2ヶ月29日となりました。
昨年から一般的にはコロナ禍で人に会う機会が、少ないから年賀状を出す機会が増えています。
しかしながら、我が家では昨年と同じく年賀状を頂いた方からの枚数が90枚近くでした。
そんな訳で、今年も年賀状90枚、購入しました。
粗品は干支の置物、ティツシュ、不織布ふきん、年賀状入れケースでした。
今回はいつ書く!?未定です。
今年も残すところ2ヶ月29日となりました。
昨年から一般的にはコロナ禍で人に会う機会が、少ないから年賀状を出す機会が増えています。
しかしながら、我が家では昨年と同じく年賀状を頂いた方からの枚数が90枚近くでした。
そんな訳で、今年も年賀状90枚、購入しました。
粗品は干支の置物、ティツシュ、不織布ふきん、年賀状入れケースでした。
今回はいつ書く!?未定です。
我が家の彼岸花2021
2021年9月27日 趣味
例年だと、彼岸花の見ごろは、お彼岸ごろです。
昨年は10月1日でしたが・・・
今年は、既に9月21日が見ごろでした。
今日はもう完全に落下していました。
今回は彼岸花の芽が出始めた2~3cmの翌日には添付画像の高さまで一気に伸びたことに驚きました。
更に畑の彼岸花が4~5年前辺りから自然に生えて、今年は2本の彼岸花の花が咲きました。
この機会に庭へ植えようと、ネット検索したら3~4年は花が咲かないから、断念しました。
また何年も我が家の彼岸花は同じ場所で増えないから株分けも花が咲かないから、同じ品種の彼岸花を植えるしかないなぁ~!
昨年は10月1日でしたが・・・
今年は、既に9月21日が見ごろでした。
今日はもう完全に落下していました。
今回は彼岸花の芽が出始めた2~3cmの翌日には添付画像の高さまで一気に伸びたことに驚きました。
更に畑の彼岸花が4~5年前辺りから自然に生えて、今年は2本の彼岸花の花が咲きました。
この機会に庭へ植えようと、ネット検索したら3~4年は花が咲かないから、断念しました。
また何年も我が家の彼岸花は同じ場所で増えないから株分けも花が咲かないから、同じ品種の彼岸花を植えるしかないなぁ~!