小さな春を見つけた!Part2
2021年1月19日 趣味
先日7日、小さな春を見つけた!
屋外の梅の花が咲いたことを投稿しましたが…
昨日、玄関口の松竹梅の梅の花がチラホラと咲き始めました。
何と!明日の名古屋の最低気温が氷点下3だって…。
皆さん!今コロナ禍で深刻な事態になっていますが…
くれぐれも健康管理には十分に気をつけて下さい。
屋外の梅の花が咲いたことを投稿しましたが…
昨日、玄関口の松竹梅の梅の花がチラホラと咲き始めました。
何と!明日の名古屋の最低気温が氷点下3だって…。
皆さん!今コロナ禍で深刻な事態になっていますが…
くれぐれも健康管理には十分に気をつけて下さい。
ミカンの剪定&庭木の肥料を与える
2021年1月10日 趣味
ミカンの木が枝が非常に混んで、枝が垂れ下がったいた。
剪定方法を近所の庭師に学びました。
とにかく消毒や作業しやすくするように剪定すること。
垂れ下がった枝を切ると言っても、最初は解りづらいから、木の
中へ入ると直ぐにした枝が、どのように伸びる!?解り易いです。
あと立ち新芽の先端ようり3つ目で切る。
あとは庭木のジンチョウゲ、シャクナゲ、ハナミズキの肥料には追肥畑作用肥料を根元へ一周にばらまき、後は水をたっぷりかけて、根へ浸透させる。
つまり、水をたっぷりかけることは、肥料の栄養分が、行き渡ることです。
剪定方法を近所の庭師に学びました。
とにかく消毒や作業しやすくするように剪定すること。
垂れ下がった枝を切ると言っても、最初は解りづらいから、木の
中へ入ると直ぐにした枝が、どのように伸びる!?解り易いです。
あと立ち新芽の先端ようり3つ目で切る。
あとは庭木のジンチョウゲ、シャクナゲ、ハナミズキの肥料には追肥畑作用肥料を根元へ一周にばらまき、後は水をたっぷりかけて、根へ浸透させる。
つまり、水をたっぷりかけることは、肥料の栄養分が、行き渡ることです。
小さな春を見つけた!
2021年1月7日 趣味
今日また冬型の気圧配置が再び強まり寒くなりなりました。
昨日、柿の木の皮むき作業している時に、梅の花を見つけました。
この梅の花は、3年前に買ったものですが…
今回の松竹梅に使おうとしていましたが、既にチラホラと咲いていました。
そんな訳けで、室内に入れると直ぐに終わってしまうので見送りした梅の花が、屋外では最も早咲き(12月20日ごろ)は初めてです。
昨日、柿の木の皮むき作業している時に、梅の花を見つけました。
この梅の花は、3年前に買ったものですが…
今回の松竹梅に使おうとしていましたが、既にチラホラと咲いていました。
そんな訳けで、室内に入れると直ぐに終わってしまうので見送りした梅の花が、屋外では最も早咲き(12月20日ごろ)は初めてです。
何年ぶり!?柿の木の皮むきを昨日から行いました。
画像ように木の幹がガサガサになっています。
これは柿の木の皮の中には虫が居るますので、画像の道具で今の時期に綺麗にはがさなければなりません。
特に、皮むき後の幹の黒くなった部分を綺麗に取り除くことが重要です。
昨日と今日は、風が吹いていなかったけれども、目には柿の木の皮が入って大変でした。
画像ように木の幹がガサガサになっています。
これは柿の木の皮の中には虫が居るますので、画像の道具で今の時期に綺麗にはがさなければなりません。
特に、皮むき後の幹の黒くなった部分を綺麗に取り除くことが重要です。
昨日と今日は、風が吹いていなかったけれども、目には柿の木の皮が入って大変でした。
今年の書初め2021
2021年1月2日 趣味
今年の書初めは、将来の個展用作品になる!?
「鶴寿千歳」かくじゅせんざい
・意味:鶴は千年の寿命を保つと言われることから、長寿のこと。
・解説:「鶴寿」は、鶴の 寿命のこと。転じて、長寿。
「千歳」は、千年。転じて、長い年月。
「鶴寿千歳」かくじゅせんざい
・意味:鶴は千年の寿命を保つと言われることから、長寿のこと。
・解説:「鶴寿」は、鶴の 寿命のこと。転じて、長寿。
「千歳」は、千年。転じて、長い年月。
松竹梅作りいつやる!?
日程調整するにも大変でしたが、今日は運よく松竹梅作りができるようになりました。
今年は以前にも使っていた松、南天を使い、梅も使えるけど・・・
嘗てない梅がちほらと咲いていました。
今回の梅、笹、葉牡丹購入して今日、早速に松竹梅作りしました。
日程調整するにも大変でしたが、今日は運よく松竹梅作りができるようになりました。
今年は以前にも使っていた松、南天を使い、梅も使えるけど・・・
嘗てない梅がちほらと咲いていました。
今回の梅、笹、葉牡丹購入して今日、早速に松竹梅作りしました。
38年ぶり柿の木の剪定
2020年12月13日 趣味
38年前、柿の木の剪定を初めてした時、実が数個なっただけであった。
その原因が一昨日、近所の庭師から柿の木の剪定の仕方を学びました。
それは3本ピースするような画像ように中央の勢い枝しか実がならない。
逆に一番短い枝の細いタイプは葉のみだったので実がならないことが解りました。
今まで父がやっていた時は、ある程度は実がなっていましたが、今回は芽の先ばかり切っているのを多く大半は枯れ枝の処理が多かったです。
その原因が一昨日、近所の庭師から柿の木の剪定の仕方を学びました。
それは3本ピースするような画像ように中央の勢い枝しか実がならない。
逆に一番短い枝の細いタイプは葉のみだったので実がならないことが解りました。
今まで父がやっていた時は、ある程度は実がなっていましたが、今回は芽の先ばかり切っているのを多く大半は枯れ枝の処理が多かったです。
寒椿!?それとも山茶花!?
2020年12月5日 趣味
今まで見過ごして椿!
寒い時期に咲くから寒椿と思ってうちにネット検索して見ました。
そうしたら、検索しているうちに寒椿と山茶花もよく似ている分からない。
椿と山茶花の見分け方として分かりやすいのは開花時期です。
椿は12~4月に開花します。ちょうど真冬の季節に咲き始め、春まで楽しめます。
一方、山茶花の開花時期は10~2月。秋から真冬にかけて咲き、椿よりも楽しめる期間は短め。
そんな訳けで、時期を見て観察しかないです。
寒い時期に咲くから寒椿と思ってうちにネット検索して見ました。
そうしたら、検索しているうちに寒椿と山茶花もよく似ている分からない。
椿と山茶花の見分け方として分かりやすいのは開花時期です。
椿は12~4月に開花します。ちょうど真冬の季節に咲き始め、春まで楽しめます。
一方、山茶花の開花時期は10~2月。秋から真冬にかけて咲き、椿よりも楽しめる期間は短め。
そんな訳けで、時期を見て観察しかないです。
我が家の彼岸花2020
2020年10月5日 趣味
例年だと、彼岸花の見ごろは、お彼岸ごろです。
昨年は9月26日でしたが・・・
それが知れないうち芽が出だして、今年は庭の彼岸花が嘗てない10本の芽が
出て10月1日には盛大な見ごろなりました。
更に畑の彼岸花が2~3年前辺りから自然に生えて、今年は3本の彼岸花の花がさきました。
真っ赤な花は目立って癒してくれます。
昨年は9月26日でしたが・・・
それが知れないうち芽が出だして、今年は庭の彼岸花が嘗てない10本の芽が
出て10月1日には盛大な見ごろなりました。
更に畑の彼岸花が2~3年前辺りから自然に生えて、今年は3本の彼岸花の花がさきました。
真っ赤な花は目立って癒してくれます。
Amazon電子書籍「今!やるべき突破法とは何!?」初出版しました!
2020年6月17日 趣味
嘗て、小中高時代は文章を書くのが、超苦手の私が・・・
とうとう今までのブログやFacebookで綴った文章を活かしてAmazon電子書籍へ初出版しました。
今!やるべき突破法とは何!? コロナ共存するリモート社会展望
この書籍の狙いが何!?今や!適合するワクチンない!この地球上の人類の宿敵「新型コロナウイルス感染拡大」には、どのように共存して凌ぐ!?です。
現時点では、コロナウイルス感染の原因が飛沫(ひまつ)感染と接触感染の2点をいかにして私生活を営む!?最大な課題です。
これを簡単にクリヤできないのが私たちの共通な悩みです。
本当に先々が読むことがない個々の経済を少しでも安定収入には本業以外は副業です。
あるいは、今!自分自身が本業以外には何が出来る!?です。
今、落ち込んでいる誰もがです。何もやらなかった時が過ぎるだけです。
とにかく新しいものにトライして利益を得るようにしましょう!
本文には「延期となった東京オリンピックが無事に開催される!?」「新型コロナウイルスの終息はいつ!?」飛沫(ひまつ)感染対策のテレビスタジオ製作の現在の状況。
私の大好きなプロ野球観戦を楽しく観戦するにはどうする!?仕組み詳細を解説しています。
最後に初出版にあたり、在宅勤務になった理由、電子書籍のきっかけ、文章を書くのが苦手な私が、何のきっかけで、何が基本ベースになって電子書籍まで至った!?詳細が出稿されいます。
とうとう今までのブログやFacebookで綴った文章を活かしてAmazon電子書籍へ初出版しました。
今!やるべき突破法とは何!? コロナ共存するリモート社会展望
この書籍の狙いが何!?今や!適合するワクチンない!この地球上の人類の宿敵「新型コロナウイルス感染拡大」には、どのように共存して凌ぐ!?です。
現時点では、コロナウイルス感染の原因が飛沫(ひまつ)感染と接触感染の2点をいかにして私生活を営む!?最大な課題です。
これを簡単にクリヤできないのが私たちの共通な悩みです。
本当に先々が読むことがない個々の経済を少しでも安定収入には本業以外は副業です。
あるいは、今!自分自身が本業以外には何が出来る!?です。
今、落ち込んでいる誰もがです。何もやらなかった時が過ぎるだけです。
とにかく新しいものにトライして利益を得るようにしましょう!
本文には「延期となった東京オリンピックが無事に開催される!?」「新型コロナウイルスの終息はいつ!?」飛沫(ひまつ)感染対策のテレビスタジオ製作の現在の状況。
私の大好きなプロ野球観戦を楽しく観戦するにはどうする!?仕組み詳細を解説しています。
最後に初出版にあたり、在宅勤務になった理由、電子書籍のきっかけ、文章を書くのが苦手な私が、何のきっかけで、何が基本ベースになって電子書籍まで至った!?詳細が出稿されいます。
4年ぶり!我が家のアマリリス開花
2020年5月23日 趣味
何で、毎年アマリリス開花しない!?
ネットで次の通りです。
1. アマリリス 花が終わったら、茎はどうする?
花が終わった後は、なるべく早く花茎を根元から切り取ります。
茎をそのままにしてしまうと、タネを作ろうとして球根が疲れたり、
肥培がうまくいかずに、翌年花を咲かせない原因になります。
種を作ると株が消耗します
また、茎が傷み、腐ることがありますので注意しましょう。
花茎を切る際に、葉を一緒に切り取らないようにしましょう。
花後も、葉には栄養を作る役割があります。
また、葉4枚ごとに花芽を形成する性質も持っているので、葉は大事に育てましょう。
花後、葉が10枚以上ある状態で秋まで育てるのが理想的です。
葉が切れたり、傷んだりするだけで肥培や翌年の花に影響します。
とはいえ、葉を育てる窒素分の多い肥料を与えていると、
葉ばかり伸びて花が咲かないこともあります。
肥料はリン酸分の多いものを与えるようにします。
2.アマリリス 花が終わったら水は必要?
花が終わった後も、葉は残っている状態かと思います。
春から秋は生育期ですので、水やりを続けます。
アマリリスが乾燥気味の環境を好みます。
土の表面が乾いているのを確認してから、
たっぷりと鉢底から水が出てくるまで与えるようにします。
土の表面がまだ湿気ているのに水やりしてしまうと、根腐れの原因になります。
また水を与える時には、球根に当たらないように、先の細いジョウロなどで土に静かに注いであげます。
球根に水がかかると、表皮のしわなどに水が溜まり、球根が腐ってしまうことがあります。
高温には少し弱いので、真夏は半日陰の場所などに置くと良いでしょう。
夏場は乾きやすいので、土の状態を朝夕ともに確認し、乾いていたら水遣りするようにします。
秋になり、気温が下がってきて葉が黄色く変色してきたら、休眠の準備に入っていますので、さらに乾燥気味に管理します。
球根を掘り上げた場合はもちろん水は必要はありません。
また、軒下などの霜の当たらない場所での越冬や、庭植えでの越冬にも、とくに水を与える必要はありません。
ネットで次の通りです。
1. アマリリス 花が終わったら、茎はどうする?
花が終わった後は、なるべく早く花茎を根元から切り取ります。
茎をそのままにしてしまうと、タネを作ろうとして球根が疲れたり、
肥培がうまくいかずに、翌年花を咲かせない原因になります。
種を作ると株が消耗します
また、茎が傷み、腐ることがありますので注意しましょう。
花茎を切る際に、葉を一緒に切り取らないようにしましょう。
花後も、葉には栄養を作る役割があります。
また、葉4枚ごとに花芽を形成する性質も持っているので、葉は大事に育てましょう。
花後、葉が10枚以上ある状態で秋まで育てるのが理想的です。
葉が切れたり、傷んだりするだけで肥培や翌年の花に影響します。
とはいえ、葉を育てる窒素分の多い肥料を与えていると、
葉ばかり伸びて花が咲かないこともあります。
肥料はリン酸分の多いものを与えるようにします。
2.アマリリス 花が終わったら水は必要?
花が終わった後も、葉は残っている状態かと思います。
春から秋は生育期ですので、水やりを続けます。
アマリリスが乾燥気味の環境を好みます。
土の表面が乾いているのを確認してから、
たっぷりと鉢底から水が出てくるまで与えるようにします。
土の表面がまだ湿気ているのに水やりしてしまうと、根腐れの原因になります。
また水を与える時には、球根に当たらないように、先の細いジョウロなどで土に静かに注いであげます。
球根に水がかかると、表皮のしわなどに水が溜まり、球根が腐ってしまうことがあります。
高温には少し弱いので、真夏は半日陰の場所などに置くと良いでしょう。
夏場は乾きやすいので、土の状態を朝夕ともに確認し、乾いていたら水遣りするようにします。
秋になり、気温が下がってきて葉が黄色く変色してきたら、休眠の準備に入っていますので、さらに乾燥気味に管理します。
球根を掘り上げた場合はもちろん水は必要はありません。
また、軒下などの霜の当たらない場所での越冬や、庭植えでの越冬にも、とくに水を与える必要はありません。
雨上がりのカキツバタ2020
2020年5月10日 趣味
ほぼ例年通りに開花したカキツバタ!
そう言えば・・・ 今日は母の日ですね。
今年は今のご時世の為、贈るカーネーションが・・・
花屋さんの店内が手狭な為、お客さんの混雑対策として5月中が母の日となりました。
まぁ!祝う日が1日ではなく今月中に祝うことはいいでしょう。
この2020年5月10日と言う日は、二度とないことですが・・・
5月10日と言う日は、この地球上に存在している限りまた来年もあります!
今は何事も我慢して、いつかは何もなく気にしない環境に栄光あれ~!を信じましょう~!!!
そう言えば・・・ 今日は母の日ですね。
今年は今のご時世の為、贈るカーネーションが・・・
花屋さんの店内が手狭な為、お客さんの混雑対策として5月中が母の日となりました。
まぁ!祝う日が1日ではなく今月中に祝うことはいいでしょう。
この2020年5月10日と言う日は、二度とないことですが・・・
5月10日と言う日は、この地球上に存在している限りまた来年もあります!
今は何事も我慢して、いつかは何もなく気にしない環境に栄光あれ~!を信じましょう~!!!
町内の春の花2020
2020年5月3日 趣味
あぁ!そう言えば・・・
まだ藤の花が写していないナァ~!
もう遅い!?
既に1件目、藤の花は完全に終わっていました。
残る2件目は、ちょっと遅かったけど、まだ!しっかりしていた藤の花でした。
帰りには、芝草のような赤い花と白いジュウタンようなヒナギクが綺麗でした。
まだ藤の花が写していないナァ~!
もう遅い!?
既に1件目、藤の花は完全に終わっていました。
残る2件目は、ちょっと遅かったけど、まだ!しっかりしていた藤の花でした。
帰りには、芝草のような赤い花と白いジュウタンようなヒナギクが綺麗でした。