約半月も早い!我が家 梅の花2016
約半月も早い!我が家 梅の花2016
今年は何ちゅって言っても・・・

昨年3月7日よりも遥かに早くに我が家の梅の花が咲いていました。

今、思えば・・・ 昨年12月21日に松竹梅に使った梅の花のツボミも大きかったナァ~!!

画像のピンク色の梅は2012年に松竹梅に使った梅の木は随分に大きくなりました。

そのことを動画https://www.youtube.com/watch?v=COjnRgQyyfAにも書き込みしています。

尚、鶯の鳴き声付きですので、是非、ご覧下さい。。。
カイロプラクティツクと書道との共通点について
カイロプラクティツクと書道との共通点について
カイロプラクティツクと書道との共通点について
昨日は書初めでした。

一日遅れで、現在やっている課題(楷書・行書・草書・隷書・かな)を昨年11月25日以来、久しぶりに書きました。

ちょっと、大きさのバランス、ゆがみ、力みがあって満足ではありませんでした。

昨年11月でカイロプラクティックの資格取得して1年が経ちました。

その後にカイロプラクティツクと書道との共通点があることに気が付き、カイロプラクティックの先輩先生や書道の先生にも、そのことを専門用語のではなく、できるだけわかりやすく話すを機会がありました。

例えば、自動車免許取得しても車に乗らなけらばペーパードライバーになってしまいます。

そんなことが、一時的に大学卒業してから一般企業に就職後に、全く書道する余裕がなった。

ちょっと落ち着いたら・・・ 簡単な漢字や文章が書けなくなり、書道も、まともな文字ではなく、ベタ書きになってしまったことがありました。

こうなったら、文字忘れや文章が書けない対策として日記を書くようになってから、メールやブログの時代になってから、更にかけようになりました。

あれ~!ちょっと本題がずれてすみませんでした。

では・・・ カイロプラクティツクと書道との共通点はどこにある?!

左側、肩の脇をしっかりとしめることとカイロプラクティツクでは、足首回転・足甲回転の時の患者さんの足から足首まで垂直にしっかりと伸ばします。

書道も左側、肩の脇をしっかりとしめて、右手は逆に脇を空けた状態で、腕は直角90度に曲げます。

筆は鉛筆持ちで、しっかりと軽く真っ直ぐに筆のホ先まで持つことがまた、カイロプラクティックの足首回転・足甲回転の時の患者さんの足から足首まで垂直にしっかりと伸ばすことが共通点です。

あと細かく言うと長文になるので、ここで終わりにします。

つまり、共通点のポイントは、肩の脇をしっかりとしめること、しっかりと伸ばすところです。

3年ぶりの初日の出!
昨夜の大晦日から、今季の暖冬の割には、ちょっと震える寒さだった。

そんな別けでも、年明け早々に町内の八幡社へ初詣に行き、過去に例がないくらい鳥居から隣の交差点まで、ほんのわずかに長い初詣客でした。

お目当ては甘酒かナァ~!

朝になって絶好の初日の出日和でした。

毎年、落合公園へ行く度に、公園の入口が開いている?!

不安でしたが・・・ 幸い公園の入口が開いていたので、心配なく車を止めることが出来ました。

時計の時刻は7時ジャスト!

一時は、お気に入りの場所までに猛ダッシュー!

しかし、途中の橋には霜があったので、そこからは仕方なく、ゆっくりとお気に入りまで歩きました。

しかしながらも、既に数人もいたので止めました。(とてもビデオカメラを収録する環境ではなかった。)

そこから、ちょっと離れた桜の枝下も、絶好の初日の出にはイイところです。

しかし、待ち受けの位置には失敗!

気づいた時には、初日の出客から万歳!の叫び声が上がった~!


もう~!その瞬間からビデオカメラ付きの三脚まで持って初日の出を追う有り様になりました。

今回はメガネが雲ちゃって、何がしっかりと映っている?!本当にわからずに・・・

あとは創造して収録しました。

まぁ~!訳けがわからんでも・・・

例年と違うのが、ちょっと日が昇り始まった頃からダイヤモンド富士ように光り輝いたことが今までもない輝いた初日の出が素晴らしかったことです。

あとは帰宅後は、のんびりとビデオ編集やブログをした今日、この頃でした。

最後にビデオカメラで収録した動画はこちらです。https://www.youtube.com/watch?v=nWh0EKu2S3k


今年も松竹梅を作る!
今年も松竹梅を作る!
今年も松竹梅を作る!
今年の松竹梅は、殆どが一昨年からある錦松と、今年の暖かさで梅の花のつぼみがあったので間に合うことが出来ました。

しかし、ちょっと錦松が大きくなったので、よく立派な盆栽の植木鉢を新しく購入しました。

あとは葉牡丹、南天、笹だけも買い、早速に昨日、植えました。

やはり一昨年からの錦松と昨年の五葉松と比較すると・・・

植木鉢が立派から見栄えも違います。

しかし、ちょっと錦松が小振りで引き立たないのが残念です。

でも・・・ 販売店よりは遥かに松は大きいからいいカナァ~!!
2016年カレンダーあれこれ!
2016年カレンダーあれこれ!
2016年カレンダーあれこれ!
先日、注文したカレンダーが・・・

昨日は北海道日本ハムファイターズが届き、更には今日は横浜DeNAベイスターズが届きました。

カレンダーの構成は、昨年と同じく一人付き2人構成で選手名の文字が大きくなったファイターズでした。

ベイスターズは今年12月から始まったカレンダーで、久しぶりのサイン入りのカレンダーです。

あとは12月には横浜時代から無かった球団キャラクターのスターマンが初の掲載されています。

最後にサインの思い出では、1997年7月2日、選手追いかけで、生まれて始めて名古屋の都ホテルでは駒田徳宏選手と畠山準選手から非常に丁寧に書いたサインでした。
2年ぶり徳川園の紅葉!
2年ぶり徳川園の紅葉!
2年ぶり徳川園の紅葉!
今朝、まだ雨が降っていった不安だった。

徳川園へ行く前に2軒の用事があって、時折に弱い雨もあった。

しかしも・・・ 天気も回復して行ったら・・・

https://www.youtube.com/watch?v=QEXRwmNxY_w動画ように、僅か2人が写真を撮っていた。

感じな紅葉も画像や動画ように、まだこれからだった。

詳細は動画に掲載されています。

それから正午からのスタイルプラスでも、空天の郡上八幡城を紹介していました。

雲の上に浮かぶ郡上八幡城に真っ赤な紅葉が綺麗でした。
格子戸から見た!春日井市花火大会2015
格子戸から見た!春日井市花火大会2015
格子戸から見た!春日井市花火大会2015
今年で第39回春日井市民納涼まつり花火大会が一昨日25日に行われた。

今年も自宅の離れにある渡り廊下の格子戸から花火を録画しました。

しかし、録画した花火が、いずれにしても小粒でした。

収録している時に、あちこちと打ち上げし、殆どが花火が映っていないのが多く大変に苦労しました。

まぁ~! 本当は今回の花火の大きさが昨年よりも小粒だったので断念する?!と思いました。

しかし、せっかく苦労したものを没するにも、せっかく映ったので編集しました。

では・・・ 公開します。

https://www.youtube.com/watch?v=bYpvwDLPJKY

画像は修正したものです。
windows8になってから今月は最もアップデートが多過ぎ!
windows8になってから今月は最もアップデートが多過ぎ!
windows8になってから今月は最もアップデートが多過ぎ!
今月から最もアップデートが多過ぎ!

普通アップデートだったら、1~2時間程度で終わるところが・・・

そう簡単には終わらない。

もう~!約15時間もかかって何もできないことが、今月は5.6日の割合にアップデートになって何も出来ません。

もう1台のデスクトップパソコン(windows7)が非常に助かっています。

ところで、アップデートという言葉が意味するのは、コンピュータなどの機器の内蔵プログラム(ファームウェア、BIOSなどと呼ばれることもある)や、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションなどのソフトウェアを更新することです。

そんな別けで、昨日、富士通のお客様相談室へ問合せしたら、アップデートが上手く処理が出来ずに失敗が多い為、再びアップデートの繰り返しが多いことを言われました。

先ずはアップデートが長い時の確認は、キーボードより向かって左側手前の縁に青い光の5つがありますが・・・

その青い光の4つ目だけがパカパカと点滅していたら、例えデスクトップの画面が「アップデート」の表示になっても強制的にスイッチをOFFして下さい。

その後に、再び正常に立ち上がったら、アップデートが完全に失敗なく行われている?!確認が必要です。

確認は次のようなやり方です。

先ずはトップページより向かって左下の一番の隅っこにあります4つの窓のような白色ですが・・・ 右クイックして下から6番目のコントロールパネルをクイックします。

それができましたら、一番上の「システムとセキュリティ」をクイックします。

次に上から4つ目の「windows Update」をクイックします。

続いては「windows10が間もなく登場」の真っ下の青文字の「利用可能なすべての更新プログラムを表示にクイックします。

最後の過程になります□にレ点チェックが入っていない場合は何もせずに閉じて下さい。

万が一□にレ点チェックが入っている場合は、向かって右側下のインストールをクイックして処理をお願いします。

更に、もう一つが問題があります。

ウイリスバスターが更新に失敗したことがあれば再び同じようなことが起きます。

その後にウイリスバスターの更新処理は更新済みでしたので、今回の問題は一応、一件落着でした。
我が家 初夏の花2015
我が家 初夏の花2015
我が家 初夏の花2015
今年も我が家の庭には、 初夏の花が咲き始めました。

先ずグラジオラス。

今年も見事に白と赤が咲き始めました。

その後もありますが・・・ 

まだ、こらから咲くで、今回は非公開します。

約30年頃に植えた芝桜はちょっと花数が少ない品種です。

最後に、毎年遅れがちの桔梗ですが、今年はそんなことはなく最初の1輪からシャッターチャンができました。

では・・・ 下記の動画公開します。
https://www.youtube.com/watch?v=t3WkR_32IR4
年一度のホームページ更新!
私が所属している若菜会(書道=門下東海書道芸院)もう~!月日が経って来年で会が発足して30年。

今年は初めて親子3世代の作品が初出展。

今年も例年通りの数多くの素晴らしい個性があふれる作品です。

では・・・ 若菜会ホームページとホームページ内にある動画(動画ネットギャラリー)も公開します。http://www.geocities.jp/wakanakai_syo/
動画公開!我が家 春の花2015 花菖蒲&シラン
動画公開!我が家 春の花2015 花菖蒲&シラン
動画公開!我が家 春の花2015 花菖蒲&シラン
今年も我が家の庭に於いて見事に咲いた花を公開!
気になる方は是非!アクセスして下さい。

我が家 春の花2015
https://www.youtube.com/watch?v=rh5NpKRReX0

花菖蒲&シラン
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=exuuJOur3cw
曼荼羅寺&清流亭の藤2015
曼荼羅寺&清流亭の藤2015
曼荼羅寺&清流亭の藤2015
昨日、早朝より曼荼羅寺(愛知県江南市)&清流亭(愛知県小牧市岩崎)の藤を見て来ました。https://www.youtube.com/watch?v=TTLasm5_r0g

曼荼羅寺では、今年は例年より少し早めの8時前でした。

藤見客は少数ですが・・・ 以外に写真が多かったなぁ~!

続いての清流亭では、地域の皆さんの手入れされたので、昨年よりも見事な藤でした。
我が家 水仙&ムスカリ2015
我が家 水仙&ムスカリ2015
我が家 水仙&ムスカリ2015
この頃また寒さが続いていますが

今年も気がつけば、我が家の水仙、ムスカリが今年も咲いていました。

その動画が下記に公開します。
https://www.youtube.com/watch?v=aWBZ-y2rfuI

今年もラッパ水仙白が昨年と同じく数が少ない。

逆にラッパ水仙黄が昨年と同じく数がネ。。。 多かった。

白い水仙は今年も見事に咲いています。

昨年初めて知ったムスカリはちょうど見ごろでした。

満月ウロバイ2015

2015年1月26日 趣味
今年も見事に開花しましたが・・・ 

まだ先日11日には、葉っぱが多かったので、ちょっと様子を見て忘れていました。

いざ!録画した今日には、ちょっと遅かったナァ~!

まぁ~!これでも良いナァ~!!

では・・・ 動画を公開します。https://www.youtube.com/watch?v=5Zm8XyL-aa8
今年、書道作品展のテーマが決まる!
今日は書初めをしました。

と言っても・・・ 現在やっている課題(楷書、行書、草書、隷書、仮名)を書きました。

更に、毎年5月頃にある書道作品展テーマの原稿を作りました。

今年は既に2012年度、横浜DeNAベイスターズのスローガン“鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス”です。
ツツジ本霧島の植樹!
以前に注文したツツジ本霧島が先月下旬頃に来る予定だった。

それが12月に入っても来ない!

一度、催促をすることを考えていたが・・・

ようやく昨日入荷しました。

しかし、昨日は初雪と雨が降ったのでツツジ本霧島の植樹は断念しました。

今日は用事があるので、代わりに父が植えて頂きました。

当初は大きな段ボール箱に入った大きかった。

しかし、庭にツツジ本霧島を植樹したら、全く問題がなく見事におさまりました。
ちょっと早い松竹梅を作る!
ちょっと早い松竹梅を作る!
ちょっと早い松竹梅を作る!
今朝から予報通りに初雪となった。

平年より14日も早い初雪となった。

そうだナァ・・・ 

例年だと・・・ 早くても12月中旬頃!?遅くってもクリスマス辺りに初雪が降る。

それが、ちょっと早い初雪だネ。。。

そんな別けで、今日は困った~!

家にある黒松などを掘って松竹梅を作る予定だった。

もう~!土壌には水分が含んいるので掘り起こしたから、我が家の土壌は赤土の層の粘土土だから・・・

もう~!粘り強く掘り起こすことができません。

松竹梅を作る予定が、後日改めても作る予定が非常に厳しいので・・・

強行に作るには全ての材料を揃えるしかない!

材料を揃えるにも格好良い枝ぶりの松が思うに行かなかったし、年末近いこともあって道路が渋滞のところもあった。

何とか・・・ 3件目で理想の松(五葉松)を購入しました。

苦労した甲斐にあって、昨年よりも葉牡丹もよくイイ感じの松竹梅を作ることができました。

それから、ちょっと鉢が小さかったので、余分にオリジナルの鉢植えも出来たよ~!!
グラジオラス・ミックス開花観察集2014&桔梗
グラジオラス・ミックス開花観察集2014&桔梗
グラジオラス・ミックス開花観察集2014&桔梗
6月21日~7月20日 グラジオラス・ミックス開花を綴った観察動画集https://www.youtube.com/watch?v=pEPA94XLEhAです。

昨年の動画https://www.youtube.com/watch?v=uUWxMdjZRDc比較すると、随分前後しています。

新たに桔梗、昨年に初めて植えた。

まさか・・・ この時期に桔梗が咲くとは知りませんでした。

今までは、スズキの時期と思っていました。
格子戸から見た!春日井市花火大会2014
格子戸から見た!春日井市花火大会2014
格子戸から見た!春日井市花火大会2014
今日、スタイルプラス番組の最後に打ち上げ花火についてやっていました。

三尺玉は、どこまでの高さまで打ち上げる!?

何と・・・ 東京スカイツリーの約600mだそうです。

ちなみに新潟の打ち上げ花火は世界一で正四尺玉が約800mです。

さて昨夜は、打ち上げ花火は2年ぶりに見ました。https://www.youtube.com/watch?v=tjiFE5vvoXE

最初は自宅の近くの国道155号線の陸橋から打ち上げ花火を見る予定でした。

一日中、大気が不安定で、いつ雷が鳴りだす!?雨が降る!?

分かりませんので、気になっていた。

いざ、夕方になって断念しました。

そんな別けで、自宅の格子戸だけがビデオカメラ収録に成功~!!

しかし、いざ収録には打ち上げ花火の大きさや位置が違うので大苦戦したよ!


4台目Vitz購入!最後の尾張小牧ナンバー
4台目Vitz購入!最後の尾張小牧ナンバー
昨日はNew Vitzを購入しました。

見た目は24年式とは、ほとんど変わっていません。

そんなら、買い替える必要がないと思いますが・・・

そうではありません! モ~! 乗った一瞬に運転席並びに全席の座りごちが抜群にイイよ~!!

約1時間近くも乗っていても、疲れことはない!

それからエヤコンも抜群に涼しく、逆に調整がするくらいです。

過去のVitz3台共も全く効かず、逆に暑い思いをしました。

あとの違いは、前側のライトの周り黒い。

足回りがぶれないスイッチがあり、スピードメイターが以前よりも大きく、ハンドルの向かって右横には小銭入れの引き出しがあります。

とにかく長距離でも快適なVitzになりました。

最後にNew Vitz購入!https://www.youtube.com/watch?v=Nr39XsAUH0sの動画を公開します。

そうそう11月には春日井ナンバーに変更するので、今回が最後の尾張小牧ナンバーです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12