実は愛知県春日井市の市章と市の花は「桜」です~!!!
実は愛知県春日井市の市章と市の花は「桜」です~!!!
実は愛知県春日井市の市章と市の花は「桜」です~!!!
今・・・ 桜が見ごろで綺麗ですね!

昨日は、たまたま急遽、書道の墨切れの為、出かけたら・・・

行く道中の桜が都ても綺麗で至るところ(マルホン工業=町内、パナソニック&市民病院の付近、八田川沿い&新興橋付近)の桜を撮りまくり散策にもなっていました。

ところで私の住んでいる愛知県春日井市の市章と市の花は「桜」何ですよ!

だから、市内の至る公園や街路樹並木には桜が多いです。

ちなみに私が卒業した西山小学校の校章にも「桜に西山」でした。

今年の桜は名古屋では3月22日に開花して、4月5日が満開でした。

その桜も昨日から散り始めて、明後日の雨で見納めになりそうです。

今年は開花誓言した間もなくに、寒の戻りがあったことで長く楽しみさせていただきました。

与兵池の桜並木

2019年4月4日 趣味
与兵池の桜並木
与兵池の桜並木
与兵池の桜並木
今、通勤途中の桜が見ごろです。

場所は町内の与兵池の桜並木とちびっ子広場です。
夕方の水仙&雪柳2019
夕方の水仙&雪柳2019
夕方の水仙&雪柳2019
今日、名古屋も桜の開花宣言!

いよいよ!春の花見シーズンとなりました。

今日は春の強風の中、我が家でも水仙が例年通りに開花しました。

今年も3種類共に盛大に咲いていました。

ちなみに、雪柳も咲いていました。
ノートパソコン起動が早くなった!
ノートパソコン起動が早くなった!
昨年いつだったナァ・・・

ノートパソコンのバッテリーがパカパカと点滅していたので、久しぶりにパソコン屋さんへノートパソコンを持ち込んで聞いて見ました。

パソコン屋さんによると、バッテリー差し替えをして見ました。

しかし、やって見てもパカパカと点滅していた。

ノートパソコンに支障がない限り問題はなく、何かあった場合は常に電源へ接続していって、バッテリーを外して可笑しくなければ問題はないそうです。

もうそろそろプレミム会員の更新時期が来たので、更新したら、ちょうどイベント企画が最終日にハードディスク の差し替え特典がありました。

夕方までにハードディスクの差し替え(HDD<1番目画像>➡SSD<2番目画像>)ができるなら、思い切ってお願いしました。

このハードディスクの価格13.980円がプレゼントだし、起動が早くなるからいいですよ~!!!

しかし、私のノートパソコンがレターの多い為、バックアップ作業が延長になった為、預かりとなった。

そんな訳けで、昨夜の投稿作業に大変だった。

画像がスマホにあるものをもう1台のデスクトップパソコンへどうやって移動する?!

本来はスマホからノートパソコンへ移動する画像は、メールでの転送していました。

今回はメールでの転送はスマホからデスクトップパソコンへのメール送信不通だった。

最後の手段としてスマホのブロクから画像を転送で何とかなりました。

今日、ノートパソコンは見違える起動が早い!(今までは約10分)

何でも開くにも素早い!には驚きですよ!

今後はうっかりしてノートパソコンをシャットダウンしても、再起動が早いので安心です。


小さな春を見つけた~!!!
小さな春を見つけた~!!!
ありゃ~!

2年前1月4日と同じくウロバイと松竹梅の梅が開花していただね! 

ウロバイは、もう!屋外で12月末には、咲いていたら、いかにも暖冬ですね。

更に、松竹梅に植えた梅も12月16日、以降は玄関ホ-ルに置いたから、つぼみがふくらむみ昨日から開花しました。
お手本と今後の作品展について
お手本と今後の作品展について
お手本と今後の作品展について
今日は本来、書き初めと言っても、お手本の原稿作りと書道展の課題を決めただけです。

先ず、お手本の原稿作りとは書道字典から文字を引き、スキャナーから文字をコピーします。

更に、パソコンのソフトで画像処理した後、コピーして出来上がりです。

作品展と言っても、将来の個展を開催に向けての作り溜めします。

課題は新しい元号で、「○○来福」ですから、発表は4月1日の為、それ以降になります。

書体は新しい元号の文字次第で決めます。

まさか・・・ 平成元年以来に30年ぶり以来に再び新しい元号が書ける何て嬉しい限りです。

あの当時の「平成来福」は書体、隷書で書くのが、初めてだったので・・・

今、見ると、書き慣れていない実感です。

松竹梅を作る2018

2018年12月16日 趣味
松竹梅を作る2018
松竹梅を作る2018
松竹梅を作る2018
ちょっと違った松竹梅を作ろうと思って、たまたま昨年に使った黒松が痩せている関係で黒松以外に作る方法でした。

しかし、黒松以外の梅では組み合わせを連想しても赤系統だけでは、いいイメージがないので、思い切って梅の植え方を変え、根元を斜めにして、松を小振りものが偶然に買ったので、理想通りとなった。

あとは葉牡丹、南天、竹を鉢の外側して、中央にちょっとした丘して鶴が休んでいる光景にしました。
この花はタマスダレ?!
この花ってさぁ~!

ネット検索によると、タマスダレでしょう?!

この花は何も手入れなく、毎年1~2本程度、咲いています。

ところが・・・ 今年は5本も咲来ました。
梅雨に似合う紫陽花!
梅雨に似合う紫陽花!
梅雨に似合う紫陽花!
今年の梅雨は、今処はぐずつく日が短く天気がはっきりしている状況です。

そんな訳けで、梅雨に似合う我が家の紫陽花は今年も咲いています。
HPと動画公開~!年一回の書道展は見納め?!
HPと動画公開~!年一回の書道展は見納め?!
私の趣味である書道!

年一回の書道展、若菜会展32回となったが・・・

展示場である中日ビル、築52年が来年1月末で建て替えとなったきっかけで、来年以降の開催は未定です。(中日ビルは私が生まれた年に建てられただけに、今は寂しいです。)

私自身は来年以降もまだ未熟者で発展途上でありますので、暫く毎年書き溜めして個展する計画を考慮しています。

しかし、会員の仲間が再び書道展をやる場合です。

そんな訳けで、もう!これで最後となる思われる素晴らしい作品をHP http://www.geocities.jp/wakanakai_syo/ と動画 https://www.youtube.com/watch?v=SI3mPyPDsc4 を公開します~!!!
我が家のサツキ 2018
我が家のサツキ 2018
今年は例年の剪定をしなかったので、サツキの花は咲くだろう?!

昔、私の祖父の教えだと・・・ サツキの花が咲き終わった後、剪定しないと、他の時期に剪定しないと花が咲かないし、8月頃には来年のツボミが出るし、その時期に剪定すると、葉や幹が日焼けするので、絶対にやるなぁ~と言われていました。

しかし、近年は気候が変わりつつあり、5月でも日中の日照りが強い為、サツキの剪定すると、葉や幹が日焼けでいためて、下手すると枯れることもあります。

そんな訳けで、昨年の庭師さんが10月にやってもらいました。

その結果、今年は画像ように咲いてくれました。
我が家のカキツバタ 2018
カキツバタもちょっと例年よりも早い開花でした。・
我が家の花 開花ダッシュ~!!!
我が家の花 開花ダッシュ~!!!
我が家の花 開花ダッシュ~!!!
以前にも投稿した何年ぶり?!ツツジが・・・

庭のツツジよりも畑のツツジの方、沢山のツボミがあって満開が楽しめます。

今年は・・・。

アヤメも桜、藤に続き、例年より約2週間も早い開花です。

ちなみに、シランも知らんけど・・・ 

多分、同じだけと・・・

記憶ないので知らないよ!(笑)
我が家の何年ぶり?!のツツジとハナミズキの開花!
我が家の何年ぶり?!のツツジとハナミズキの開花!
我が家の何年ぶり?!のツツジとハナミズキの開花!
ここ数年前から我が家の何年ぶり?!のツツジ開花しました。

背の高い赤い花は、昨年は枯れそうな危機が一時はありましたが、懸命に波動水を昨年2ヶ月間、月に2回やった結果、わずかな花が何年ぶり?!の咲いたし、新芽も出てきたので、夏の日差し焼けを出来るだけ影響がないことを願っています。

ハナミズキの方は、赤は剪定したこともあるので盛大に咲いています。

更に、ピンクは木の枝が横に伸びて大きくなりました。

我が家の水仙&雪柳 2018
我が家の水仙&雪柳 2018
我が家の水仙&雪柳 2018
我が家の水仙が例年通りに開花しました。

先週の菜種梅雨後の晴天で気温も上昇し、春めいてきました。

その関係で今年は3種類共に盛大に咲いていました。

ちなみに、雪柳も咲いていました。
一時、枯れそうな梅が開花!
昨年、我が家の梅が枯れそうだった。

それが・・・

そんなこともあっても、見事に開花しました。
一日遅れの書初め!
一日遅れの書初め!
一日遅れの書初め!
今日ようやく、今年の初めての書初めをしました。

例年だど、自分の課題でした。

今回は、先生の教え子だちの手本「掩涙悲千古」(三体=楷書・行書・草書)
と課題(篆書・かな)を書きました。
作品展の課題を決める!
作品展の課題を決める!
今日は書き初めと言っても、書道展の課題を決めただけです。

課題は「天高群象正」です。

会期は例年よりも、ちょっと遅く6月6日~11日で、会場は中日ビルです。

中日ビルは立て直し関係、この機会で当書道展は一応、見納めとなりました。

来年以降、どうなる?!未定です。
松竹梅を作る2017
松竹梅を作る2017
松竹梅を作る2017
今年の松竹梅は、2013年からある錦松が2年ぶりに路地から掘り出しました。

結構、錦松の象徴である幹が割れて一段と風格が出てきました。(画像2枚目が2015年の松竹梅)

今回は錦松以外は、梅、葉牡丹、南天、笹を買い、植えました。

やはり2年前の錦松と現在の錦松と比較すると・・・

幹が割れて一段と見栄えも違います。

我が家の紅葉2017
我が家の紅葉2017
我が家の紅葉2017
一昨日からめっきりと寒くなってきました。

その寒さで、我が家の紅葉も色づて来ました。

ドウダンツツジの紅葉は、まだ色つき具合が、ちょっと悪いナァ~!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >