今年の書初めは・・・
今日は書き初めの日ですネ。

書き初め言っても・・・ 2月のお手本(三体→楷書・行書・草書)原稿作りと書初めしました。更に5月の書道展に向けっての本格的な原稿作りをしていました。

2月のお手本の課題は「幽禽堪夜寒(ゆうきんよざむにたえる)」。これを見ると、偶然に今の自分にとっては、何事にも堪えることであっています。

5月の書道展テーマは毎年、2年前から書道展テーマをある程度決めているが・・・ 昨年からテーマがないので今、研究課題している「礼器碑」の臨書にしました。

そんな訳で今日は書道の原稿作りが主で、更に書初め日課でした。(パソコンできるので楽勝〜!!)

先ずは今月中に2月のお手本を仕上げることをしなければなりません。今回も楽勝にできるといいけどネ。。。

今年の書き初め

2007年1月2日 趣味
今日は書き初めですネ。

書き初め言っても・・・ 書道の研究課題の練習と5月の書道展。さらに2月のお手本(三体→楷書・行書・草書)に向けっての本格的な原稿作りをしていました。

5月の書道展テーマは当初、石井琢朗さんが好きな「意志伝心」にする予定でしたが・・・ 急に吉村の応援歌に歌われている「木鶏」が書きたくなったので決めた!

毎年、2年前から書道展テーマをある程度決めているが・・・ 昨年からテーマがないので、来年の書道展テーマが白紙状態です。

まぁ〜 自然的にジワジワと出て来る思います。

そんな訳で今日は書道の原稿作りが殆んどの日課でした。(パソコンできるので楽勝〜!!)

先ずは今月中に2月のお手本を仕上げることをしなければなりません。今回も楽勝にできるといいけどネ。。。
今日、夕方たまたまあるニュース番組で・・・

書(文字)が、かった一文字で絵画に近い表現が実に素晴らしい。

書いた人はまだ7歳の男の子ですよ!私は書道歴34年ですが・・・ こんな一文字で表現することはできませんし、言葉でも表現を現すだけでも難しいのに脱帽です。

自分の名前、卓也でもその文字が本当に笑っている感じが凄い表現だ。

例えば、凧でも今でも凧が上がる雰囲気を見ても非常に解り易いです。その作品が2歳の時に書いたそうですよ。

さらに松何か・・・ 松に今、松ぼっくりが本当に付いている表現も素晴らしい作品でした。

その男の子は筆で書くきっかけは2歳の時、筆で遊んでから、平仮名、カタカナそしてまだ習っていない漢字でも電子辞典で調べて、その意味も理解して書くそうです。

今や国内の個展初め海外でも出展するそうです。

こうも個展を開くと経費がかかって親も大変だ。
昨日は毎年恒例の書道展の当番に行ってきました。

ここ2年位から会期が抽選の関係で、展覧会が始まって以来、最も会期になりました。

毎年、唯一の楽しみは色んな人の評価とか・・・ ここの会場に来た人の雑談です。

会場は壁一列で入口が真ん中で、入口付近には邪魔な外壁が関係で、何処に作品があるの?! 初めての人には、ちょっとわかりづらい会場の為、訪れた方が来るたびごとに、「こちらが展覧会の目録です。もし宜しければ・・・ あちらにご署名お願いします。」いつも、ほとんど笑いで終わってしまう。「どうぞう、ごゆっくりどうぞう!」案内しています。

今回、署名された方で驚いたことが・・・ 普通は住所・氏名ですが・・・ その人は、何と・・・ 年齢まで書くですよ!

90歳のおじいさんで、よくボケ防止のために展覧会に来るようです。昔は戦争へ行き、昭和20年8月6日の広島原爆投下を瀬戸内海の船から見たそうです。戦後は郵便職員の配達をして、昔は長屋があって、今はビルばかり出来て街の変わりを語って頂きました。

毎年は同じ言葉で、この書道展は色んな作品があってバラリティーでいいですねとか、書道は教えて欲しいと言う女性がいます。
本当に有難いことです。

久しぶりに、名古屋勤務していた時の元・上司と再会して色々と話していました。

早くも13時から交替のH君が約1時間は早く来たことに驚きました。彼とは普段、会う機会がないので、久しぶりに色々と話している内に、書道教室は昔は何処何処にあって、移転して現在のところにあるよ・・・ もう私が小学校2年生から書道やり始めて30年。今まで過去のことで・・・ せいぜい20何年位しか話たことがないが・・・・ 今回初めて30年と言う言葉を話して、歳何て・・・ 嫌だなぁ〜!思いました。

あれー!歳がバレバレわかちゃったネ。。。

先日の龍神さんのところの掲示板で20何年の何々が・・・ でもちょっと嫌でしたね。

先週のチャット会で、かれいおうさんと99年ごろの仲間どうだったとか、扶桑の方は元気とかで、その位の話であればいいけど。。。 

誰もが・・・ 歳をとるは嫌ですね。

私もこんな話をする歳になったなぁ〜とすくずく思いました。

そうそう、書道展の作品は編集次第、連絡します。

今月は・・・

2005年5月2日 趣味
今年のGW休暇は暦通りで・・・ 今日は仕事でした。大半GW休暇中のこともあって、道路はスイスイでした。

皆さんはGW休暇中はどのように過ごしています?!
私の場合は例年、ナゴヤドームでのベイスターズの試合があれば・・・ 間違いなく観戦しているハズです。今年は残念ながら試合がありません。

無いときはこの時期は、先月(4月29〜30日)の日記でちょっと書き込みしまたことで・・・ 一日中、家の外で○○の剪定して関係とありましたが・・・ ○○は庭の松の剪定です。

ちょうど5月の時期に松の新芽を切るといいですが・・・ 今年は花粉症で最悪のため、余りやりたくなかったです。 それでもやらないと秋にはやることが増えるので・・・ 対策として鼻薬・飲み薬・目薬さらにマスクをかけて、何と?!花粉症の悪化もなく松の剪定が無事にできました。残る明日で松の剪定は終わる予定です。

その後は私のもう一つの趣味である書道が・・・ 今月は生徒に教える手本を書かないかんし・・・ 展覧会の看板書きと当番もあって大変です。例年だと、手本は6月頃。展覧会は4月頃でした。

それがないと余裕に多分、野球観戦や万博も行っていったかも。。。
昨日あれから・・・ 再びインターネットが接続できなりました。

もう一度、接続できた状態でパソコン本体を床に置いたら・・・ 何と?! 接続ができ、共有セキルティもできるようになりました。

どうも・・・ 接続ゲーブルが長いため、パソコン本体が置いてある同じの高さに接続ゲーブルを巻いてしばったため、ドンドン流れが悪くなったと思います。

現在は接続できてからは、接続ゲーブルは下の方に巻いてしばってからは調子はいいですよ。

しばらく様子を見て、調子がよかったら接続ゲーブルを短くしょうかぁ〜。。。
新早々からインターネット(デスクトップ)が色々とやって見ても接続できない!

ちょうど先週の休みにサバーのサポートセンターに『ノートパソコンとモデムが正常に動いていますが・・・ デスクトップの方は全くインターネットが接続できない状態になっています。』と問合せしたところ。。。

『パソコン本体・接続ケーブル・無線ルーターのいずれかが壊れている可能性があります。』と返事でした。

今日ようやくパソコン屋さんに直接、家で見てもらい。。。 色々と調査して原因不明でままで一度、店へ持ち帰りしました。

店では、再び色々と調査して問題なくインターネットが接続したそうです。

しかしながら・・・ 再び家へ戻って、またも繋がらず。。。 色々とやっているうちに、パソコン本体を床に置いたら・・・ 何と?! 接続ができ、共有セキルティもできるなってパソコン屋さんも、私もホットしました。

何でかー〜! 知らんけど・・・ 只今、また元に戻ってしまった。(何が・・・ 原因でしょう!!)

2005年の書初め

2005年1月3日 趣味
今年も一日遅れの書初めをしました。

書初め言っても・・・ 毎年この時期は書道の研究テーマの練習と春先の書道展に向けっての本格的な原稿作りをしていました。

今年の書道展のテーマは一昨年から、かなをやることにしていました。

でも・・・ まだ一度も本格的に練習や作品は作ったことはありません。その関係で昨年は、かなの基本である『いろは・・・』から練習しました。

まだ完璧ではありませんが・・・ あとは自分の実力で、ぶつけ本番で、その作品の内容を練習することにしました。

さて今回の作品の題は、『種田ダンス』。

決めた時期は昨年の夏頃で、当初は色紙に書く予定でしたが・・・ 年末の大掃除の時、ちょうど扇型の紙に書いた『一期一会』の作品(額入り)を見て面白い名案が浮んだ!

色紙で書くよりも、種田選手の独特のガニマタ打法の形を紙で切り抜いて、その紙に応援歌を書いた方が面白く、解りやすいので決めました。

今日は午前中、種田選手の独特のガニマタ打法の画像を探して、パソコンで型を作ったが・・・ 色んな方法で大変に苦労して何とか、できました。特に型に応援歌を書くので、型の寸法には苦労しました。

午後からは応援歌の歌詞を一字、一字、書道用辞典(書体を集めた辞典)で調べながら、パソコンで手本の原稿を作りました。

今はパソコンがあるお陰で早くできるので感謝しています。

明日から作品展に向けて本格的に練習へ入ります。(3月中旬には仕上げる予定です。)

そう言えば・・・ 昨日、古木選手が新春トークショーで、首を上下に動かす独特の打撃フォームを「フルダンス」としてファンに定着させたい考えを明かにしたそうです。

一昨年から『種田ダンス』に続く何かないかと思っていましたが・・・ 今から古木選手の『フルダンス』が楽しみです!! もちろん、やるぞ〜!!
今回、初めて楽天製品レビーに私の愛車、トヨタ・プレミオを貼り付けました。

ナンバーは佐々木さま&イチロー選手の背番号にちなんだ22−51です。

本当は石井琢朗選手の背番号5を入れたかったげど・・・ 一桁でも多い方がいいと思い51したのです。

車内には石井琢朗のホーム用ユニクッション&ミニメガホン2個。出来るだけ目立たないように馬とウサギの置物が飾っています。

いつも出かける時はキーホルダには皮製のベイスターズ・ロゴ入りと財布の中には全国ファンクラブ会員証(まだ今年、継続ばかりの佐々木投手入りです。)さらに携帯にはストラップ3個(ホッシー・石井琢朗選手・ベイスターズ)を常に持っています。

家には居間のパソコンにはマウスパット。壁には佐々木さまと石井琢朗選手のデッカイ、ポスター。さらに98年のリーグ優勝と日本一の額入りの写真が4枚。それとノレンもあるよ!何故?!日本ハムのカレンダーも。。。(笑)

寝室にはめちゃ〜グッズがあってね。。。 先ずはメガホンが12個。何故?!オリックスのメガホンが2個。さらにリーグ優勝の旗。グラコン・写真・サイン・提灯・ウチワ・カレンダー・帽子(シーレックス・シアトルマリナ−ズ・日本ハム)。

寝ている時もオリジナルトレナーユニですよ!

さて、誰でしょう。。。(もう言わなくてもわかるネ!)

まぁ〜 私の身の回りにはBayStarsグッズが至るところにあるとわかったと頂けと思います。
試合がない夜は皆さん!何をやっていますか?

他のセ・リーグの試合は見たくないし・・・
パ・リーグは日本ハム対西武戦は地元のケーブルTV中継がないから寂しい今宵です。

さて、野球から離れてすみませんが・・・

今年1月3日に『書初め』の日記で書きましたあの作品が・・・

先日行われた書道展『若菜会展写真集』をサイトに掲載しましたので興味のある方、見て下さい。

http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/8397/index.html

一日の休日

2004年1月18日 趣味
いつも休日は土日が休みですが・・・

会社の忙しい時期である1月から3月までは月に1回土曜日出勤です。

今回昨日が土曜日出勤でしたので・・・

今日はいつも休日にやっている2日分を1日でやりこなすことが大変でした。

特に明日から母屋の居間のリフォームするためにTVや机を移動する時間をいつもやっている掃除に当て始めて、何とかクリヤすることが出来ましたが・・・

4月の書道展に出品する作品(1月3日書初め参照)のレイアウトで一時はパニック〜!!!
(同じ文字があるか?ないか?)

何とか乗り越えて作品のレイアウトは一応できて書いて見たが・・・

まだまだ・・・ レイアウトする必要があるなぁ〜!

気の長い話ですが・・・ 今日は大変な休日でした。

書初め

2004年1月3日 趣味
本来なら昨日が書初めでしたね。

1日遅れの書初めをしました。書初め言っても・・・ 書道の研究テーマの練習と春先の書道展に向けっての本格的な原稿作りをしていました。

今年の書道展のテーマは「百福図」(掛け軸サイズに福を100文字、書きます。)

福を同じ100文字、楷書ではなく色んな形をした文字(印鑑に使う象形文字=隷書)で、昨年の夏に書道用辞典(隷書を集合した辞典=中国の書道作家から集めたもの)で福を100文字準備し、秋頃から一文字づつ練習していましたが・・・

今まで17年間続いてる作品の中で、微妙に違う形をした文字ですから・・・ 非常に難しいテーマを選択して苦労してます。

何とかパソコンを利用してなりそうです。

< 6 7 8 9 10 11 12