転ばない体!寝たきり予防!には骨筋力アップで筋肉若返り!!!
転ばない体!寝たきり予防!には骨筋力アップで筋肉若返り!!!
転ばない体!寝たきり予防!には骨筋力アップで筋肉若返り!!!
人は年齢共に運動器系が弱まり、骨系・関節系の障害!

立ったり座ったりが困難、歩くことそのものに障害で、一番の注意が骨折!

寝たきりや転ばない体にしておくには骨筋力(骨と筋肉を合わせた力)をアップするには「つかまりスクワット!」

先ず用意するものは、高さ40cmのイス。

(1)両腕を胸の前で交差する。

(2)左右どちらが足を上げる。

(3)反動をつけずに立ち上がり3秒間保つ。

では・・・ つかまりスクワットと腹筋、腕立て伏せと比較すると・・・

 ・腹筋 ①腹調筋 ②腹斜筋

 ・腕立て伏せ ①大胸筋 ②上腕二頭筋 ③上腕三頭筋 ④腹直筋

 ・つかまりスクワット ①大腿四頭 ②ハムストリング ③大骨筋
  ④腹直筋 ⑤脊椎起立筋 ⑥前脛骨筋

腹筋、腕立て伏せよりも、つかまりスクワットの方が一度に広範囲にできるからイイと思いました。
四日市市民には親しみある!おにぎりの桃太郎
四日市の人たちにこよなく愛されているおにぎりの桃太郎なんですが、実は四日市市以外の三重県民にはまったく馴染みがないんだという・・・

完全に刷り込まれています。

それもそのはず、三重県にある全19店舗のうち16店舗が集中しているんです。

おにぎりの桃太郎、人気のヒミツは?

冷蔵じゃなく常温で販売しています。

「これ冷蔵ケースじゃないんですか?」

桃太郎のおにぎりは常温販売。

こうすることで時間が経ってもふっくら感がしっかり残るのだという。

だけど常温だと半日ほどしか日持ちしない。

シャリクーラーは90度近くある炊きたてのご飯を30度近くまで一気に冷ます急速冷却マシン。

さてこの桃太郎のおにぎり、店頭だけの人気にとどまらず四日市市内の各地で行われるあるイベントではドル箱と化しているんです。

それは・・・ 何で運動会まで四日市の人たちはおにぎりの桃太郎を利用するのか?

桃太郎は無料でキャンセルさせてくれる。当日雨が降ったとき。

運動会当日の朝6時までならキャンセルしてもキャンセル料がかからないってことで、四日市市の色んなイベントで引っ張りだこなんです。

そんな訳けで、年間6000件以上!イベントでの年間売り上げ1億円~!!!





ボリューム満点!天然ぶり海鮮丼
ボリューム満点!天然ぶり海鮮丼
もう!これ見ちゃうと・・・

たまらないね!

全10種類もあると聞いちゃうと・・・

それはなおさらだ~!!!
疲れない目を作る方法!
疲れない目を作る方法!
疲れない目を作る方法!
何故!人は目が疲れるだろう!?

その原因は一点を見続けることで眼輪筋を包む筋膜が固まってしまうからです。

ところで、眼輪筋とは、眼の周りを輪っか状に取り囲んでいる筋肉です。

疲れ目は、筋膜をほぐしてあげる.筋膜リリースすることで・・・

①軽く目を閉じます。

②力を入れずに上まぶたと眉毛の境目を親指以外の爪の付け根で下まぶたを親指の爪の付け根で弾きます。

③目の周りの筋肉全体に刺激を与えられます。

これやったら・・・ 目のジュワーが消えて楽になった。
岡崎市民 ふるさと愛されグルメ「もろこしうどん」
岡崎市で大人気のうどん屋さん大正庵釜春で「もろこしうどん」を食べてきました。

大正庵釜春といえば「釜揚げうどん」が有名なお店なんですが「もろこしうどん」は全国から食べに来るほどの人気商品になっています。

味は、あんがのっているから下のうどんが冷えめないから、本当に全然違う。

冷え性には山椒!

2018年11月11日 TV
冷え性には山椒!
血流が悪くなり冷える冷え性は、多くの女性の悩み。

私もそうなんですよ!

ほっておくと免疫力が低下し、風邪などの病気になるリスクが高まります。

私の方は全くなく、免疫低下は、現在の食生活(既製品ばかりの生活)に原因もあります。

山椒はミカン科の植物で、実がなると柑橘系の香りがするそうです。

○山椒で冷え性改善

サンショオールが、血管を拡張させます。

血管が拡張すると、血液の流れが良くなるので、冷え性に効果的。

鰻についてくる山椒1袋が0.2g程度。

これくらいの量を、1回の食事でとるのが目安。

○産地の食べ方

さんまの塩焼きや煮魚にかける。

青魚にはDHA・EPAなどの血液サラサラ成分が含まれるので、血行が促進され効果的。

山椒マヨネーズ、唐揚げに山椒をかけるなど。

○山椒をかけた豚汁

根菜がたっぷりの豚汁に、七味の代わりに山椒をかけて。

根菜も体を温め、味噌や豚肉は体の代謝を活発にする作用があります。

○山椒アイス

バニラアイスに山椒をかけて。食後の定番スイーツ。

○山椒の保存方法

湿気に弱いので、密封して冷凍庫で保存。

水分がないので凍りません。


切り花を4倍に長持ち方法とは・・・
切り花を4倍に長持ち方法とは・・・
何故!切り花がしおれる原因は、茎に繁殖する雑菌です。

そしたら、切り花を4倍に長持ち方法とは・・・

サイダー!

サイダーには二酸化炭素と酸味料が入っています。

しかし!入れるにはポイントがあります。

無造作に双方とも入れたら何も効果はありません!

水が3!サイダー1の3:1の割合が長持ちの秘訣です。

結果は5日目で普通の水はしおれて、サイダーの方は10日目でちょっと、しおれました。

乾電池 再利用!

2018年11月9日 TV
乾電池 再利用!
乾電池が切れてしまったら電池のプラスマイナスを布でこすると復活する。

プラスマイナスの汚れを拭き取ると電気がスムーズに流れ電池が復活する。(ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?より)

これやって見たけど・・・

たまたま偶然に蛍光灯のスイッチが急につかなかった。

メガネ拭き見たなもので、やって見たら、本当に蛍光灯のスイッチをONにしたら、本当につきました。

白川郷の紅葉!

2018年11月8日 TV
白川郷の紅葉!
白川郷の紅葉!
白川郷の紅葉は今が!見ごろです。

白川郷もう~!40年前だったけ・・・

あの当時は東海北陸自動車道なく、父と叔父さんと行きました。

国道156号線、途中の二股の道で、変な道への迷いもありました。

あの当時、帰り途中に真っ赤な紅葉山が今も記憶が残っています。
豊川町内会 ポジチケット!
今宵もイッポウからの情報です。

年々、町内会の加入者、減少が傾向が続いています。

そんなことで、ある豊川の豊川町内会では・・・

多くの児童が町内会のイベントに参加ができるようにスタンプ集め方式(ポジチケット)となった。

では・・・ スタンプの数が規定の数が揃ったら、商店街の商品と交換する仕組みでず。

今や商店街はガレジ街道になっていますから、好都合ではないでしょう?!
アイスモナカものつくり愛知!
アイスモナカものつくり愛知!
それは夕方、イッポウで知りました。

西尾・碧南で、その中で、鈴木傔詞鉄工所が1975年に海老せんべいの型を作った、きっかけで1979年にはアイスモナカの型を作ったそうです。

そう?!愛知はトヨタ自動車始めとするものつくり大国と言えますね!
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
どれもボリューム満点サンドイッチが・・・

①あっぱれ!家康(グローバルゲート1F)

 徳川家康公が天下を取られたように、コッペパンで天下を取る。

  安倍川きなこもちホイップ(画像1番目参照)

②グリーンベーカリーサンドイッチ(松坂屋名古屋B1F)

  和風煮卵サンド(画像2番目参照)は伊勢神宮ご奉納卵で
  厚焼きではなく煮卵のサンドです。

③ロンロンキッチン(春日井市田楽<タラガ>町)

  だし巻き玉子フライサンド(画像3番目参照)は、近隣ですから
  行きたいと思います。
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
激うま進化系サンドイッチ!
どれもボリューム満点サンドイッチが・・・

①あっぱれ!家康(グローバルゲート1F)

 徳川家康公が天下を取られたように、コッペパンで天下を取る。

  安倍川きなこもちホイップ(画像1番目参照)

②グリーンベーカリーサンドイッチ(松坂屋名古屋B1F)

  和風煮卵サンド(画像2番目参照)は伊勢神宮ご奉納卵で
  厚焼きではなく煮卵のサンドです。

③ロンロンキッチン(春日井市田楽<タラガ>町)

  だし巻き玉子フライサンド(画像3番目参照)は、近隣ですから
  行きたいと思います。
大阪桐蔭 吹奏楽部がスゲイ~!!!
大阪桐蔭 吹奏楽部がスゲイ~!!!
今年、夏の甲子園100周年!と言えば・・・

異例の準優勝校、金足農業高校始めとする吉田投手の話題山積でした。

そんな影に潜んでいる優勝校、大阪桐蔭高校ですが・・・

何と!何と!何と!先週の嵐にしやがれの番組で大阪桐蔭 吹奏楽部が・・・

ただものではない~!!!

演奏する能力がスゲイ~!!!

演奏する迫力が凄く、ただ演奏するのではなくリズムによって踊るパフォーマンスには感動しました。

また!更に、まだ世間に公開していない嵐の新曲を3年生の上岡一輝くんがまた凄いですよ!

ただ演奏を聞いて、自分の頭に即コピーして譜面作成し、更に作成した譜面で吹奏楽部が演奏にも、ブレないこなしぶりにも感動しました。

その後、先日にはドラフト会議で中日1位指名で交渉権獲得した根尾選手の故郷、岐阜県飛騨市で、大阪桐蔭高校吹奏楽部による特別公演が行われました。

これは、高校野球大会で、根尾選手の大阪桐蔭高校を応援しようと飛騨市から大勢の人が駆けつけたため、そのお礼として吹奏楽部が開いたもので、およそ700人が集まったそうです。

では・・・ 今宵はちょっと早いDeNAファン忘年会へ行って来ます。
パンマルシェのパン200斤!わずか2時間で完売!!!
パンマルシェのパン200斤!わずか2時間で完売!!!
それは何故だろう?!

食パン極みが700円もするが・・・

ただチンとするだけで「ふんわり」と味わえる食感なんですよ!

その秘密の中身は北海道の濃厚生クリーム。

更にサクサクした極みメロパンもあるだって・・・。
餅つき機は今は・・・
餅つき機は今は・・・
餅つき機は今は・・・
私の幼い頃から餅をつく時は、木ねではなく餅つき機だった。

画像の餅つき機ではなく、一回りの鉄板にすり鉢型で、もち米は、せいろへ入れて、かまどで炊いていました。

亡き祖母の話では、昔は餅つきは鏡餅、伸ばした餅、あられまでの一日仕事だったそうです。

現在は、何も手を加えず出たものをそのままお供えしたり、食べるできることに感謝です。

そんな訳けで、画像の餅つき機は1970年代に登場し、今は餅パックに変わり、餅つき機のそのものが変わりました。

それが・・・ こねる装置を生かしてのパンを作るホームベーカリーへ変貌しました。

勿論ホームベーカリーでも餅をつくことが出来ます。

あなたはお寿司を頂くときは、お箸?!素手?!
あなたはお寿司を頂くときは、お箸?!素手?!
私の場合は衛生面を考えるからお箸ですね!

大きくてお箸で食べづらかったか どうか江戸時代のお寿司は大きくて、お箸で食べるのは難しかった。

〇どうして「お寿司は手づかみ」で食べる?!
江戸時代のお寿司は、現在のお寿司のおよそ5倍の大きさで、お箸で食べるのは難しく、手づかみで食べざるを得なかった。その風習が今も残っていて、「お寿司は手づかみ」で食べている。

〇「江戸時代のお寿司」と「現在のお寿司」のもうひとつの差は?
酢飯の色が違う。今は「米酢」という透明のお酢を使っているお店が多いが、江戸時代は「粕酢」を使っていた。「粕酢」は酒粕を発酵させて作るお酢で、茶褐色をしているため、江戸時代のお寿司のご飯は茶色っぽい色だった。

〇「江戸時代のお寿司」は、なぜ大きかった?
江戸時代のお寿司屋さんは屋台だった。当時の江戸は建設ラッシュで全国から労働者が集まっていて、ゆっくり昼休みはとれなかった。そこで、屋台でお寿司をパッと2〜3個食べて仕事に戻るスタイルがとても受けた。そのため、お寿司ひとつひとつが大きかった。

〇なぜ現在の「お寿司」は小さくなった?
大きい「お寿司」の人気が出てきて、女性や子供も食べるようになると、大きな「お寿司」は食べにくいので、半分に切って出すようになった。現在2貫ずつで出てくるのはその名残。
有人駅では改札の窓口で野菜の代金を支払うと言うシステム!
有人駅では改札の窓口で野菜の代金を支払うと言うシステム!
長野電鉄では「長野駅、権堂駅、須坂駅、小布施駅」で野菜無人販売があり、有人駅では改札の窓口で野菜の代金を支払うと言うシステムになっています。

駅は利用者も多いし、通勤や通学でちょっと野菜が欲しいとか、今晩食べるものが欲しいというニーズがあるはずなので、とても効率的な売り方です。

ちなみに、長野電鉄では「月水金はきのこデー」とのことで、巨大エリンギが90円で販売されるなど話題になっていたりました。
そば誕生のきっかけが大阪城築城にあった!
そば誕生のきっかけが大阪城築城にあった!
大阪城築城のとき、石を運ぶのにたくさんの昆布が使われた水につけた昆布を敷きつめ、その表面のヌメリを利用してその上に石を滑らせて運んだそうです。

「大坂城築城の後に、海藻をいったん干してから炊くという調理法が定着したかもしれません」。

そして江戸時代に入り良質の食材が大阪に集まったため、おいしいダシの出る北海道産昆布を味の基本とする食文化が定着したから、そば誕生のきっかけになったそうです。
浮き指体操のやり方!
浮き指体操のやり方!
○浮き指とは
浮き指とは、歩く時に指が地面に着かない状態のことを言います。
(2番目の画像)

酷い場合は五本の指が全部反れて付かなくなってしまっていることも。

日本人の実に3人に1人が浮き指になっているというデータがあるそうです。

足の指が着かないと足裏への刺激不足となり、下半身太りの原因となってしまったり、姿勢が崩れて腰痛を引き起こしてしまいます。

さらに肩こりや巻き爪といった不調の原因となることもあるのです。

○浮き指体操のやり方!

足の親指を押して、足の甲側に90度以上曲がる人は浮き指の可能性があります。

気になる方は是非チェックしてみてください。

また、足の指で鉛筆をつかめない人も要注意。

まずは足の親指で鉛筆をつかみ、続いて残りの4本のみで鉛筆が持てるか確認してみましょう。

浮指の人はうまくつかむことができません。

逆に、浮き指を体操をすることで、改善されたらつかめるようになるので、浮き指改善の指針となります。

○浮き指改善体操のやり方

ひざしめ屈伸体操
・1、まっすぐに立ち、腰を落として膝を曲げる。

2、両膝をつけたまま、ゆっくりと足を伸ばす。

3、その姿勢を5秒キープする。

踏ん張ることで、重心が前に来る筋肉が鍛えられます。

親指グー体操
1日5分程度で行える浮指の矯正エクササイズです。

1、右手の親指と人差し指でL字を作る。

2、足の親指を手の中指・薬指・小指でつかむ

3、左手で足首を固定して、足の親指の根元から45度、ゆっくりと曲げる。

4、続いて右回し、左回しを行う。
  
  合わせて5分ほど行ってください。

< 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >