先週あるラジオで・・・ 今の親はしかり方が下手糞で、余りしかりを知らない子供達になってしまうことを言っていました。

いい例が・・・ 駒大苫小牧高校の野球部長がスリッパで部員をたたいた問題。

いつも野球部長がスリッパで部員をたたいたの何故?! 訴えった親は何故?!野球部長がスリッパで部員をたたいたの?!

解っていのる?!一般論で言えば・・・ 少しでもレギラーになって貰いたい愛のムチと思います。

それに連動して、毎週土曜日は書道教室で、自宅で課題の作品を先生に添削を頂いていますが・・・

課題の作品を先生に添削を頂いている最中、今時の子供達(小学生)は、先生早しくて落ち着くないのは未だいいが・・・ 途中で譲っても「有難う」が言えないし、添削最中に後ろで暴れて注意しても・・・ 何故!注意されて悪い?!聞いても・・・ 「解らない」返事でした。

双方とも共通な点は、しかり方は上手くできていません。私の場合は、子を持つ親でありませんが・・・ 子を持つ。お父さん、お母さんには失礼ですが。。。 少しでよくなって貰いのでお許し下さいませ。

今はイライラしてただ、しかるでは、いけません!
「何故!悪い?!言い聞かせて」しかれば・・・ 再び悪いことしても、やる前に自然に分別できようになると思います。

 
夜間でも混んでいる愛・地球博
昨日は高校時代の友達(総勢7人・一家含む)と一緒に愛・地球博へ行って来ました。

夜間なら・・・ そんなに混んでいないだろう!
甘い!既に16時45分頃には、北ゲートの1番ゲートから15ゲートまで前から通路まで、ぎっしりと並んでいた。

夜間の開門は17時からであったが・・・ 今回は確?!3分前に開門。

開門後は先ずはF一家と合流する為、東ゲートまで出向い途中で上手く合流しました。

その後、先ずはロシア館にM一家が居るロシア館へ向った。
しかし、残念ながらM一家に会えませんでした。

結局はFさんの娘さんの意見を尊重してマンモスが見たいと言うことで・・・ Y君の名案(彼は既に万博3回も行っているし、外国館通です。)マンモスの化石を全体に復元しているロシア館へFさんのお母さんと娘さんが40分待ちで行きました。

我々はその間、リトアニア館・ウクライナ館とその周辺を回り後、芝生の所で待機しました。
約30分後に全員合流して食事しながら話してあった。

再びFさんの娘さんの意見を尊重して偶然にその周辺の外国館ばかりでした。

イギリス館・スイス館そして、並んでいないロシア館。

イギリス館では入った周辺は落ち着いた林を再現していて良かった。しかし、メインには驚いた。普通は外国館はその国の歴史・文化などの紹介が多いが・・・ 全く違う!

次世代の電子の本(普通の本がダイヤル見たいな物で頁が開く仕組みなっている)。蜂が文字なって動かす画面操作。とにかく画面で動かす物ばかりで、子供さんとって唯一の遊び場ですネ!

スイス館はとても入口は涼しい!ここでは妙な懐中電灯。昔、軍人さんが使っていた物で・・・ 館内のあの物に当てて妙な懐中電灯を点灯させた後、マークスイッチを入れるとスイスの歴史・文化が音声で紹介して貰えるよ。

また館内では、スイスの山を模型で再現されて、また落ち着いてスイスの食事もできすよ。

最後に行ったロシア館は、Y君が言ったようにマンモスの化石を全体に復元して、マンモスの子供と人間(猿人)が多きさが非常に解り易かった。マンモス館行くよりも勉強なり、お薦めできます。

久しぶりに友達に会えて楽しかった。

だが・・・ 帰る時は皆さんも!考えていることが同じだった。
21時過ぎ、既にリニモの方は大混雑!
帰える切符を前もって購入した切符はあきらめて、即にシャトルバスに変更して丁度いい時間になりました。JR高蔵寺駅には22時12分頃に到着。

帰宅は、いつものナイター観戦帰りとなりました。
あぁ〜疲れたー!
本来なら、このまま完全閉鎖するつもりでしたが・・・ その後も、やめる気になれないので密かに日記綴っていしました。

昨日ある掲示板で、早期復活の励まし言葉を頂き涙があふれる位、嬉しかったです。私見たな日記でも毎日読んで頂ける何て感謝しています。

人生には、苦しい時・・・ 楽しい時・・・ 山あり谷があり・・・ 色んなハドルを乗り越えなければないのに・・・ 今回は事情により挫折しました。

そこで密かに日記綴って自分だけの日記するには持たないので再び復活することにしました。

今後も末永く愛着できる日記を目指して行きますので、皆さん!宜しくお願いします。
マイカー購入して半年過ぎたので・・・ 今日は帰宅途中に半年点検しました。

Q 何か?! その後ありました?! 

A 左側の後ろの席のドアがロックして開かないです。

Q チャイルドロックがかかっています。小さいお子さんが勝って開けない仕組みなっています。

A 最近、色んな物ができて分からないことが多いです。

Q いいえ!チャイルドロックはもう20年前からありますよ。

A あぁ〜 そうです?! (長年、車乗っときながら知らなかった。 大汗)




龍神さん!龍神 七神くん!のリクエストに答えます。

Q1 パソに入っている音楽ファイルの容量
   
 A 特にパソには何もいれていません。

Q2 最後に買ったCD
 
 A ♪やだねったら〜 やだねー! 箱根八里のー 判次郎〜!の氷川きよしのデビュー曲です。

Q3 今聴いている曲

 A 今はパソコンの世界ですから、聴く機会がないです。
  

Q4 よく聴く曲、または特別な思い入れのある曲5曲

 A ?高校時代の修学旅行先で、ちょうど開門橋を渡っている最中に物凄く音痴で歌った細川たかしの「北酒場」です。その年のレコード大賞で偶然に大賞曲、受賞したですよ!その時の欽ちゃんの番組の影響が大きかったと思います。

   ?高校時代の友達の結婚式に歌った。五木ひろしの「契り」です。 ♪あなたは・・・ 誰と・・・ ちーぎり〜ます?!〜が非常に評判が良かったことです。

   ?社会人になって友達と一緒に通ったスナックでママさんのお気に入りだった吉幾三の酔歌です。

あとは特にないです。カラオケの18番は五木ひろしの「契り」と尾形大作の「無錫旅情」です。今は歌の機会がないし、歌しても昭和の演歌とちょっと歌謡曲しか歌えないので、白骨人間だよネ!(笑) 
梅雨入りしても一向に梅雨らしくない。

そう言えば・・・ まだ北陸地方だけ梅雨入りしてないそうです。

天気予報に寄ると、この傾向は今月一杯続くそうです。

今年は既に渇水が既に出ているところもありますから、今後の雨に期待しましょう!
前回行った4月23日は一日の入場者が開催以来、初めて10万人(112、332人)突破!

今回(6月18日)も一日の入場者がまたも171、860人の記録をしました。

行く度に偶然に、一日の入場者記録更新には驚いてます。

前回の開門時間9時30分より、今回は30分早いので4時15分に起床。

万博会場駅7時5分到着した時は、既に北ゲート前にはぎっしりと列が並んでいました。恐らく前回例えると6時55分頃に北ゲートへ移動したと思われます。)

開門まで約2時間もあることでトイレも相変わらず長い列が・・・ (小さい方は並ばなくってもOK)私は大きい方で随分待たされました。(時間つぶしにはいいことです。)

待ち時間の間は蒸し暑いと思ったよりも、心地良い風が時折に吹いて助かりました。

開門時間は25分早く8時35分。 24ゲートで手持ち検査は前回同様カバンの中を開けて見せて下さい。ただ見ただけ終わりでした。X線検査でブザーが鳴ってしまった!金属類は全部カバンに入れたつもりでした。(帰宅にようやく分かった!ネックレス付けたままだった。)

今回は向って右側の三菱未来館@earthもしも月がなかったらへ両親ともに早歩きで8時45分頃に到着。前回のトヨタ館と同じく整理券無しで、ストレートで入館した。

約1万語を認識するロボット・アテンダントが月に関する説明があった。

月は地球の約4分の1の大きさです。月が誕生した頃は、まだ地球の自転が早く、一日が8時間。段々地球の引き潮の関係で現在は一日が24時間になったそうです。

次の上映(迫力ある音声と映像)でもしも月がなかったらの地球は・・・ 我々人類は存在しなかったそうです。地球の自転が早く、一日が8時間で別の生き物が存在して進化が遅れる世界だそうです。そうなると、太陽系の惑星(火星・水星・木星・土星・その他の星も)にも人類存在がある関係があると思います。貴重な勉強になりますよ!ここで9時から30分間でした。

また今度は全く逆の方向のトヨタ館の向かい側の三井・東芝館(10時45分〜12時25分頃まで待機)では240待ちに行きました。

ここは映画が大好きな方へお薦めします。映画の内容は地球からその他の星へ移住して再び地球へ戻る物語です。

私と父は撮影に成功して脇役に出演。眉毛・目・鼻・口が殆んど一緒に見えて分かりにくいですが・・・ 隣に撮影したお姉さんは化粧して見事に主役で羨ましい限りです。自分が映画に出演出きるなんて楽しいゾ!(約40分、12時25分〜13時10分頃)

また再び三菱未来館へ戻り、西ゲート近くの郵便局では世界ではあたなしかない記念切手に撮影しました。(ファンクラブ限定帽子を被り、日焼け防止に持っていた琢朗さんタオルを左肩掛けて、右手にはモリゾー&ピッコローを持っての画像)。

またまた再びトヨタ館近くまで戻り、モリゾーゴンドラに乗り瀬戸会場まで行きました。ここで瀬戸ものの大皿にバックにして写真撮って、お土産を買って後・・・ 再び長久手会場に戻り万博会場を後(15時20分頃)にしました。

今回も予定通り行ったり、戻たり往復でも全部見ることできました。暑さの方は蒸し暑いことはなく心地良い風が時折に吹いて助かりました。ずっと炎天で並ぶことはなく各パビリオンの軒があって冷房完備されて、三井・東芝館では上から細かい水と言うよりも小雨が降って感じで暑さを凌ぐことがでました。

これから行かれる方は益々暑くなりますから、9時開門同時に行き、ここだけ見たいところ予定して早く帰宅する方法?!

1ヶ月前に行く日にち決めて、チケット買ってインターネット予約(2件まで)して行く方法?!

夜の部(17時より、チケットは半額)で楽しむ方法もあります。

私は今回で愛・地球博で見納めにました。
梅雨入りした11日だけ一日中、雨が降ったその後は連日いい天気が続いている名古屋ですが・・・

今日は日中の最高気温が30度9分。今季初の真夏日となった。(恐らく梅雨中休みの真夏日は聞いたことがないです。)

仕事していっても(機械に囲まれた環境でも)・・・ それ程、暑くはなかったです。どちかと言うと今日は暑くないことが不思議でした。

交流戦も大詰めとなってきました。明日からのソクトバンク戦3連戦と楽天戦2試合(雨天中止分)とわずかとなり、2カードとも勝ち越しを目指して欲しいゾー!
いまだにペットボトル持ち込み禁止だって・・・

これから夏場に向けて一番飲み物が欲しい時期だのに、高いペットボトルを会場で販売する何て・・・ もってのほかだ!!

小泉さん!もう1回一言で「ペットボトル持ち込みと価格ダン」お願いします。

http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050530_003.html
週末の出来事ですが・・・

▼凄い犬

 毎週金曜日、ポチたま(テレビ東京系列)で何と・・・
お金の紙幣を見せると犬が笑う! 目をギロ〜トさせて歯まで出して本当に笑うだよね!

しかし、おもちゃの紙幣&硬貨は全く反応なし。(ここまでチャット会では、話しました。)
さらにお年玉の袋2枚で紙幣が入って袋&紙幣が入っていない袋で試したら・・・ ズバリ!紙幣が入って袋を当てた!

凄い犬ですね。何か特集な臭いでもあるの?! 犬に聞かないとね。。。

▼勇気がある人

 明日から始まる書道展の看板書きを昨日の朝、早く行った後の帰りの名古屋市営地下鉄での車内の出来事ですが・・・

藤が丘行きの栄駅から出発した間もなく、何か向こうで・・・ 杖を突いたおばあさんが倒れて、近くにすわってお嬢さんが「大丈夫です?!」と言う感じで・・・ おばあさんは、何か咳き込んだような感じで手を口に当てて苦しいそうな感じで、見守っていました。(回りは緊迫した雰囲気)

次の新栄町駅に着いた時、ちょっと離れて見守っていたお嬢さんが、何か探して(どうも車掌を探していた?!)慌てて、プラットホームまで降りて駅員を呼んで来て、駅員さんがおばあさんに「大丈夫です?!」と感じで・・・ 問いかけたら、どうも大丈夫だった見たいで、少し遅れて電車は出発!

次の千種(ちくさ)駅で私は、そのおばあさんは本当に大丈夫?!心配して後にしました。

あの時、おばあさんがもし命に係わる病気だったりて、病院へ運ぶこともあったから・・・ 本当に慌てて、プラットホームまで降りて駅員を呼んで来て、勇気がある人だと思いました。

電車のこと

2005年5月9日 日常
▼大惨事の脱線事故から今日でちょうど2週間経ちました。

連日このニュースで思うことは、107人の犠牲者をだしながら、JR側の責任の重さが一向に感じない。

事故発生前後のボウリング・ゴルフなどの親睦会を全く無視して、わかったら・・・ ただ謝って済む問題ではありません。

本来なら社長始め、上の幹部が責任とって辞するべきともに、今後に明らかになっくる問題と対策して欲しいです。(新ATSの経費節減も問題でした。

▼女性専用列車

今から5年前、名古屋へ勤務していた当時は電車通勤でした。
あの当時は満員電車で嫌なことは女性のキツイ化粧や香水の臭い、牛乳の臭い、口から臭いなど覚えています。

女性専用列車に関しては、痴漢が多いための対策ですから賛成です。しかし、全ての男性が痴漢扱い見られるのは嫌ですネ!(笑)
昨日の朝は5時15分に起床。

最寄駅・勝川駅6時58分発のJR中央線で、途中・高蔵寺駅(7時8分)経由で愛知環状鉄道に乗換えて、高蔵寺駅7時10分発の列車で万博八草駅へ7時27分。

ここからは電磁石でレールから8mm浮いて走行するリニヤモーターカー「リニモ」へ乗り換えて、万博八草駅7時38分発から5分で万博会場駅に到着。(既にリニモ車内から会場前はP文字の逆を描く長い列には驚きました。)

料金は名古屋市内(勝川駅含む)から万博会場駅まで往復1300円でした。

会場には7時45分到着。P文字の逆を描く長い列に並び、7時55分、北ゲートへ移動。一番奥が空いていますと言う案内がありましたので、一番奥の25番ゲートで待機しました。しかし、開門9時20分前になってから、ちょっとした問題が・・・ 25番ゲートは期間中チケット者、専用入口だったことがわかったので、係員に確認したら、チケットだけちょっと中より(向って左より)改札口に入れることで解決しました。

身についている金属類は貰ったビニール袋もしくはカバンの入れる指示がありました。そう言えば・・・ ニュースではペットボトルは会場持込み禁止にも関らず、北ゲート前横にはペットボトルの自販機が置いてありました。いったい、どう言うことだろう!待機中はゲート前の木陰になっているところはちょっと冷えて寒かった。

開門9時20分。問題の手持ち検査はカバンの中を開けて見せて下さい。ただ見ただけ終わりでした。(中身出しての検査無くって良かった。ゲートくぐって向って左側のトヨタ館へ走った。
係員は会場内では走らないで下さい!と言っても早くトヨタ館の整理券を貰うため、走った。両親も走った。他の方も、各々パビリオンへ走った。

トヨタ館では早かったため、直接入館できることを聞き一安心して、長い蛇の列に並びました。9時50分、入場入口待機。9時55分にBゲート入場開始。(あとで思ったことですが・・・ 恐らくもう少し遅かったら、30分遅れになったと思います。)

10時から30分間。迫力ある画像・演出・光・音が実に素晴らしい。先ずはロボット8台に寄る演奏(トラペットで吹くロボット6台<トラペットで吹く歩行ロボット3台、大きなトラペットで吹く車椅子ロボット3台>・太鼓をたたくロボット1台・司会するロボット1台)が3曲。坂本九さんの曲・他の曲は聞けば、誰も何となく知っている曲でした。

次にはステージの下から風船見たいな円すい形が現れて、次第に地球になり、上から白い妖精見たいな物体に寄る素晴らしい演出でした。更に、地球が誕生した頃のドロドロしたマグマを4人に寄る演出。

最後はステージには8台の乗り物。更に観客席のメイン通路では4台の乗り物での演出とプラス、歩行の乗り物1台と先程の再び、上から白い妖精見たいな物体に寄る、まさに迫力ある画像・演出・光・音が実に素晴らしいパフォーマンス・ショーでした。

トヨタ館の後はトイレと昼食タイム。トイレも長い列で溜まらない!食べ物も高い。味噌カツ丼はご飯が以外少なく800円。他のメニュー(おでん・ビーフカレーが800円。焼きそば・おにぎりセットが600円)です。

次に行ったのは長久手日本館。この建物は全て竹で編んだドーム型です。待ち時間は1時間50分で、長い蛇の列が迷路になって待機していました。実際は45分待ち時間で入場しました。

ここは3つのゾーンに別れていました。最初のゾーンは地球誕生から現在の環境破壊まで、無数の画面で紹介されていました。今一つまらなった。更に1945年から現在までの生活様式が紹介されて懐かしく思いました。

2つ目のゾーンは特に地球の部屋では吊り橋で乗った見たいな感じにさせて、上空・海底・宇宙・草原などで迫力ある映像・演出が感動しました。

3つ目のゾーンは床がふぁ〜とさせる感じせる紙の張物でした。ここで特に同じ水槽に鯛と鯉が一緒に泳いでいました。見学している皆さんが、恐らく海水で鯛と鯉が一緒に泳いでいることに驚きました。

長久手日本館を出たのが、まだ12時40分でした。その後、トイレ済ませた時、トイレの数が少ない不満の声があった。そうだね・・・ 長い列できる位ですから、もう少し便器の数が今ある数よりも倍増やして欲しい私も思いました。

さて、次は大地の塔へ行きました。90分待ち。ここも長い蛇の列で迷路になっていました。結局は約60分待ちで入館した約5分。巨大な万華鏡が無数の鮮やかな色が綺麗でした。ただ見て、写真撮っただけでつまらないでした。

最後は愛知県下の山車が53台勢揃い。(長久手日本館と大地の塔前、日本広場)地元に住んでいながら、愛知の山車を見るのは初めてです。半田まつりの山車20台は金箔ではないが木の材質と彫刻の彫りは見事でした。あとはからくり人形の演技や笛と太鼓を聞きて、写真も撮りまくり後にしました。

お土産買った後、会場内を一周した形で写真を撮りまくり途中、偶然に春姫様の嫁入り行列も見て15時10分に会場後にしました。

もう1つ位、見える時間でしたが・・・ また行く予定しました。

昨日は早く起きて、トヨタ館が効率良く見て満足です。
そうそう、天気は暑くも、寒くなくって最高でした。
昨夜、再びスマトラ沖地震の余震と思われるが・・・ 
震源に近いインドネシア・ニアス島などで家屋が倒壊し、ユスフ・カラ副大統領は地元ラジオに対し「1000人から2000人の死者が出ている」と述べた。

タイやスリランカなどインド洋沿岸諸国でも、津波の恐怖で住民らがパニック状態で避難。

昨年10月23日の新潟県中越地震。

そして、今回の地震の元であった12月26日のスマトラ沖地震。

まだ最近の20日の福岡県西方沖地震。

いずれも、わずか2〜3ヶ月で大きな地震がおきている。

今は地球上の地震が多発する周期?!それとも地球温暖化現象で地球が悲鳴があげていると思います。

今、我々が地球上で生きて行く上での運命かも知れません。

ここで改めまして被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。
桜の開花もカウントダンとなって来ましたね。
今日は東海地方が桜の開花予想であったが・・・ 残念ながら30日になりました。

今朝は暖かく、仕事中はもうが暖房いらない位、暑かった。

先日25日から開幕した愛・地球博。初日と翌日の寒さの影響で、3日間の当初25万人予定が・・・ 実際に14万人だったそうです。

そんなことで、リニモや駐車場はガラガラ。

しかし、人気のパビリオンでは140分待ち。

今日は雨模様にもかかわらず、午前11時現在の入場者数は3万9138人と開幕以来最多となっている盛況ぶりでした。

さて、いつ行こうかなぁ〜 17時以降の入場は半額チケットがあるそうです。販売先はローソン。

これは暑い時期に利用して、先ずは金券ショップでチケット買って、4月中には1回行くことに。。。
今日が待ちに待った!21世紀、初頭の愛・地球博(9月25日まで)が開幕!

その前に国際イベントが2回とも誘致に失敗している愛知県。

1988年。その年は名古屋市がちょうど市制100周年としてオリンピック誘致の計画がありましたが・・・ 隣国のソウル(韓国)に敗れた後、1989年に世界デザイン博覧会が開催されました。

その前の名古屋の街は昔から個性がない都市だと言われることが多い『白い街』であったが・・・ 世界デザイン博覧会が行われた境に随分、変わりました。代表的な建物では、セントラルタワーズ。

更にもう一つは2002年のW杯サッカーでの豊田スタジアム誘致も失敗。

ようやく3度目の正直で、万博誘致に成功しました。
当初、瀬戸市にある海上の森での中心に行う予定でしたが・・・海上の森には多くの珍しい野生動物が生息している為、周辺住民の反対で大規模な計画が縮小されて、一時は開催にはピンチとなりましたが。。。

隣の愛知青少年公園(長久手町)の方も利用ができるようになり、何とか開催ができるようになりました。

さて、今日から愛・地球博が開幕!
先日、内覧会でのアクシデント。

(1)リニモが突然に動かなくなったり、リニモに乗るにも1時間20分待ちとか。。。
(2)トヨタ館では整理券が午前中に完売で、あとの整理券の配布できず、見られないお客さんまで出った。
(3)弁当持込はできない。

今日はあいにく寒の戻りで時折、雪が散らずき寒い日であった為。

(1)リニモでのアクシデントはなく、混雑の時間帯は7時頃〜11時頃だったそうです。

(3)弁当持込は係員よってアイマイだったそうです。

問題は開催初の土日どうなる?!
さて、いつ行こう?!まだ未定です。色々と問題がある万博ですから・・・ 一日行く予定しないとヤバイぞ〜!!

  
昨日から愛・地球博のチケットをどこで買う?!問合せしました。

先ず、愛知県庁に問合せしたところ、愛・地球博コールセンターを紹介して貰い、開催期間中何回でも利用できるチケットはどこに販売している?!その価格はいくらになると問合せした。

チケットの販売先は地域によって異なっているいるそうです。
私の場合は県内の春日井市では、JTB春日井市支店または名鉄観光春日井市支店です。価格は何〜とー『17500円』は高いなぁー。

今日は金券ショップで明日、横浜へ行くので・・・ 新幹線の金券を買いついでに、愛・地球博のチケットもありました。
価格は何〜とー当日販売(4600円)よりもお値打ちで『3900円』。

開催期間中は何回行けるかは、未定です。
恐らく17500円分も行かない可能性から、行くたびに金券ショップで買った方が徳だと思います。さて、何回行けるかなぁー。。。

今日のニュースによると、弁当持ち込みは禁止だそうです。
もし持ち込んだ場合は没収。理由は食中毒なるからそうです。

過去に今から35年前に行われた大阪万博では確か、24人が食中毒で、つくば万博では食中毒はなかったそうです。

確かに食中毒になる危険性は高いと思います。各パビリオンで長い蛇ように列ができれば、日中暑いこともあって食中毒なることもされないでしょうね。

しかし、会場ない満員で食べれないこともありるし、恐らく値段も高いでしょうね。そうそうベットボトルも持ち込みは禁止だそうです。何?!ナゴヤドームでもやっていることが似てるなぁー!
今日、愛・地球博に展示する為21年ぶりに名古屋城天守閣の金シャチが下ろされた。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050303/eve_____sya_____013.shtml

21年前は名古屋城博に展示されて頃は、私がちょうど大学生でした。

友達3人と一緒に誘った名古屋城博。

金シャチをバックして写真を撮ったり、なかなか金シャチが撮れないので、肩車して貰って最高に綺麗な写真が撮れたこと思い出でした。(チビだーもんで・・・)

その友達は現在3人の内2人は既に結婚し、子供もいるそうです。

もう1人(豊橋出身)は現在どこに居るの?!わかりません。

よく『昨日(きのう)』のことを『きんのう』(名古屋弁)と言うからバカされたけー。

先日その人が夢の中に出たですよ!

ある球場で偶然と再会して、その時は私はベイスターズのメガホンではなく・・・ ホーシーくん付きカップを何故?!持って・・・ 今は何処に居るんだと聞いて夢が覚めちゃった!

夢を見たから、本当に再会できるでしょう?!
昨年12月は例年なく暖かく異常気象で、今季は恐らく雪が降らんだろなぁ〜と思っていましたが・・・

年が明けてからは本当に冬らしく寒くなり、2月2日には大雪が降るとは思いませんでした。

明日から3月。

もう雪は降らんでしょう。降ってもチラつく程度でしょうね。

これからはスギ花粉症が大問題だ!!

軽い症状で過ぎて欲しいことを祈りましょう!
昨日、仕事中とうとうと来たかー・・・

目がかゆいし、喉がちょっと可笑しいし・・・ 今年の恐れいた?!

その夜、どうも風邪がひいた感じで、少し声変わりしたので・・・

うがい薬に紅茶が一番いいので・・・ 慌ててうがいして、寝る前に風邪薬飲んで寝ました。

今朝になっても小康状態。仕事中は何故?!昨日より調子がいい。

しかし、夜になると逆戻りの状況です。

今日の夕方のニュースによると、東京都内や周辺の市町村では今・・・ B型のインフルエンザが流行しているそうです。

皆さんもインフルエンザ・風邪・花粉症には気をつけて下さいネ!!

ご当地ナンバー

2005年2月19日 日常
現在、愛知県では自動車ナンバーが4種類あるよ!

私の住んでいる春日井市は全国では珍しい4文字の尾張小牧ナンバー(県西部地区)です。

県西部地区の他には名古屋市内の名古屋ナンバー。

更に県東部ではほぼ三河地区を中心とした三河確ナンバーと確?!豊橋市中心とした豊橋ナンバーがあります。

今、新たに4月に豊田市の市町村と合併する前に豊田ナンバーを申請する話があります。

周辺の住民は世界のトヨタで知られるから大賛成だそうです。

もし豊田ナンバーができるなら、世界のトヨタで知られるから漢字2文字よりカタカナもしくはローマ字の方が親しみあっていい感じだと思います。

また尾張地区内では一宮ナンバーの話もあるけど、余り感心はないね。

そうそう、尾張地区内で横浜&湘南のナンバーを見ますと興奮しちゃうよ!
昨日、開港した中部国際空港(セントレア)の情報を聞くたびに、直ぐでも行きたい気持ちになるよ!

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050218/mng_____sya_____000.shtml

初日だけでも9万人超したそうです。

旅客ターミナルビル4階の商業施設スカイタウンは人であふれ、滑走路を一望できる「和食処 まるは食堂旅館」では、昼食時に最長3時間待ちの行列ができた。

国内初の空港展望風呂「宮の湯」でも、常に一時間待ちの状態。あまりの盛況に、食事をとれない旅客も出た。

横浜のラーメン博物館のようにテーマパワークで別世界を味わえるから、直ぐでも行きたい気持ちになるよ!

< 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31