蚊を寄せ付けない方法とは・・・ 
蚊を寄せ付けない方法とは・・・ 
この時期、睡眠中にプ~とやかましく蚊には悩みますよね!

こんな時は金鳥の蚊取り線香やアースが一般的です。

でも・・・ 臭いがや~よ~ですね。

そんな悩み解決に柑橘類を身近に置く?!扇風機を回すことです。

★柑橘類を身近に置く

切った柑橘類が有効です。

実験では切ったオレンジをボックス内に置きました。

手を挿入したボックスにオレンジを置いたものは蚊は入っていませんでした。

オレンジがないボックスの手には蚊が止まり、刺されてしまいました。

蚊は柑橘類に含まれるシトロメラールという成分が嫌いなのです。

そんな訳けで、家庭に果樹の木があって食べない夏ミカンや酢だちの柑橘類はいいですね。

★扇風機を回す

蚊は体重が2mmg程度で軽いので扇風機程度の風に逆らって飛ぶことができません。

風を感知すると飛翔をやめて壁に止まってしまいました。

人間は二酸化酸素や汗のにおいを出して、それが蚊の好むのおい。

扇風機は物理的に蚊を寄せ付けずにおいを飛ばす物理手段です。
なぜ?打ち上げ花火が雨でも消えないワケ
過去40回の隅田川花火大会開催のうち、中止になったのは1度だけ。

雨が降っても開催される。

花火は水にぬれても消えることは無いという。

今の花火は手で火を付けることはない。

花火の火薬には酸化剤が入っているため、水にぬれても酸素を出し続けるため、消えることは無い。

酸化剤は導火線にも含まれているため、雨にぬれても消えることはない。

雨には強いが風には弱い。

打ち上げ花火が風に流されて、周辺に影響を及ぼす可能性もある。

今回は台風が接近しているため、周辺に影響を及ぼすため順延となった。

この体操で散歩まで整えることが出来るだろう?!
この体操で散歩まで整えることが出来るだろう?!
今朝、母が昨夜、足の両足の指先をグにした状態で回すと体を調整することを聞きました。

そのことを他の人からも聞きました。

早速、ネット検索で解りました。

この技法は、過去にカイロプラクティックのシニヤ勉強でも学んだことがあります。

現代人は土踏まずで偏平足の方が多いです。

つまり靴の構造の関係で、足の指先の隙間、締め付けて、くの字ように曲がって水虫になる環境になり易いです。

本当に、これをやって足の指先の隙間が開いて水虫も消えました。

しかしながら、今はやっていない関係で、水虫が再発しいますから、早速、今夜から開始予定です。

番組では、もっと体が全体的に整えるらしいです。

詳細は菊池和子先生の本やCDで見て下さい。
ひざ裏の硬さ改善法
1日わずか3分で、ひざ裏を柔らかくし、身体の不調を改善する簡単ストレッチ法。

〈ひざ裏伸ばしストレッチ〉

▼壁に向かって立ち、脚を前後に開く

▼手を肩の高さ、肩の幅で壁に両手をつく

▼手と手の間をまっすぐ見る

ポイントは、つま先はまっすぐ前を向け、ひざ裏が伸びるように後ろ足をピンと伸ばす事です。

この時、足の幅を調節して気持ちいい位にし、かかとを浮かさないようにしてください。これが基本姿勢です。

▼基本姿勢を保ち、息を吐きながら5回壁を押す

▼ひざ裏を伸ばし、息を吐きながら5秒間壁を押す

ストレッチのベストタイミングは、お風呂あがり!

1日3分行うのが基本ですが、忙しい場合は、5秒間壁を押すだけでも効果があります。

ひざや腰などに疾患がある方は、かかりつけ医の指示に従ってください。

しっかり行えば、ストレッチ効果だけでなく、筋肉のトレーニングにもなり運動効果抜群です。
いなり寿司!関東と関西との違い
いなり寿司!関東と関西との違い
関東の俵形に対して、関西は三角。

関西風は京都の伏見稲荷が発祥。

きつねの耳や伏見稲荷大社のある稲荷山のかたちを模したものとされています。

中身も東が白い酢めしだけなのに対して西は具にごぼうやごまを使います。




定規とものさしの違いとは・・・
定規とものさしの違いとは・・・
定規とものさしの違いは、定規は線を引くもの、そしてものさしは物の長さを計るものです。

定規とものさしはパッと見た同じ道具のように見えますが、実際には使い方によって区別されているのです。

それでは定規とものさしの見分け方は、画像の赤い矢印の先を見て下さい。

赤い矢印の先には、定規とものさしの目盛りの0があります。

定規とものさしの違いは目盛りの0の位置が違うのです。

定規は線を引くための道具なので、目盛りは目安程度にしか使いません。

そのため0の位置は定規の先端ではなく、途中に付いているのです。

そしてものさしは定規と違いは物の長さを計ります。

ものさしは物の長さが計りやすいように、目盛りの0はものさしの先端から始まっているのです。

定規とものさしの見分け方は、目盛りの0の位置を見る事で、見分けることができるのです。
「ビスケット」と「クッキー」
「糖分」と「脂肪分」の合計が40%以上か どうか
見た目が「手作り風」か どうか
「ビスケット」は焼き菓子の総称で、その中でも一定の条件を満たしているのが「クッキー」。

〇「クッキー」と呼ぶための条件とは?
「糖分」と「脂肪分」の合計が40%以上のモノは「クッキー」と呼んでもいい。「ビスケット」も「クッキー」も原材料は同じ。
もう一つの条件は、見た目が「手作り風」の外観を要すること。「ビスケット」は模様が入っているなどある程度均一な形状だが、「クッキー」はふっくらしていて手作りのような不揃いな形状。

〇先に日本に伝わったのは「ビスケット」
日本に入ってきたのは「ビスケット」が先で、安土桃山時代にカステラや金平糖と一緒にポルトガルから伝わったと言われている。
幕末に長崎に留学していた医師の柴田方庵が、故郷の水戸藩に「ビスケット」の製法を伝えたことが全国に伝わったきっかけとされている。当時の「ビスケット」は非常に硬く、保存食として作られていたため、「砂糖」や「牛乳」は入っておらず、原材料は「小麦粉」「塩」「水」だけで、甘いお菓子ではなかった。
大正時代、森永製菓が「ビスケット」の製造販売を開始したが、「砂糖」の量は少なく、甘くなかった。

〇「クッキー」はどのように伝わった?
大正時代、大阪に住んでいた泉園子さんが主人公!敬虔なクリスチャンであった園子さんは、夫と訪れた教会でアメリカ人宣教師夫婦が配っていたアメリカの焼き菓子を食べる。これは、「砂糖」や「牛乳」をたっぷり使った甘い味で、「クッキー」という名前だった。「クッキー」の味に感動した園子さんは、昭和2年、自宅前に「泉屋」の看板を掲げ、日本で初めて「クッキー」の販売を開始した。「泉屋」のクッキーは、甘い味はもちろん、青と白の容れ物がおしゃれだと、大人気商品になった。
そんな中、「クッキー」が大人気になったために、それまで販売していた「ビスケット」を「クッキー」と名前を変えて売り出す業者が続出した。クッキーは甘いものだと思い買ったが、中身は甘くないビスケットだったため消費者が大混乱。そこで、この問題を解決するため、昭和46年、当時のビスケット協会会長であった森永太平さんが、クッキーの定義を決めた。

〇クッキーの定義とは?
(1)甘いイメージを保つため、「糖分」と「脂肪分」の最低ラインを決定
(2)クッキーはふぞろいな形が多かったため、見た目が「手作り風」であること
と決めた。
現在でも「糖分」と「脂肪分」の割合は全国ビスケット協会がチェックしているが、見た目が「手作り風」かどうかは各メーカーにお任せしている。
究極のプリンのお店
究極のプリンのお店
エスカ店限定の名古屋プリン「あずき&抹茶プリン」と「ほうじ茶プリン」もラインナップ。

あの「パステル」のなめらかプリンの生みの親であるパティシエ・所浩史氏がプロデュースした名古屋の新しいボトルスイーツの登場です。

名古屋と言えば小倉トースト。

そこであずきを使った「あずき&抹茶プリン(税込420円)」が登場! 有機栽培のあずきを使用し、つぶあんのプリンと抹茶プリンの2層になった彩りもきれいな日本の和を感じる優しい味わいになっています。

また、抹茶は愛知県西尾市の地域ブランドであり、「花」と呼ばれる最高級グレードの抹茶を使用しているので、香りは華やかで苦みが少ないのが特徴です。

愛知県西尾市産の厳選ほうじ茶を使用した「ほうじ茶プリン(税込450円」は、ほうじ茶特有の豊かな香りで、プリンを味わった後に鼻に抜ける瞬間の焙じた香りが絶妙です。丹波の黒豆も入っているので、食感の違いも楽しめるプリンです。
アイスランドのスイーツ!
アイスランドのスイーツ!
アイスランドはどこ!

北ヨーロッパに島国で大自然と絶景が楽しめる旅行先として注目の国です。

このスイーツもアイスランドでは、よく食べるモノ何です?!

「ボッルールの日」と言う伝統があって1人5個とか食べても不思議じゃなくくらいです。
傘が便利な様々アイテム
傘が便利な様々アイテム
傘が便利な様々アイテム
今、欠かせない梅雨時は傘ですね・・・。

強風で傘の骨が折れる危険性が高い!

それを一度、閉じれば文字通りUVカット95パーセントとなり、日傘としても使える「ポキッと折れるんです」があるですよ!

更に、平凡でちょっと置き忘れがちな透明傘が、ちょっとシールを使うことによってオリジナル傘に変身~!!!

傘をさすと絶対に嫌なことは、濡れた傘を巻くと手が塗れるから巻くのが面倒です。

それを一挙に傘には挟んでか回転さるだけの「カサクルル」。

これはイイネ!
ニチバン安城事業所 セロテープ!
ニチバン安城事業所 セロテープ!
創業100周年とセロテープ発売70周年という記念の年を迎えた。

何故!ニチバンの工場を安城市したの?!

その理由はド真ん中で、流通しやすいからそうです。
雨の日はお得なミニネギトロ丼!
雨の日はお得なミニネギトロ丼!
雨の日はお得なミニネギトロ丼!
雨の日だと外に出かけるが、おっくうになってしまうことがありますよね・・・。

そんな訳けで雨の日、限定サービスがあるお店(お台所ふらりユニゾイン名古屋栄東店)へ

何と!!通常108円のミニネギトロ丼が10円ですよ!

更に、サラダ(大盛り又は特盛)、ソフトドリンク、ミニデザートまであって、赤字覚悟でお客様に喜んで頂くことに提供しています。


1段目・2段目・3段目のケーキのそれぞれに意味がある?! どう?!
1段目・2段目・3段目のケーキのそれぞれに意味がある?! どう?!
ウェディングケーキの3段目は新郎新婦が1年後に食べるためのケーキだった

〇ウェディングケーキが積み重なっているのは、ただ豪華に見せるためだけではない。

ウェディングケーキは19世紀にイギリスで誕生し、基本的には3段重ねで作られている。

1段目のケーキは当日に新郎新婦と参列者が食べる、喜びを分かち合うためのケーキ。

2段目のケーキは結婚式の欠席者に配るためのケーキ。

3段目のケーキは、結婚一周年記念の1年後に夫婦が2人で食べるためのケーキで、改めて夫婦の絆を確認するために食べるもの。

イギリスでは有名で、今でも3段目のケーキは1年後まで冷凍庫に入れて保存し、結婚記念日に食べているという。

〇1年経ったケーキが食べられるの?!

19世紀のウェディングケーキを再現すると、バター・砂糖・卵に、半年以上ブランデーに付け込んだドライフルーツと小麦粉を混ぜて焼いたケーキになる。

お酒をたっぷり使ったフルーツが防腐剤の役目を果たす。

さらに、粉砂糖・卵白・ゼラチンを混ぜてシュガーペーストを作り、3種類の大きさのケーキの全体をそれぞれ覆う。

当時は生クリームではなくシュガーコーティングで全体をカバーしていたが、砂糖も防腐剤の役目をするため、1年後でも美味しく食べられる。

3段のケーキを重ねたら、19世紀のイギリスで作られたウェディングケーキのできあがり。

軽自動車を白ナンバーに!
軽自動車を白ナンバーに!
軽自動車を白ナンバーに!
今日、イッポウで、軽自動車を白ナンバーに!

詳細はネット検索して見ると・・・

2017年4月1日、道路運送車両法施行規則等が一部改正され、図柄入りナンバーが導入されました。

軽自動車も白ナンバーにできるということで話題になっているラグビーワールドカップ、東京オリンピックの特別仕様ナンバープレートについての概要から手続き方法や、料金、またメリット・デメリットに関してをまとめています。

● ラグビーワールドカップ2019!特別仕様ナンバープレート
ラグビーワールドカップとは?
特別仕様の白ナンバー 料金/交付手数料/寄付金について
● 東京オリンピックの特別仕様ナンバーも登場!
【東京オリンピック ナンバー】2017年9月4日から受付開始!
東京オリンピック 特別仕様ナンバー 料金・期間は?
● 軽自動車も白ナンバーに!希望者はこのチャンス見逃すべからず
軽自動車に白ナンバー、爆発的人気!
● 軽自動車を白ナンバーに。メリット・デメリットは?トラブルは?
軽自動車を白ナンバーにするメリットは?
軽を白ナンバーにするデメリットは?トラブルは?
● 東京オリンピック ナンバー/ラグビーワールドカップナンバー 申し込み情報 関連リンク

更に【全地域デザイン一覧】地方版図柄入りナンバー導入!どんなデザイン!?

【東北】岩手・盛岡・平泉、仙台(宮城)、山形・庄内の地方版図柄入りナンバーのデザイン
【関東】土浦・つくば(茨城)、越谷(埼玉)、成田・柏(千葉)、世田谷・杉並(東京)、前橋(群馬)、富士山(山梨)の地方版図柄入りナンバーのデザイン
【北信越】新潟、長岡、富山、金沢、石川の地方版図柄入りナンバーのデザイン
【中部】福井、富士山(静岡)、豊田・春日井(愛知)の地方版図柄入りナンバーのデザイン
【近畿】京都、滋賀、奈良の地方版図柄入りナンバー デザイン
【中国】鳥取、福山(広島)、下関、山口の地方版図柄入りナンバーのデザイン
【四国】徳島、香川、愛媛、高知の地方版図柄入りナンバーのデザイン
【九州】長崎、佐世保、熊本、大分、宮崎、鹿児島の地方版図柄入りナンバーのデザイン

しかさんのところは偶然に春日井がありました。

私らしく、書道が趣味ですから、只今、検討中!

しかしね!福山何か・・・ カープですよ!

何故?! 横浜にはDeNAのご当地ナバープレトないでしょう?!(涙)
暗い所は見えにくいが、それで視力が悪くなるわけではない。

暗い所では、光をたくさん取り入れようとして、目は瞳孔、瞳が大きく開くため、近くが見えにくくなる。

そして、見えづらくなった「近く」を一生懸命見ようとして、目の筋肉が収縮し、緊張してしまう。

そうすると疲れるので、暗いせいで目が悪くなったと誤解される。

目が悪くなるのではなく、目が疲れている状態。
クリームわらび大福!
クリームわらび大福!
クリームわらび大福!
これからの季節には絶大な贅沢なスイーツではありません?!

美濃和紙の町で発見!

清流・長良川の水と手作りにこだわるクリームわらび大福。

水がとても美味しくてそのお蔭かぁ・・・。

クリームわらび大福の内外には、きな粉・餡子・クリーム・わらびもち・お餅で、生クリームの中にはきな粉が入っています。

何か・・・ 美味しさが食感を楽しめそうだ。



美濃和紙あかりアート!
美濃和紙あかりアート!
私たちの日常生活の明かりには当たり前の光ですが・・・

しかし、和風の灯りはちょっと暗みの落ち着いた灯りではないでしょう?!

そのアートの形が・・・

想像が出来ないものまでなっているですよ!

それが・・・ 何と鳥・鯉さらに7月の果物の飛騨桃までもが・・・。
「ワイシャツ」という名前は「ホワイトシャツ」の聞き間違い、
「カッターシャツ」は「勝ったー!」というダジャレから生まれた。
「ワイシャツ」と「カッターシャツ」はもともと全く別のものだった。

〇「ワイシャツ」とはどのようなシャツだったのか?
「ワイシャツ」という名前は、「ホワイトシャツ」を「ワイシャツ」と聞き間違えたことにより生まれた名前。

日本で先に生まれたのは「ワイシャツ」で、元々襟付きシャツはヨーロッパで生まれて、明治時代に日本に入ってきた。横浜の輸入雑貨店で働いていた石川清右衛門が、襟付きシャツを「ワイシャツ」として日本で初めて販売した。

清右衛門が働いていたお店では洋服や食器など様々なものを輸入していたが、襟付きシャツに目をとめた清右衛門が外国人に名前を聞いた時に「ホワイトシャツ」と言われたのを「ワイシャツ」と聞き間違えたことから「ワイシャツ」という呼び名が生まれた。

その後、清右衛門は「大和屋シャツ店」というお店を開き「ワイシャツ」を販売。そのお店は現在も営業を続けている。

〇「カッターシャツ」はどのようなシャツだったのか?
「カッターシャツ」は、1918年、大手スポーツメーカー「ミズノ」の創業者、水野利八によって生まれた。発売した当初、「カッターシャツ」は運動着だった。

〇なぜ水野利八がカッターシャツを販売するようになったのか?
利八のお店はスポーツ用品店で、主に野球用品や陸上用品を扱っていたが、利八はもっと画期的な商品を探していた。当時ヨーロッパで人気のあったテニスの写真の服装を新聞で見て、利八はテニスやゴルフなどヨーロッパ発祥の紳士のスポーツが襟付きシャツでプレイするのがマナーと知った。

当時日本でスポーツする時の格好といえば、襟なしのラフな格好が一般的。まるで肌着を着てスポーツをしているようだった。日本でも世界基準のスポーツウェアを広めたいと思った利八はお店でスポーツ用の襟付きシャツを新商品として売り出すことを決めたが、しっくりくる商品名がなかなか思い浮かばなかった。

〇カッターシャツという名前はどのように誕生したのか?
「カッターシャツ」は、「勝ったー!」というダジャレから生まれた商品名。

利八が趣味の野球観戦をしていると、「勝った!勝った!」とチームの勝利を喜ぶ観客の姿を見て、「勝ったー」はスポーツするのに縁起が良いことから「カッターシャツ」という名称はどうだろうかと思いついた。こうして発売された「カッターシャツ」は日本中で大ヒットとなった。

〇なぜ別々のシャツが現在同じものになったのか?
元々「ワイシャツ」は高価なのものだったので、一般の人にはあまり普及していかなかった。そのためスポーツ用の「カッターシャツ」を「ワイシャツ」代わりに着る人が増えていった。その結果、「ワイシャツ」と「カッターシャツ」との差が曖昧になり、現在では同じものを指す言葉となった。
国産バナナが栽培可能に!
こちらが寒い地域でもバナナが作れるようになった品種改良の方法、代表の田中理事が開発した技術です。

バナナの株の一部を180日かけてマイナス60度まで凍らせてからゆっくりと解凍します、そうする事によってバナナ本来の能力が覚醒して強い生命力を持ったバナナに生まれ変わるのです。

寒い地方で栽培できるだけではなく通常バナナは1年半かけて実をつけますが凍結解凍覚醒法を施したバナナは約6ヶ月で実をつけます。

また味に関しても果物自体が栄養をより取り込もうとすることで、通常のバナナに比べて糖度が高いバナナを作ることが出来ます。

この凍結解凍覚醒法はバナナだけではなく他の果物にも応用が効きます、パイナップル・カカオ・コーヒー・パパイヤ・ドラゴンフルーツなど200種類以上の熱帯地域でしか作る事が出来ない果物も岡山県にあるASCOさんの農場で栽培されています。
「米麹の甘酒」と「酒粕の甘酒」の違い?!
1)「疲労回復」には、「米麹の甘酒」
(2)「ダイエット」には、「酒粕の甘酒」
(3)「寝つきが良くなる」には、「酒粕の甘酒」
(4)「肌荒れ対策」には、「米麹の甘酒」
「米麹の甘酒」は砂糖・アルコールなし、「酒粕の甘酒」は砂糖・アルコール入りであることが大きな違いとなる。

〇「米麹の甘酒」の作り方は?
どちらの甘酒も、日本酒を造る工程でできるものが原料になっている。日本酒を製造する際は、まず蒸したお米に麹菌を付ける。麹菌の作用で、お米にカビが生えたような状態になり、これが「米麹」。この「米麹」にお湯を加えて一晩おいたものが「米麹の甘酒」。原材料は「米麹」とお湯だけなので、「米麹の甘酒」には砂糖・アルコールは入っていない。

〇「酒粕の甘酒」の作り方は?
日本酒を作るには、先ほどの「米麹」に清酒のもとになる清酒酵母を入れて、さらに蒸したお米と水を加えてアルコール発酵させて「もろみ」を作る。その「もろみ」を機械でしぼると日本酒が完成する。そのもろみをしぼるときにしぼりかすとして残るのが「酒粕」。その「酒粕」をお湯に溶かし砂糖を加えたものが「酒粕の甘酒」となる。「酒粕の甘酒」には砂糖・アルコールが入っている。

〇疲労回復に効果のある「飲む点滴」は、「米麹の甘酒」だけ!
江戸時代から夏バテ予防など疲労回復のため冷たく冷やして飲まれていた「甘酒」だが、疲労回復により効果的なのは「米麹の甘酒」。

「酒粕の甘酒」の甘味成分が「砂糖」なのに対して、「麹菌の甘酒」は、お米に含まれるデンプンを麹菌が分解することで生じる「ブドウ糖」が甘味の成分となっていることがポイント。

「ブドウ糖」はそれ以上分解できない糖なので、脳でそのまま使え即効性がある。病院の点滴でも、「ブドウ糖の点滴」をすると血液中にブドウ糖が増えて、脳ですぐに使われることから、疲労は瞬間的に回復される。そのため、「飲む点滴」と呼ばれるのは「米麹の甘酒」だけ。

〇ダイエットに効果的なのは、レジスタントプロテインが含まれる「酒粕の甘酒」。
「酒粕」には、元々米の中に入っている「レジスタントプロテイン」と呼ばれる「たんぱく質の一種」が含まれている。「レジスタントプロテイン」は、油と一緒になって、油を排出してくれるため、油が吸収されないので太らない。

「油の排出能力」が高いため、「酒粕の甘酒」の方がダイエットに効果的と言える。砂糖が加えられているが、「砂糖」の方が「ブドウ糖」よりも少ない量で甘くすることができるので、カロリーは「米麹の甘酒」よりも抑えることが出来る。

〇睡眠効果により寝つきが良くなるのは、「酒粕の甘酒」。
日本酒の製造工程では、「酒粕」を作る前に、清酒酵母を使って「米麹」をアルコール発酵させている。最近の研究では、眠気を誘う脳の物質として注目されている「アデノシン」は、脳の中で濃度が高まってくると、非常に眠気を誘い、良い睡眠に入ることができる。

清酒酵母は「アデノシンの作用」を強めることから、速やかに睡眠に入ることが出来て、いい睡眠が誘導されるということがわかってきた。「酒粕の甘酒」はアルコール分1%以下のため、アルコールの障害なしに良い睡眠にすることが出来る。

〇「飲む日焼け止め」になるほど肌荒れ対策に効果的なのは、「米麹の甘酒」!
「米麹の甘酒」には、「エルゴチオネイン」という「ビタミンC」よりも強い「抗酸化作用」があり、肌の老化を抑制する効果があると言われる成分が入っている。紫外線を受けても炎症を起こしにくくなるため、「紫外線対策」になる。「飲む日焼け止め」ともいえる。

〇飽きずに飲めて、健康効果アップが期待できる白澤先生「オススメ甘酒レシピ」♪
「トマトジュース甘酒」…甘酒100cc+トマトジュース100cc
→リコピンの抗酸化作用で老化防止!

「きな粉甘酒」…甘酒100cc+きな粉小さじ1
→食物繊維で血糖値の上昇を抑える!

「豆乳甘酒」…甘酒100cc+豆乳100cc
→大豆イソフラボンで骨を強化!

< 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >