落合公園の桜 2018 -動画も公開ー
落合公園の桜 2018 -動画も公開ー
落合公園の桜 2018 -動画も公開ー
昨日、落合公園の桜を散策して来ました。

今年の花見は既に、名古屋の桜満開が3月19日だったし、満開(26日)になるにも7日くらいの想定していたの31日に予定していました。

今年の桜は、菜種梅雨以降の晴天続きで、殆ど風がなかったので、嘗てない綺麗な花びらでした。

しかし、前日は風が吹いた関係で、ソメヨシノは、ちょっと散り始めました。

最後に、その時、模様を動画も添付しました。https://www.youtube.com/watch?v=9giEChqWjR8
満開の桜とムスカリ!
満開の桜とムスカリ!
今日、帰宅した時に、やに桜が目立つ!

ある会社の桜が満開でした。

さて、31日に行く予定の落合公園の桜どうだろう?!

そして、我が家のムスカリです。

桜 満開間近

2018年3月25日 日常
桜 満開間近
桜 満開間近
昨日、豊田へ行く前後の桜の開花状況を見ました。

春日井市内のパナソニック、市民病院、総合体育館の周辺での2~3分咲き程度で、特に、総合体育館からパナソニック辺りのところでは、既に5分咲でした。

名古屋市内のJR鶴舞駅前では、画像ように満開で、そう言えば・・・

春日井市内の安藤肛門外科の桜も満開でした。

恐らくこのまま天候と気温で来週の水曜日辺りから春日井市内でも見ごろになると思われます。

最後に、7ヶ月ぶりの名鉄・豊田市駅には平昌五輪、銀メダル獲得!宇野昌麿選手と森井大輝選手の横断幕が掲げられていました。
この泡は・・・ 何だ!
先日、仕事中に舌から泡が出て不安だった。

インターネットで検索したら、口腔乾燥症だった。

つまり、口腔乾燥症はストレス・寝不足が原因!

そうか?!

夜になると、水分補給するから睡眠中にトイレへ数回も行くもんで寝不足?!

何で、日中に水分補給をしない?!

それやると日中はトイレへ行くばかりでは仕事にならないから・・・。
下半身の動きをよくするにはフハラギストレッチ!
下半身の動きをよくするにはフハラギストレッチ!
下半身の動きをよくするにはフハラギストレッチ!
以前、「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」の中に、フハラギストレッチをやっていました。

それが、昨年9月頃ダブルワークをやり始めからフハラギストレッチをすっかりとさぼっていた。

昨年11月頃から下半身の動きが悪く、歩くにも大変でした。

更に、一昨日の名古屋へ行った時、電車乗り降りや階段でも、これでは駄目だ!

そのショックで、再びフハラギストレッチが再開したら、今まで、仕事や行動でも苦労していたのが、非常に動き易くなったことが嬉しいですよ~!!!

何で・・・ そのことを早くに気がつかなかっただろう?!

今、思えば・・・ 非常に悔しい~!!!

節分の出来事!

2018年2月3日 日常
節分の出来事!
久しぶりの土曜日休日となった今日・・・

名古屋へ行きました。

昼食、目当てに松坂屋の地下街の食品売り場へ行ったら、まだ開店後30分過ぎに恵方巻を求める買い物客の長い列!

その他、販売場も、ちょっと買い物客のちょっと長い列が目立っていました。

いつもの定番の寿司屋さんも、恵方巻がばかりで、そこも長い列でした。

そんな訳けで、あきらめて直ぐ隣の弁当屋さんで済ませました。

また、帰宅途中のJR勝川駅の広場では、豆まきする前の多く人々が待機していました。

更に、コンビニで注文していた恵方巻を買って、家族で南南東で向かって無言で願いながらいただきました。

しかしながら、海老とツナが入って美味しかったです。


連日の雪

2018年1月26日 日常
連日の雪
連日の雪
今回の雪、一昨日と昨日が降る予報だった。

それが、今日も雪がするとは・・・

うんざりです。

さすがに、もう!歩き疲れました。

そんな訳けで、今朝は父のクルマで通勤しました。

何しろ、会社の近くはキツイ坂道があるので、ある程度まで乗せてもらいました。

しかし、キツイ坂道を足が辛くって、何とか無事に歩きました。
驚かされる雪予報!
当初、東海地方の雪の予報は昨日と今日、大雪予報で平野部でも10cm程度だった。

それが! 昨日の夕方まで、非常に天気(職場の窓ガラスへ日を差していた)が良かったのに・・・

作業終了後17時10分には、あっという間に白銀の世界ではないでしょう?!

あの時の積雪、足元は2~3㎝くらいで、車には5~6㎝くらい(推定)でしたので、会社から出発前と帰宅後も雪下ろしをしました。

この雪は帰宅後には、止んでいました。

あれど驚かされる予報だったのに・・・

今朝、雪は降っていませんでした。

それでも、通勤は車をやめて、徒歩で、足元を注意しながらもメガネが曇っての約40分(2.5km)徒歩通勤でした。
ウロバイ!植樹してから5年目
ウロバイ!植樹してから5年目
ウロバイ!2013年2月11日に植樹してから5年目。

昨年ようやく大きな枝が伸びて、初めて大きな樹木になりました。

新しい枝にもツボミがつき、先週辺りから、ちらほらと咲き始めました。

爪のにも水虫

2018年1月17日 日常
爪のにも水虫
爪のにも水虫
爪が白く分厚くなってしまう原因は、白癬菌が感染して起こる爪白癬が疑われます。

日本人の10人に1人が罹っていると言われ、そのきっかけとして多いのは足の水虫です。

足にできる水虫を放っておくことで菌が皮膚を伝って爪の中に侵入し、発症します。

爪白癬は、家族など身近な人にうつる可能性があります。

特にバスマットには注意が必要です。

バスマットはできるだけ共用を避け、頻繁に洗って清潔な状態を保つことが一番大切です。

また冬は、ブーツや厚手の靴下を履くことが多く、蒸れて菌が増殖しがちです。

足は毎日きちんと洗いましょう。

最後に私の足の爪ですが・・・ 2010年12月に大怪我からよく家のシキをまたぐ時、よく足の爪にぶっけしまうですよ・・・。
本当に、昨日イッポウで言ってように、今朝は身が染みる程の寒さでしたネ!

名古屋の最低気温が、氷点下3.2℃の今年の最高の寒さで、日中の最高気温6℃しか上がらないこともあって・・・

まさか!?雪が降る情報も聞いていなかったので、驚きました。

マイカーにも雪が少し積もり、帰宅後に車庫で、ワイパーみたいなハケで取り除きました。

明日、貴重な土曜日休み(今月の土曜日休みは明日のみ)にも雪が降ったら・・・

もう!ワヤ~! 用事があるので・・・。
小さな春を見いつけた~!
今年も比較的に暖かい正月2日間だったのに~!

昨日は風が吹いて寒い日でした。

そんな昨日から昨年の年末辺りから松竹梅(12月10日に作ったもの・・・)の梅のツボミが結構ふくらんでいたので、もしかしたら正月には咲くのはない?!と思いました。

その梅のツボミが何と・・・ 

昨日には、数輪咲いていました。

そうしたら、路地でも松山と松江でも梅の開花がありました。

松山は平年より2日早く、昨年より13日遅い開花、松江は平年より20日早く、昨年より2日遅い開花です。
犬までが眺める初日の出
犬までが眺める初日の出
皆さん!新年明けましておめでとうございます~!!

日頃『ハマのしかさん今日の一言日記』ご愛護頂きまして、今日でお陰さまで14周年を迎えました。

ここにて、有難うございました。

では・・・ 本年も日頃に変わらぬご愛護頂きますように宜しくお願い致します。

さて、例年、本来なら年明け早々から町内の八幡社へ初詣へ行くですが・・・

今回は天候が悪く回避しました。

そんな訳けで、いつもの早朝5時に起床して、初日の出の予報時刻7時1分に間に合う準備し、落合公園へ行きました。

行く道中、ちょっと小雨が降るような、ちょっと雲が多かった。

そして現地、予報時刻7時1分なっても依然と昇ってこない~!

待機中、今年の干支、犬を収録しながら例年の7時10分ごろになって、ようやく昇って来ました。

ちょっとね~! まだ?!まだ?!まだ?!待っている最中に、昨年の決めた石の塔よりも前へ前進しまいバックする状態で失敗!

でも・・・ 偶然に犬までもが、初日の出を眺めいる光景が最高にビデオへ収録ができて良かったです。

その後は、一旦、帰宅後に豊年祭りの有名である田懸神社へ初詣へ行って来ました。

最後に、落合公園の初日の出、動画 https://www.youtube.com/watch?v=nyN2Fr-m320 を公開します。


正月準備、仕上げ間近になる!
正月準備、仕上げ間近になる!
正月準備、仕上げ間近になる!
今年も残すところ今日、含んで2日になりましたね。

あらら~!時が過ぎるのが・・・ 早いよナァ!

そんな別けで、今日は私の住んでいる離れを今年、最後の清掃を仕上げました。

あとは、母屋と離れの来年のカレンダーを掛け、干支置物の替え鏡餅を供えました。

今回の干支置物は、恐らく12年前の柴犬と今年、年賀状の景品でのブルドックで、まるで親子ような気がしました。

さて、明日の大晦日は少し母屋の清掃をして新年を迎えることになりそうです。
左大腿部の激痛の筋肉痛にゴムバンド!
左大腿部の激痛の筋肉痛にゴムバンド!
左大腿部の激痛の筋肉痛にゴムバンド!
最近、外で立ち仕事を一日中、同じ姿勢で、その場からほとんど同じだったので・・・

左大腿部の激痛の筋肉痛!

そう言えば・・・ 先日の5日、健康カプセル ゲンキの時間で、人の身体が足への関わる重量が超大型旅客機の約560t。

 歩くと足にかかる重さは体重の1.2倍。
 
 60kg×1.2×7.500(歩)=540t

 *6.5km=7.500(歩)

普通にゴムバンドを巻いたり、あおたけ枕で、ゴロゴロと化下半身をやっても何も変化なかったので、近日中のカイロプラクティックのシニア勉強で、上の先生にみてもらうことも考えていました。

しかし、一昨日になって名案を浮かびました。

とにかく、最大限にキツク、ゴムバンドを巻くことがポイントです。

(1)赤のゴムバンドを骨盤へキツク、ゴムバンドを巻く。

(2)既に巻いた赤のゴムバンドの上に緑色のゴムバンドを更に、キツク、ゴムバンドを巻く。

(3)足の全体も痛みや筋肉痛でも黄色のゴムバンドをキツク巻きます。

やるとしたら、夕食後から睡眠前までやっています。

これをやったら、ほぼ痛みが違和感までの変化がありました。


地元の祭り

2017年10月8日 日常
地元の祭り
地元の祭り
先日の雨で、秋が深まり朝晩は冷えてきましたので、夏物から冬物へ矢先だったのに・・・

今日は何とも言えない暑さでした。

過去、今の時期があったでしょう?!

今日は、ちょうど町内のお祭りだった。

そう言えば・・・

過去にもあった。

それは、私が幼い頃、祖父に祭りへ連れてもらった。

あの当時は、町内のお祭りがなく、隣町の田楽(たらが)の伊波刀神社へ連れってもらい、参道を駆け巡る流鏑馬を見ました。

その後、帰宅途中にジュースを飲んで、その時の暑さと・・・ 今日の暑さも同じくらいの暑さでした。(物凄く暑かった!)

今朝、尿水が真っ黄色で、血尿ぽっく・・・

更に、血便まで排出!

ヤバイ!これは腎結石?!

直ぐにコップ3杯の水を飲んで、改善することができました。

ここ3~4日、通常は水を2リットル近くの飲んでいたのが・・・

その時1~1.5リットル近くしか飲んでないが、原因だった。

結石とは関わらず、この夏を乗り切りは水を惜しまずに2リットル以上を飲むように心掛けてしましょう~!
窓ガラスからの花火!
窓ガラスからの花火!
窓ガラスからの花火!
先日22日、JR勝川駅より国道19号へ行って、ちょっと車の流れが可笑しい!

あぁ~!そうだ・・・

今宵は花火(愛知県春日井市)だ~!

解っていたつもり、忘れていた。

早速、帰宅後追われて、わずかな時間で、自宅の窓ガラスからの花火を映しました。

本当にわずかな窓ガラス範囲だからカメラの望遠の遠近調整が難しいかったなぁ~!
骨折が完治しました!
先月11日、まさか!思わないことで、庭のサツキ、剪定中に骨折(肋骨の8番目)しまった。

何とか、1ヶ月で治す思いで、カイロプラクティックの上の先生と相談してナノカルファリープラス(1日3本)服用しました。

ナノカルファリーは骨を丈夫する働きがあり、普通のカルシウム(小魚・煮干し)は、確かに骨を丈夫してくれるが、大半は骨以外に排出されます。

今回、骨折して大変なことは・・・

睡眠時の横には痛くって寝れないから、長い背もたれ椅子3日間、睡眠しました。

しかし、エコノミークラス症候群(両足のむくみ)の症状が出たので、ベットの底マットを斜めしてから、その下に横長椅子がかって作りました。

その問題の両足のむくみは解消しました。

なにしろ、一番に困ったことはくしゃみ・咳・鼻をかむことです。

もう!酷いくしゃみ・咳をしたら・・・ 脇の皮膚と思われるところの毛細血管が飛び出てしまうような痛みが非常に辛かった!(数回、我慢した喉にたまったものが・・・)

とにかく医師は安静とっても、どこまで気をつけて良い?!解りませんでした。

最悪の場合は肋骨を骨折した骨が肺に突き刺さたら、手術(息苦しい状態)することを余儀されるから、左側の負担しない方法は重要な生活することにました。

今後の基準として7月3日にレントゲン検査の結果、更に、肋骨が・・・8番目だけではなく9番目と10番目も骨折してショック~!!!

もう!完治が半年?!

更に、医師からくしゃみは骨折には良くないと言われるのに・・・

翌日に非常に激しいくしゃみを数回が長くも続いて、怒り狂い苦しみがあり、また11日もあったので、もう!当分の間?!

そして、18日のレントゲン検査の結果では、「危機一髪の大逆転の満塁ホームラン!」

骨は全て治っていました。但し、重いものだけ避けて下さいの診察でした。

今、思えば・・・ 3日以降の4日と11日のくしゃみした何も違和感がなかったので、既に正常に戻りつつあったと思います。

今回、教訓を今後の仕事に生かします。


やっと梅雨らしい日!
やっと梅雨らしい日!
やっと梅雨らしい日!
今年は梅雨入りと言っても・・・

まだ梅雨らしい日がなかった。

やっと今日は梅雨らしい日となった。

梅雨何か・・・ 嬉しくはない!

今後の夏に向かっての降水量が重要ですから、沢山の雨が降って欲しいです。

さて、この時期のお似合いの花と言えば・・・ アジサイです。

3種類のアジサイの3つ目、アジサイの花の色とって・・・

こんな色だったけ~!

アジサイは土壌が酸性と中性よって、花の変わるからアジサイです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >