皆さん!目薬を差した時、まぶたでぱちくり!ぱちくり!ぱちくり!していません?!

それは目薬の正しい差し方では、ありません!

正しい目薬の差し方は?

1.手を石鹸でよく洗う

2.容器から取り外したキャップを清潔なところに置く(汚染防止)

3.下まぶたを軽く引いて、目薬を目の中に確実に入れる

4.目薬が涙点(るいてん)から流れ出ていかないように、しばらくまぶたを閉じるか、目頭を軽く押さえる

5.目の周りにあふれ出た目薬は清潔なガーゼやティッシュで拭く

6.2種類以上の目薬をさす場合はしばらく間隔をあける(5分程度)

私もアレルギーの関係で、毎日、目薬を差しています。

そんなもん!ちょっと目薬を差して、目をつむるだげも目薬が潤いている感じがしましたよ!
福井名物の水ようかん!
福井名物の水ようかん!
東海地方の水ようかんと言えば・・・

水の都の岐阜県大垣市ですね!

でもさぁ~! 水ようかんとは言えば・・・

ごく普通は夏の食べ物だのに、この寒い時期に福井名物の水ようかん!

ある番組によると、合うそうです。

恐らく室内では暖房で、乾燥しているから喉を潤すから、甘くものが恋しくなるでしょうね。


「手を体の横に置くお辞儀」と「手を体の前に合わせるお辞儀」との違い
「手を体の横に置くお辞儀」と「手を体の前に合わせるお辞儀」との違い
この違いは…
親しみやすさの表現を意識しているかどうか
それぞれのお辞儀の成り立ちに関係している。

〇「手を体の横に置くお辞儀」のはじまりは?
先に生まれたのは、「手を体の横に置くお辞儀」。室町時代に、第三代将軍 足利義満のある不満から生まれたといわれている。足利義満は背が低かったため、道の端によける従来のやり方の場合、背の高い家臣から見下ろされることを不満に思っていた。そこで、道の端によけるだけでなく、腰を曲げ、頭を下げ、相手より視線を下げて、敬意を表す「お辞儀」をさせた。その際、腰に付けていた刀が落ちないように「手を体の横に置いた」、と言われている。

〇「手を体の前に合わせるお辞儀」のはじまりは?
太平洋戦争後の1950年代、キャビンアテンダントの方がはじめたと言われている。当時、飛行機は敷居の高い乗り物で、キャビンアテンダントも親しみにくい存在であった。そこで、キャビンアテンダントが、お客様に親しみを持ってもらうために、体を小さく見せて柔らかい雰囲気にしようとして始めたと考えられる。その後、キャビンアテンダントが接客マナーの研修をいろいろな場所で行うようになり、接客業で「手を前に合わせるお辞儀」が広まったと言われている。

〇「手を体の前に合わせるお辞儀」でも「右手」を上にした場合とは?
「手を体の前に合わせるお辞儀」でも、「右手を上にする」か、「左手を上にする」かで、違う意味が込められている。

「右手を上にする」お辞儀は、利き手である右手を上にすることで、瞬時にお客様の要望に応え、「お役に立ちます」という意味がある。レストランでの接客や客室を訪ねる際など、「右手を上にする」お辞儀が基本。一方、「左手を上にする」お辞儀は、はじめて来店されるお客様に対して、左手で利き手を押さえつけることで、「あなたに危害を加えません」という意味を込めている。

新食感ういろ!

2018年1月18日 TV
新食感ういろ!
新食感ういろ!
新食感ういろ!
ウォ~!新食感ういろだね。

最中に!小倉・・・

そして、ういろ!

どらりゃ~!組合が面白い~!!!

それから、秋の味覚の栗が今さら、この時期にしたのだろう?!

更に、今の時期に似合う「おしるこ」イイネ~!

どれも美味しソ~!!!
名古屋市西区生まれの新名物プリン!
名古屋市西区生まれの新名物プリン!
名古屋コーチンの玉子を使った名物 名古屋プリンが人気の洋菓子店。

セントレアなどで年間10万個以上も売れる、西区発祥の新名物なんですね。
台湾ナポリタンまぜそば!
これはパニックですよ! これは・・・

トマトベースのソースにお肉のうまみと色んな味のスパイスが溶け込んでて洋風な味に近いです。

スパゲティとまぜそばは、ちょとイイところをとったよな。

カキフライ!サクッと揚がるレピシ
元々はカキ何て嫌いで、特にカキフライ何か!食べる時、プッチューとなるから嫌いです。

それが・・・カキフライが、カラット揚がるレピシがあるだって・・・

下処理なし!絶品の牡蠣フライ(2人分)

牡蠣:10個 卵:1個 小麦粉:適量 パン粉:適量 を用意。

卵に牛乳を入れ、衣をつけたら冷蔵庫で10分寝かしてから180度の油で揚げる!これだけで絶品の牡蠣フライができちゃいます。

卵液に牛乳を少し混ぜて伸ばすと、美味しく仕上げることができるそう。

これは牛乳のタンパク質が牡蠣の臭みを吸収し、高音の油であげる事で臭みを飛ばすことができるから。臭みが取れるだけでなく旨味も増すそうです。

表面に小麦粉をつけ卵液を絡ませ、パン粉をつけて揚げる前に、冷蔵庫に寝かせて衣を落ち着かせるのもポイント。

冷蔵庫で寝かせることで、小麦粉に含まれているグルテンの粘り成分が出にくくなります。

衣がべたっとしないでカラッと揚がるようになるそうです。

臭みもなく外はサクッと揚がった絶品牡蠣フライの完成!

さらに広島のお好みソース・おたふくソースにマヨネーズを混ぜたソースをつけて食べると美味しい♪
スマホの写真を望遠レンズするには・・・
スマホの写真を望遠レンズするには・・・
先日4日、ある番組で紹介していました。

今までスマホの写真撮影する時に、狭い場所で思うにおさめることが出来ないことがありません?!

それが・・・ スマホのレンズに近視のメガネを重ねるだけで幅広い視界まで出来ます。

私のメガネでも出来ました。

それは何故?!近視用レンズは凹レンズで入ってきた光が広がる性質があるからです。
名古屋の地名が他にもある!
名古屋の地名が他にもある!
名古屋の地名が他にもある!
何と~!名古屋の地名が・・・

千葉県、新潟県にもあるんですよ!

更に、埼玉県所沢市大字本郷字名古屋では、名古屋バス亭・名古屋公園。

何故!名古屋という地名なの?!

お城と名古屋の関係性は?!

どうして滝の城と名古屋が関係しているんです?!

「根小屋」からナマって「名古屋」になったそうです。
ひつまぶしが黒毛和牛!
ひつまぶしが黒毛和牛!
ひつまぶしが黒毛和牛!
ひつまぶしがウナギだけサァ~!

それが・・・ 黒毛和牛までもが、ひつまぶし何ですよ!

ねぇ~!ねぇ~!ねぇ~! それってどこ・・・

「雅じゃぼ名古屋 名駅駅」です。

お米、岐阜県産のハツシモを使用し、契約農家から仕入れる。

さらに小川酒造のひつまぶしに一番合うタレを使用。

黒毛和牛の赤身部位ランプを使用して、肉がぎっしりのっています。

このひつまぶしは温泉タマゴ使用!

卵かけご飯のような感じで、召し上がって頂いても大丈夫です。


極めて珍しい絵馬!
極めて珍しい絵馬!
日本で唯一お天気の神様が、祭られている神社。

気象神社の絵馬が・・・ 何と~!

過去、皆さんがお天気を占うには靴でしたね。

そんな訳けで、下駄が絵馬。

そう!そう!私のところでも今日が仕事始めでした。

仕事の前に、社長の年頭挨拶、皆勤・勤続各表彰がありました。

幻の青うなぎ!

2017年12月29日 TV
幻の青うなぎ!
今やうなぎが絶滅の危機に迫っている・・・

それが、更に幻の青うなぎ!

値段が1万円~1万5千円もするんですよ!

正に貴重です。
「インフルエンザがうつる人」と「インフルエンザがうつらない人」とのちがい
〇「インフルエンザ」の感染ルートを正しく理解する!
まず「空気感染」はしないことを理解する。

次に主な感染ルートとして2つ。
(1)飛沫(ひまつ)感染」。くしゃみや咳等により、最長3mほどの範囲で、感染する可能性がある。

(2)「接触感染」。感染した人が触れた場所やモノに触れることで感染する可能性がある。

家庭内でも、「階段の手すり」や「テレビのリモコン」、「スナック菓子の袋の内側」など、「接触感染」の可能性がある場所やモノが番組の実験でも確認できた。

熊本県民 肝臓ゲンキの秘訣!
熊本県民 肝臓ゲンキの秘訣!
熊本県民 肝臓ゲンキの秘訣!
熊本は焼酎消費量全国3位なのに、肝疾患の死亡率は男性2位、女性3位と非常に低い県です。

そんな熊本県民から、肝臓元気の秘訣を教わりました。

■豆腐の味噌漬け(山うに豆腐)

豆腐と味噌の組み合わせは、肝臓にとっては最高の組み合わせです。

タンパク質とミネラルの豊富な味噌は、アルコール分解を助けます。

豆腐に含まれるサポニンと亜鉛は肝細胞を活発にして肝機能を高めてくれます。

■からしレンコン

レンコンには肝臓に良い成分が豊富に含まれています。

その代表がムチンやタンニン、ビタミンCです。

ムチンは胃の粘膜を保護する働きがあることから、アルコールの吸収をゆるやかにして、肝臓の負担を軽減してくれます。

また、レンコンには肝臓の脂肪を減らす効果も期待できます。

■晩白柚(ばんぺいゆ)

熊本名産の世界最大級の柑橘類です。

特徴は分厚いワタなのですが、そこに含まれるナリンギンが、ビタミンCの効果を高めて血液をサラサラにする抗酸化作用や脂肪燃焼作用を高めます。

ただし、ワタはとても苦いために、数時間砂糖につけた砂糖漬けにして食べられています。

砂糖漬けしたものは、とても美味しいそうです。

食材が豊富な手和え!
食材が豊富な手和え!
食材が豊富な手和え!
京都で人気の3号店、AWOMB(アウーム)祇園八坂店。

お店のスタッフさんがネタや薬味、調味料など、ひとつひとつ説明してくれ、これを海苔と ご飯に巻いてお好みで食べるのがここのスタイル。

手織り寿司の食べ方は、まとめて 書いてあるものをテーブルに置いてくれているので、ゆっくりと悩んで食べてることもでき ます
日本初の祝ったクリスマスは山口市
24日は早いもので、クリスマス・イブ!

日本で初めてのクリスマスミサ山口市が日本のクリスマス 発祥の地といわれる由縁、それは日本で最初の常設教会が置かれ、この教会のミサ において日本国内で初めてクリスマスが祝われたといわれているためです。

また、 平成18(2006)年には、サビエルの故郷スペイン・ナバラ州政府より「クリスマスの日本 発祥地」として山口市へ公認書も贈られました。
イルミネーションが広まったきっかけは?
イルミネーションが広まったきっかけは?
イルミネーションが広まったきっかけは?
平成7年にはじまった「神戸ルミナリエ」。

当時、飾りにしかすぎなかった光を初めて見世物にしたイベントとして、ものすごいインパクトだった。

その後、日本にイルミネーションが定着していった。

平成21年以前の「LED電球」は1つで“1色”のみだったが、平成22年以降の「LED電球」は1つで“複数色”を出せるようになった。

複数色出せるLEDを「フルカラーLED」といい、600億色以上の色が出たことによって全国各地のイルミネーションが爆発的な拡大することになった。

〇今年絶対見た方が良い!最新イルミネーションBEST4

1位:ハウステンボス/長崎県佐世保市

2位:なばなの里/三重県桑名市

3位:よみうりランド/東京都稲城市

4位:あしかがフラワーパーク/栃木県足利市
「辛い大根」と「辛くない大根」との見方は、どこにある?!
部位によっても辛さに差(葉に近い方が甘い)がある。

〇なぜ「硬い土」で育った大根は辛くなる?!

大根が成長する時にかかるストレスが影響している。

大根の根は「土が硬い」とストレスになって、辛味成分が生成されやすくなる。

〇「辛い大根」と「辛くない大根」を簡単に見分ける方法とは?!

大根の表面にある「くぼみの並び方」をみれば分かる。

「辛い大根」は、「硬い土」の中でねじれながら成長するため、「くぼみが斜め」になる。

「辛くない大根」は、「軟らかい土」の中で育つので「くぼみが真っすぐ」になる。

こだわりの神棚!

2017年12月19日 TV
こだわりの神棚!
こだわりの神棚!
こだわりの神棚!
今年も残すところ10日余りとなりました。

神棚を新しくする時は、年間の需要期は、この12月が多いです。

神様が全てがお見通しだから、適当な仕事は出来ないし、ごまかしがきかないです。

出来る限り精一杯仕事をしています。

木材は木曽檜で伊勢神宮が使っている檜と同じ材質です。

最もこだわりは、神社の扉と同じで開閉する時に、音が鳴る事が必要です。

つまり、神様が降りてくる時に掛け声がかかります。

そのタイミングを合図するための(扉の音)です。

あとは、神棚の柱(丸みの面)でも、ペーパーをかければいいところをカンナで1000分の6ミリで全てを仕上げます。

道具でも、ノミやカンナの研ぎ方でも、刃を平らに研げるようになると、ノミが砥石に張りつくことによって、より美しく神棚が仕上げことが大切です。

我が家の母屋も築78年の月日が経って、神棚もそのくらいの経っているので、もう~!あちこちが、ガタガタ・・・。




来年のカレンダーから去る人!
来年のカレンダーから去る人!
来年のカレンダーから去る人!
既に注文していたファイターズカレンダーが先月30日に届きましたが・・・

1月は移籍の噂とされる中田翔と先日9日にエンゼルス入りが決まった大谷翔平!

でも・・・ 大谷くんが行っても、代わりに早稲田実業の清宮くんに決まったから応援する選手が居るから安心です。

更に、ちょっと注文に遅れた為、来年1月中旬予定だったDeNAのカレンダーが昨日、来たので、年始無し覚悟が無くなって良かった。

来年もサイン入りが入ってイイネ~!

< 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 >