高田明社長のV・ファーレン長崎!ジャパネット流経営再建術とは?
高田明社長のV・ファーレン長崎!ジャパネット流経営再建術とは?
嘗てCMで、あの独特な数分で商品を分かり易かった元ジャパネット社長の「高田明」社長が、地域の恩返しとして現在は地元サッカークラブの社長として活躍されています。

・ V・ファーレン長崎
長崎県諫早市にある体育館の1階にあるのは地元長崎のサッカークラブ「V・ファーレン長崎」の事務所、3年前にジャパネット社長の座を息子さんに譲って勇退した高田社長の姿がそこにありました。

1年前には経営不振で大赤字を出してしまい倒産の危機にあったクラブの立て直しのために、昨年の4月に高田社長が社長に就任したところチームの勢いも観客動員数もアップしてクラブ初のJ1昇格も果たしました。

・ジャパネット流経営再建術とは?

社内の働き方改革

それまであいまいだった社内ルールを明確化し、徹底する事で業務の効率化を目指しました。

共有事項や経理書類の提出日などをモニターで告知する事によって、業務がスムーズに運ぶようになったそうです。

高田社長いわく社員の満足がなければ企業は成長しないとの事です。

積極的な集客

選手との各種イベントやTシャツの無料配布、ジャパネットのアウトレット販売やハーフタイムでの花火ショーなど、今までジャパネットで培った集客方法を活かして様々な集客活動を行っています。

チームの大事な日にはもちろんテレビCMまで、あの高田節が炸裂しているんでしょうね。

新しい集客への試みも

JRと交渉してサッカースタジアムまでの列車を増便したり、1500台しか駐車できなかった駐車場を拡大して3000~4000台のスペースを確保しました。まずはサッカーを見に来るときの不便を無くす事で、さらなる集客を狙う作戦のようです。

新ユニフォームの発表会でも高田社長自ら率先して動く事で社員のモチベーションもアップ、また社長自らスポンサー巡りをする事によって去年の約3倍のスポンサー料を獲得しました。

高田社長は!まさに経営マジシャンです~!!!


納豆の食べ方!

2018年2月16日 TV
納豆の食べ方!
冷蔵庫で納豆を保存しているときは低温で納豆菌の活動がストップしてしまっています、20分常温で置いておくことで納豆菌が増殖してビタミKを豊富に摂取する事ができます。

整腸作用がある酵素

酵素は非常に熱に弱い栄養素です、50度以上で働きが鈍り65度以上で死滅してしまいます。炊き立てのご飯の温度は約70度なので納豆をのせてしまうと酵素が全て死滅してしまいます。

ご飯を15秒ほどかき混ぜて少し冷やしてから納豆をのせる事で、酵素の働きを鈍らせずに十分に栄養を摂る事ができます。

手書き入力

2018年2月15日 TV
手書き入力
手書き入力
1979年にジャストシステムを創業し、日本一のシェアに輝いた超大ヒットワープロソフト「一太郎」を発売。

今もキーボード入力で変換する時、スペースバーを何気なく叩いていると思うんですけど、あれは私のアイデア。

そう、ひらがなを入力した時にスペースキーを叩けば簡単に日本語変換する、今では当たり前の操作を最初に作ったのも浮川社長。

当代きってのアイデア社長でした。

使いやすいから、ここまで普及しているんです。

「社長スゴいじゃないですか!」

いいでしょ~

優れた日本語変換の仕組み、ワープロソフト「一太郎」は飛ぶように売れに売れ、ジャストシステムは超一流の会社に!

しかい、マイクロソフトの「Word」の出現でちまちまと追い込まれることに・・・

世界の大きな資本と戦う中で大きな赤字を生んでしまったというのが大きな壁であった。

結局、8年前に社長を辞任。

しかし情熱は衰えていませんでした。

もっと作りたい!

元々、開発が大好きだった浮川社長ですが、会社が大きくなるにつて新たなアイデアも簡単に試せなくなっていました。

個人的にはスゴく忸怩たる感じが出て、もっともっと世の中に役に立つ仕事ができるはずだと

そこで、もう一度社長を決意して小さな会社で再挑戦!

60歳にして立ち上げたメタモジ。その新たなビジネスとは?

手書き入力
私が挑戦したのが「手書き入力」です。

社長が目をつけたのはiPadなどのタブレットを使って誰でも簡単に手書き入力できるアプリ。

すごいのはどんなに汚い手書きの文字もキレイなテキストに変換してくれるってことです。

おじいちゃんから子供から誰でも出来るじゃないですか。一番大事なのは誰でもコンピューターが使えるということを実現しようとしている。

さらにこんな使い方もできてしまいます。

会議の時などタブレットなどで同じ書類を共有しながらその書類にどんどん書き込める。

販売の何ですか?

販売マーケティング。

メモ書きをするとちゃんと隣の人のタブレットにも表示されます。

これは全員が書いていてもリアルタイムで伝わってるんです。書きたい人が書けば全員に伝わる。

この優れものアプリ、その名も「GEMBA Note(現場ノート)」。

とりわけ設計図を見たり、写真や動画で確認したりする建設現場で大活躍!

ほかにも正確な数字の共有が欠かせない銀行や学校の授業などにもうってつけ。

すでに国内2,000以上の企業や団体で使われています。

乾燥肌

2018年2月14日 TV
乾燥肌
どうして乾燥するとかゆくなる?

健康な肌の場合、神経は表皮より下の部分にあります。

しかし、肌が乾燥して角質層などが壊れると、神経が表面近くまで伸びてきます。その伸びた繊維はC繊維と呼ばれ、皮膚に加わる刺激にとても敏感。

かゆみを感じるということは、皮膚のバリアが壊れていることを教えてくれているのです。

保湿剤を塗ればC繊維は元に戻るので、冬の乾燥とかゆみに立ち向かうには、まず全身に保湿クリームをこまめに塗ることが大切です。

背中などの届かない部分には器具があるので、それを使って塗るなどの方法もあります。保湿剤を塗るタイミングは、入浴後すぐが効果的です。


冬のかゆみ&乾燥肌対策

・お風呂

肌の潤いを保つ上で重要なのが、皮膚の表面にある皮脂膜とその下にある角質層。この膜と層で水分と皮脂を保つことができるのですが、お風呂に入った時ナイロンタオルでゴシゴシ洗うと皮膚表面の大切なものを削ぎ落としてしまう可能性があります。

肌の乾燥を防ぎかゆみを撃退するには、手に直接石けんをつけて軽く洗うのがコツ。石けんで洗うのは週に2~3回で十分です。

ただし、外気に触れる頭や顔、汚れやすい脇の下・足・局部などは毎日石けん洗いしましょう。また、熱いお湯は皮脂膜を溶かし、入浴後の乾燥をまねく可能性が高いようです。

入浴後は、すぐに保湿剤を塗るのがオススメです。より効果的な保湿剤の塗り方は、皮膚の繊維に沿って塗ること。例えば、前腕・唇は縦方向、上腕・ひざは横方向です。


ボリューム満点!からあげ定食
ボリューム満点!からあげ定食
ボリューム満点!からあげ定食
これは先日、ぐっさん家の番組で紹介された神奈月さんの故郷、土岐市です。

ボリューム満点!からあげ定食
1日5食限定のシーフードカレー!
欧風のカレーベースにアジアのチリソースをカレーに混ぜて作っています。

牛骨と野菜とったスープにオリジナルのスパイス。

タイのチリソースなどを隠し味に加えた欧風カレー。

具材はエビ、ワタリガニ、ハマグリなど5種類以上だから、いったいライスはどこに・・・。

春のパンまつり!

2018年2月11日 TV
春のパンまつり!
春のパンまつり!
春のパンまつり!
ええ~!どこの・・・

山崎製パンです。

春のパンまつりのきっかけは、お客様に日頃の感謝を届けたいという思いで始まった。

春のパンまつりのお皿は1981年から開始で、今年で38回目。

お皿は白パン食文化の本場フランスで作られ白い清潔感とおしゃれ追求しています。
あつた蓬莱軒のうなぎ!
あつた蓬莱軒のうなぎ!
あつた蓬莱軒のうなぎ!
あつた蓬莱軒の5店目となる暖簾分け。

当店の秘伝のタレをアレンジ。

ひつまぶしでも、卵もイイネ~!

パネチキン!

2018年2月8日 TV
パネチキン!
パネチキン!
パネチキンて・・・

まだ聞いたことがないよ!

パネチキンというのは、パンの器になみなみとあふれんばかりに入ったととろけるモッツァレラチーズを、フライドチキンやパンをからめながら食べる料理です。

チキンにはクリームソースも添えられています。

パネというのは韓国語でバケットという意味。

食べ方にも特徴があるそうです。

しゃちほこ丼!

2018年2月7日 TV
しゃちほこ丼!
しゃちほこ丼!
しゃちほこ丼!
それて・・・ 何?!

海老フライをイメージした丼物です。

そこの店では、ランチ天丼やランチ漁師丼もあるよ!
肉汁が出ちゃう餃子!
肉汁が出ちゃう餃子!
肉汁が出ちゃう餃子!
マジに肉汁が出ちゃう餃子なんですけど・・・

過去最高2mも飛んだそうです。

肉汁のおかげでお客さんが仲良しに・・・。

進化した鮎料理!

2018年2月2日 TV
進化した鮎料理!
進化した鮎料理!
鮎料理と言えば・・・

塩焼きの一般的ですね。

それが・・・ ラメーンとピザへと進化しちゃんですよ!
上ロースかつ定食!
上ロースかつ定食!
ある会社の社長のお気に入りの上ロースかつ定食!

もう~!上ロースの肉厚が美味しいそ~!!!
女の子の憧れのケーキ!
女の子の憧れのケーキ!
女の子の憧れのケーキ!
お店の扉なんですけど・・・

板チョコのデザインになっているんです。

そのお店はハ・リス 大府市明成町 0562-25-2769

プリンセスドールは、女の子の憧れのケーキって感じがします。

旬のイチゴをお姫様の彫りにデコレート。

ショートケーキになってるですわ。

上品な甘さにイチゴの酸味がきいていて美味しいです。
血圧の急上昇に注意
冬場は急激な温度変化に接することが多いため、正常な人でも血圧の急上昇が起こりやすく危険です。

入浴時やトイレに行く際に注意するのはもちろん、洗濯物を取り込んだり、新聞を取りに行ったりするときも防寒着を身に着けるよう心掛けましょう。

「血圧の急上昇を抑える!簡単、鎖骨上窩リンパマッサージ」
鎖骨上窩とは、鎖骨の上のくぼみの部分です。ここを2本指で、痛くなる程度にマッサージします。1日に左右10回ずつ行いましょう。

鎖骨上窩にはリンパがあり、マッサージすることで全身のリンパ流が改善します。

すると血管の周囲の老廃物が取り除かれ、血管にかかる圧力が減少し、血管の柔軟性が改善。血圧の急上昇が和らぐ効果が期待できます。

このマッサージはお風呂上りが効果的です。継続して行うようにしましょう。

お金を表す「代・賃・料」
「○○代」は、モノの代わりに支払うお金

「○○賃」は、人に何かやってもらったことと引き換えに支払うお金

「○○料」は、一定に決められた金額かどうか
それぞれどのように使われ始めたかによって意味が異なる。

〇「○○代、○○賃、○○料」の語源。
「○○代」は、「代金」。「○○賃」は、「賃金」。「○○料」は、料金」。

〇「代金」という言葉は、どのようにして使われ始めたのか?

江戸前期に使われるようになった。井原西鶴『日本永代蔵』には「代金」と書かれている。

「代金」とは、モノの代わりとして支払うお金、ということ。

そこで、食事の代わりに支払うお金は「飲食代」、書籍の代わりに支払うお金は「書籍代」となる。

〇「賃金」という言葉は、どのようにして使われ始めたのか?
江戸中期に使われるようになった。「賃」とは、訓読みで「賃(やと)う」と読む。

つまり、「賃金」とは、人に何かをやってもらったことと引き換えに払うお金、ということ。

そこで、大家さんに家を貸してもらったことと引き換えに支払うお金は「家賃」、運転士さんに電車に乗せてもらったことと引き換えに支払うお金は「運賃」となる。

〇「料金」という言葉は、どのようにして使われ始めたのか?
明治時代に使われるようになった。

郵便局が誕生したことで、初めて料金という言葉が使われた。それまでの飛脚は言い値で決まっていたが、郵便局になってから、重さや大きさで値段がきまるようになった。

「料」とは、訓読みで「料(はか)る」と読む。つまり、「料金」とは、重さや大きさを料(はか)って、一定に決められている金額のこと。

そこで、大人、子どもの値段が決まっている遊園地は「入園料」、授業を受けるのに決まっている学校は全員に一定に決められているため「授業料」となる。

「ぜんざい」と「おしるこ」にも地域によって違う!
「ぜんざい」と「おしるこ」にも地域によって違う!
関西では、「ぜんざい」は粒あんの汁、「おしるこ」はこしあんの汁。

関東では、どちらも「おしるこ」と呼ぶ。

関東では、汁気のないあんこを添えたモノを「ぜんざい」と呼ぶことがある。

〇なぜ関西では、「粒あん(ぜんざい)」と「こしあん(おしるこ)」で呼び分ける?

その理由は、それぞれの成り立ち(※諸説あり)を知ればわかる。

先に生まれたのは「ぜんざい」。

室町時代の出雲の国、10月に「神在祭(かみありさい)」。

一般的には、10月のことを「神無月(かんなづき)」と呼ぶが、出雲の国には全国の神様が集まるため「神在月(かみありづき)」と呼んでいた。

「神在祭」で振舞われていた食べ物が、小豆を煮込んで「粒が残った汁」のなかに、神前に供えていた「餅」を入れた「神在餅(じんさいもち)」。

この「神在餅」が参拝者に評判に!

そこで参拝者が出雲の人に名前と尋ねたところ、出雲の方言のせいで、「ぜんざい餅」と聞こえてしまい関西には伝わったと言われている。

〇では「おしるこ」はどのようにして生まれた?!

江戸中期、江戸の町に砂糖が出回る。「小豆の粉をお湯で戻した汁」にお米でつくった「団子」を入れ、さらに「砂糖」を加えて食べた。

「(小豆の)粉の汁」なので、「汁粉(しるこ)」と名付けられた。

そして江戸後期、「しるこ屋」ができ、2種類の「しるこ」が売られるようになった。

まず小豆の皮を残した粒あんの「田舎汁粉(いなかじるこ)」。そして小豆の皮をこしたこしあんの「御前汁粉(ごぜんじるこ)」。

そして全国に広まった。

関西では、こしあんの「おしるこ」は、江戸から来た珍しい食べ物として広まった。

一方、粒あんの「おしるこ」は、既に「ぜんざい」があったため受け入れられなかった。

そのため、関西では、粒あんは「ぜんざい」、こしあんは「おしるこ」と区別して呼ぶようになった。


歯の間にモノが「挟まりやすい人」と「挟まりにくい人」
歯にすきまがあるか どうか
歯ぐきが痩せたり、下がることが大きな原因。

〇歯や口の中の悩みランキング
(出典:日本歯科医師会「歯科医療に関する一般生活者意識調査」2016年)
第1位:歯の間にモノが挟まる
第2位:歯の色が気になる
第3位:口臭が気になる
全体の43%を占め圧倒的に多いのが、第1位の「歯の間にモノが挟まる」だった。

〇どうして歯と歯の間に「すきま」ができる理由は?
大きく分けると2つある。
(1)歯が痩せてしまうため。
⇒原因は、口の中が酸性になると、歯を覆っているエナメル質が溶け出し、歯が細くなる。通常、唾液の働きで酸性が中和され、エナメル質が守られる。例えば、加齢などで唾液の量が減少すると酸性状態になり、エナメル質が溶けやすくなる。(※歯が痩せる原因は他にもある)
⇒一番簡単な対策としては、食後に水でブクブクうがいする。これだけで、だいぶ中性に戻すことができる。

(2)歯ぐきが下がってしまうため。
⇒原因は、加齢など。最も大きな原因といわれているのが、毎日の歯みがき。間違った歯みがきにより、力を掛け過ぎることが主な理由。

〇力を入れすぎず歯を磨くポイントとは?
ポイント1:ペングリップで握ること
⇒手のひらで、触れたのがわかるぐらいの力加減で動かす感覚が理想。力は入れなくてよい。
ポイント2:縦磨きをすること
⇒横磨きだと動かしやすいため、無意識で強くなりやすく、力の加減が難しい。縦磨きだと唇などが邪魔になり動かしにくいため、自然と力が入れにくくなる。

〇デンタルフロスの正しい使い方とは?
上下に動かす使い方をしている場合が多い。しかし、これでは汚れは十分に取れていない。
ポイント1:糸を歯の側面に沿って動かす。終わったら反対の側面を。両サイド合計で、4回以上やることをオススメする。

〇最新デンタルグッズ「エアーフロス」とは?
最近では「エアーフロス」と呼ばれる水圧と空気で、歯と歯の間の汚れを落とす機器も発売されている。
小さくても和牛100%スライダーズ
小さくても和牛100%スライダーズ
4つで、ひとつぶんくらいの大きさ

小さくても和牛100%のパテを使用

リンゴ酵母で作るこだわりのハンズ

パンとパテョが凄くシンプル

お肉が味を楽しめます

小さいからと言って味に妥協がいない。

ベトコンラーメン!

2018年1月23日 TV
ベトコンラーメン!
ベトコンラーメン!
愛知県で大人気のベトコンラーメン、ベトコンと言えば殆どの人はベトナム戦争をイメージするであろうが、実はベストコンディションラーメンという意味になる。ニンニクと唐辛子が効いた優しい味わい、野菜たっぷりでそれが疲れたときの体調を整えてくれる。

新京は、そのベドコンラーメンを誕生させ今では愛知県内に18店舗ほどを構えるお店。新京の名は創業者が生まれた場所で、昭和44年創業したお店、その巻かない料理としてこのラーメンが登場した。


◆ベトコンラーメン 750円
◆から揚げライスセット +100円

スープは鶏ガラベース、色は濃いがすこしとろりと優しい味わい、それに唐辛子の辛さがぴりっとくる。

ニラともやしがたっぷり入っている。

麺は細みの白い縮れ麺。麺は独特の感じ、同じ新京でも店によって麺は異なってくる。

プラス100円するとセットが付く、私はから揚げのセットを選んだ。結構大振りのから揚げは3つとそれにかなりの量なライス(小も選べる)、普通の男性ではとても食べきれない量がある。

ニンニクと野菜で体調を整えても、セットメニューでカロリーを取りすぎ体調を悪くしないように願いたいです。

< 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 >