ボリュームにあふれるトースト
ボリュームにあふれるトースト
ボリュームにあふれるトースト
もう~!見た感じのボリュームにあふれるトーストが先日7日、ある番組に紹介されたものです。

ごはんですよ!

2017年10月9日 TV
ごはんですよ!
昨日、スタイルプラスで「ごはんですよ!」を紹介していました。

1950年に第1号商品「グリーンラベル」を発売開始。1920年に創業した桃屋にとっては初の大ヒット商品となった。

本来「江戸紫」とは、古来の染物の色名であるが、佃煮に使用される醤油の別名「ムラサキ」に掛けた名称である。

原材料となる海苔は、三重県・伊勢湾で採れた青海苔を発売当初から使用し、醤油・砂糖・水飴で味を調えて釜で炊き上げて作る製法・味付けは現在まで変わっていない。

発売当初は職人の手で行われていたが、現在はすべて機械化されている。こうしたことから発売当時、戦後の食糧難でサッカリンやズルチンなどの人工甘味料を使った佃煮が出回っていたこともあり、「良い海苔 良い味 何はなくとも江戸むらさき」をキャッチコピーに掲げ、本物志向である海苔であることをアピールした。
海苔の佃煮の代名詞といえる商品で、他にも「ごはんですよ!」シリーズ、「あまいですよ!」、「江戸むらさき特級」など豊富なラインナップが揃っており、椎茸や明太子、紫蘇などが混ぜられた商品もある。


何とも言えない味!スイーツ
何とも言えない味!スイーツ
何とも言えない味!スイーツ
今宵は、ぐっさん家で、愛知県春日井市を紹介して6回目。

もう!紹介できない程でも、次から次へと新しいところがある春日井市民のオレンジがぐっさん共に4件。

そんな中で、ぐっさんが、何とも言えない味!スイーツが・・・

洋菓子ポロン(春日井市東野町)創業30年以上では、

 スイーツの正方形に入った生クリームのポワロン

 スイーツの切れ端を弁当箱に入れて、全面に生クリームを引き詰めて、色な フルーツを乗せた、はしっこ弁当がはしで食べている美味しそうな表情のぐっさんでした。

良し!今年のクリスマスケーキは、ここにする?!

今宵、ある番組でやっていました。

長嶋一茂の話によると、いいえ!全く変わりません。

うちの父(長嶋茂雄)によると、松井秀喜なんか・・・

必死にスグリ練習ばかりして、お金を使う暇がないそうです。

マルマル年俸をもらえないし、半分は税金だし。

いつ戦力外通告となって、いつ生活が不安定になる?!ですね。

秋の季語は何?!

2017年10月5日 TV
秋の季語は何?!
秋の季語は何?!
昨夜からちょっとひんやりとしてしまた陽気になりましたね!

そこで、今朝のあさチャン!お天気コーナーで、次の季語は何?!

 (1)相撲 (2)柔道 (3)弓道

相撲は年6場所もあるので、季語ではないと思います。

それが・・・ 相撲だった。

更に、相撲で、まわしのさがりは何だ!

さがりは化粧まわしの変わりだそうです

ご当地ドック!

2017年10月2日 TV
ご当地ドック!
ご当地ドック!
これて・・・

見渡すと、ご当地ドックには見えませんが・・・

いいえ!イノちゃんドックには

ソーセージには、野生イノシシを丁寧に処理した肉で作っている。

そして、野菜・トマトは農家の朝、採れ鮮やさを使用。

パン、岡崎のお米、愛知のかおりを作ったモチモチ米粉パンです。


チャーハンと焼き飯での呼び名はどう!?
チャーハンと焼き飯での呼び名はどう!?
「チャーハン」と「焼き飯」は同じ料理。

〇「チャーハン」と「焼き飯」の歴史
日本で「チャーハン」が初めて紹介されたのは大正15年(1926年)頃。読売新聞に初めて「チャーハン」の作り方という記事が登場。

しかし当時中国語で紹介されたため、日本人には馴染みのない名前とうことで、「焼き飯」という日本式の名前に変えて、日本中に広まっていった。

〇なぜ東日本では「チャーハン」と呼ばれた?

戦後の1958年(昭和33年)頃、東京の「あみ印」という食品会社がインスタントの「炒飯の素」を売り出した。

家庭で簡単に混ぜるだけで「チャーハン」が作れるということで、東日本を中心に大ヒット商品になった。
関東以西で流通網がなかったため、広まらなかったと言われている。

〇西日本で「焼き飯」と呼ぶもう一つの理由

特に関西大阪では、鉄板の上で色々なモノを焼く料理法が今もあり、鉄板文化の影響で、「焼き飯」を受け入れられた。

現在も多くのお店のメニューとしても「焼き飯」が多く残っている。
ワクワクしちゃうフォトジェニックなパフェがあるんだって・・・
ワクワクしちゃうフォトジェニックなパフェがあるんだって・・・
ワクワクしちゃうフォトジェニックなパフェがあるんだって・・・
まだ9月と言っても・・・

暑い時に、欠かせないものはアイスクリームやジュースですね。

先日、ある番組で、香りと風味を豊かにするため自家製プレンドのソフトクリームを使用。

ソフトクリームとベリーの奭さがいて、甘酸っぱくいです。

浸水対策には止めピタ!
浸水対策には止めピタ!
浸水対策には止めピタ!
近年の天気は変!

突然の豪雨、猛暑、大量のヒョウ。

多発するゲキラ豪雨!大雨から守ってくれるのが、止めピタ!

止めピタはシート状の止水商品、止めピタ ペラペラだけ大丈夫なの?!

ペラペラなのに意味がある。

ゲキラ豪雨は短い時間内にすさまじい雨が降ります。

止めピタは5分かかりますスピードをもって設置できる。

これまでの浸水対策には土嚢で、1つの重さ10キロほど運ぶのかかる。

止めピタ

(1)あらかじめドアのふちにフッフ付けて置く。

(2)吸盤をペタペタくっつける。

(3)重しをのせる。

本当に浸水を防げる?!

止めピタを外すと・・・ 扉では浸水は全く防げない。

どうして止めピタは薄いシートだけ防げる?!

シートに水圧がかかって、ピタッと張り付いて水を止めてる。

水が入ってこない秘密は水圧。

黒い素材を貼り付いている。

樹脂のようなものが、画像ように、シートが貼り付きカード。

2段構え浸水をしないようにしている。


焼きたて&しっとり「アツアツ」アップルパイ!
焼きたて&しっとりアップルパイとは、少し高めの温度で焼き時間を短くすることで中をしっとりアップルパイ。

外はサクツ、生地の間にバターを多めに入れることでしっとり感。

生地の間にバターを多めに入れることでしっとり感が増。

リンゴ、程より香りと酸味があり、実が崩れにくい紅王を使用。
古都京都は何故!パンとコーヒーの消費量が多い?!
古都京都は何故!パンとコーヒーの消費量が多い?!
和のイメージが強く、美味しい和食がたくさんたべれるイメージのある古都京都。

ですが、意外にも外国発祥の食べ物であるはずのパンの消費量が日本で一番多い。

その理由として「京都や滋賀の商人や自営業者がすぐ食べられる利便性を評価したから」「京都人は新しい物好きだから」との通説が紹介されていました。

パン消費量1位の街に続き、日本で一番コーヒーを飲んでいる県庁所在地&政令都市として第1位となった京都市。京都と言えば煎茶や抹茶のイメージが強いですが、じつはコーヒー党の街でもあったのです。
 
1世帯あたりのコーヒー消費量の全国平均は、年間2,241グラムで購入額は5,315円。これに対して、京都の消費量は、年間3,330グラムでコーヒー購入額は7,588円で約1.5倍弱も!

この調査では、インスタントコーヒーとコーヒー豆を対象とされていますが、仮にこれをインスタントコーヒーとすると、コーヒーカップ約4.5杯分にもなるそうです(総務省統計局 家計調査 平成23~25年より)。

なるほど、街に老舗の喫茶店やカフェの名店がたくさんあるそうです。
新感覚のタマゴサンド
新感覚のタマゴサンド
普通のタマゴサンドと言えば・・・

ゆで卵をボウルに入れてフォークで粗くつぶし感覚です。

それが全く違う新感覚のタマゴサンドが先日5日のデルサで紹介していました。

新感覚のタマゴサンドとは、名古屋コーチンの卵と自家製マヨネーズのみで、

ベーストを作り特製パンの切れ目に入れている。

味はムーズ状なので食感がとてもやわらかくて不思議な感じで、名古屋コーチンの卵を丁寧にこすことで滑らかな食感を実況しています。
クリームも氷もフワフワなカギ氷!
クリームも氷もフワフワなカギ氷!
何!これって何処にある・・・

名古屋の大須、あんどりゅ西大須VIP店、何ですよ!

カギ氷と言えば・・・ 氷が山盛りです。

それが、大きな器に平らなになっており、底にはクリームが引き詰められています。

そこで、インスタで大人気のカギ氷とは一体?

ぇ?ぇ?え? 2種類のキャラメルソースとフランス産の塩を使用。

逆にしおきやらめるおしです。

逆のカギ氷➡氷の層が薄いため食感がフワフワ!

氷のこだわりには、季節・気温・気圧で氷を使い分けています。

これがネ!下にしてあるクリームもフワフワでカギ氷もフワフワ!

キャメルの甘~い中に塩味も効いてて美味しいよ~!



青柳ういろうの進化!
青柳ういろうの進化!
青柳ういろうの進化!
もう~!懐かしい曲!

「ポポポィのポィ、お口へポィ、白、黒、抹茶、上がり(あずき)、コーヒー、ゆず、さくら、青柳ういろう」のCMソングでおなじみ、青柳ういろうの青柳総本家は創業133年を迎える老舗です。

青柳ういろうは、帰省などのお土産には定番です。

しかし、地元では青柳ういろうは、ほとんど食べない人が多いことで・・・

今日、スタイルプラスで青柳総本家 KTTE名古屋(JPタワー名古屋1F)を紹介していました。

昔のだが菓子を懐かし風情の生ういろう!

創業133年にはない進化したカエルミルク風呂に、8月末限定のマンゴー!

本当に直ぐにも食べてみたいものばかりです。
回転寿司でシャリを残す!
回転寿司でシャリを残す!
ええ~!

マジ!本当?!

今朝のあさチャン!で驚きとショックに憤りです。

何で!寿司のシャリを残すのは何故?!

ダイエットする為!別にちゃんと支払っているから問題はないしょう!と言う分です。

もう!聞いた瞬間から憤りを感じました。

あなたには、もの有難さが解っていない!

第一に、食べ物はどこで生産して、できる過程や苦労している生産者が苦労して店頭で販売していることが解っているなら、できないと思います。

今は、お金さえ支払えば、何でも買えると言うは大きな間違えです。

日本の食料自給率は何%と思います?!

39%ですよ!まともな食事が出来ずに、満腹感は出来ないです。

海外からの輸入があるから、満足に生活ができることに感謝して欲しいです。

それが・・・ 例え解っていても、平気にやる人は我ままです。
野菜や果物の素晴らしい彫刻!
今宵の試合は雨天中止情報を観戦仲間から聞き、夕方イッポウでは、野菜や果物の素晴らしい鮮明な彫刻芸術に誘われた。

名古屋観光ホテルに於いて、19時間内で8種類のフルーツカービングを競った。

参加国はフルーツカービングの発祥地であるタイ・日本・台湾・ポーランドでチャンピオンは、やはりタイだった。

最後にフルーツカービングとは、東南アジアのタイ王国に古くから伝わる伝統芸で、その起源は今から700年以上前のアユタヤ王朝にまで遡ります。

ひとりの妃が、灯篭流しの儀式の飾りにカービングを施したのが一番古い記録とされており、その後カービングは宮中女性のたしなみとして、親から子へずっと受け継がれてきました。

現代では、男女の区別なく広く一般的に行われるようになり、タイ宮廷料理の飾りには欠かせないものとなっています。
サイコロパン・モーニング
サイコロパン・モーニング
サイコロパン・モーニング
何~!サイコロような食パンがあるんだって・・・

それは先日1日のサタデープラスで紹介していました。

場所はモーニング発祥地の愛知県一宮市!

市内には喫茶店数571軒もあるですよ~!

その中のカフェローチェは、毎日行列ができており、サイコロ食パンはボリューム満点で、3種類のコーンポタージュ、ポテトサラダ、オレンジを付けて抜群な美味しい味です。

何故!食パンの形で、サイコロになってしまった?!

始めようとした時に、手元にたまたま型があって、切るのも面倒くさいから、自然的になったそうです。

食パンだけど・・・ 風味はクロワッサン!

パン生地は、スパゲティに使われる小麦粉を使用し、風味がアップですよ!


野菜は!ファイトケミカルで十分に栄養素がとれる?!
野菜は!ファイトケミカルで十分に栄養素がとれる?!
ファイトケミカルとは、何か?!

今朝のあさチャン!あさトクで紹介していました。

ファイトケミカルのファイトとは、ギリシャ語で「植物」を、ケミカルは「化学」を意味しているそうで、ファイトケミカルは主に植物に含まれています。

野菜や果物は、強い紫外線や害虫にさらされた時、動物のように日陰に移動したり、害虫を払い除けたりする事はできません。

その為、野菜や果物は大量のファイトケミカルを作り、身を守っているのです。

そのため、野菜や果物の皮やタネの部分に多く含まれています。

だから、そのままの野菜を食べても、効率よくファイトケミカルを吸収することができない?!

この細胞壁や細胞膜は、ミキサーやジューサーを使っても、そうそう壊れるものじゃないらしく、ジュースにしてもダメだって・・・

でも、ファイトケミカルは熱を加えることで、細胞の外に出てくるらしい!

同じ野菜を使って作った生野菜ジュースと、野菜を煮出したスープの上澄みを比べると、スープには野菜ジュースの10~100倍もの抗酸化作用があるそうです

野菜は生で食べたほうがいいんだと思ってたから、これには驚きましたよ!

しかも、ファイトケミカルの8割は熱に強く、加熱しても壊れないんだって・・・

最後に、その作り方はこちらです。http://tmk36.com/health/recipe/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%EF%BC%88%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%EF%BC%89/
家庭で作れる進化系サンドイッチ!
家庭で作れる進化系サンドイッチ!
家庭で作れる進化系サンドイッチ!
サンドイッチは小学校の家庭科の授業や家でも作ったことがある。

今は、手間がかかるし、面倒くさいから・・・

やれないよ!

今朝のあさチャン!あさトクのサンドイッチで美味しそう!

ケーキまで作れることを知りました。(下記3点の作り方を紹介します。)

(1)ケーキイッチ https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/athot/2016-11/1130.html

(2)萌え断ボリュームサンド http://ahp-recipe.jp/sheet.php?recipe=1125

(3)サンドらず  https://news.cookpad.com/articles/18620
『絶品クロワッサンが大人気』つくばパン屋さん
『絶品クロワッサンが大人気』つくばパン屋さん
今日、夕方のイッポウで、つくばパン屋さんを紹介していました。

あれ~!ガゾリンスタンドではありません?!

既に閉店したガゾリンスタンド跡をそのまま利用したパン屋さんです。

雨が降った時の雨宿りが抜群です。

開業当時から人気があるクロワッサン!

店主はバターが嫌いだので、試行錯誤で僅かのバター入りクロワッサンが絶大な人気です~!!!

< 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >