道端や畑に咲いてる草花に要注意!
最近、畑を見わたすと、雨が降る度に草が生えるのが早いネ~!

ここ2年当りからとても可愛らしい、紅色、もしくは肉色と評されるオレンジ色の花を付けるナガミヒナゲシ。

コスモスに似た黄色い花をつけるオオキンケイギクなどが見かけます。

ただ綺麗で見過ごしては、大きな間違いです!

それら草花は北アメリカなどから来た、外来種草花を知る、ドラマ渡る世間には鬼ばかりで出演した、草博士でも知られる岡本直人さんによると・・・

外来種草花をすで取る時は、猛毒の危険性があるので、軍手が着用すること!

更にナガミヒナゲシの開花後の1リンでも種が13.000個もあるので、種が飛ば散らかないようにビニール袋をかぶせてとるようにして欲しいと言っていました。

また、外来種草花を放置続けると、周りの生育や虫にも影響もあるそうです。

純国産のバナナ!

2017年5月13日 TV
純国産のバナナ!
純国産のバナナ!
もしかしたらバナナが食べられない時が来る報道があった。

それが・・・ 現実に回避されることになりそうだ!

過去のバナナは高級な果物の時代で、時には叩き売りで、安く庶民に出回ることもあった。

現在そんなこともなく、安く食べられバナナが、バナナの木を枯れさせてしまうカビの一種「新パナマ病」の為、もしかしたらバナナが食べられない時が来る報道があった。

だが・・・ その問題を解決するビックニュースが先日9日のあさチャン!で・・・

純国産のバナナが岡山県にあった!

それが・・・ 「もんげいー バナナ」(もんげいーとは、凄い)

20年前に自らのバナナを植えた田中節三さん!

ただビニールにストーブを入れればいいと言う感覚の失敗を重ねて、ある日に恐竜の化石を見て、何度も氷河期の到来のヒントを得て、やっと純国産のバナナを作ることができた。

値段は1本648円で高い割りにはバナナの甘みが非常に美味しいそうです。


僅かスプーン1杯で体質改善になる!?くろたまジャム
今朝のあさチャンで、僅かスプーン1杯で体質改善も期待できる!?「魔法のジャム・くろたまジャム」を紹介していました。

くろたまジャムって何んだって・・・

たまねぎに黒砂糖・黒図を加えて作ったシンプルなもので、誰でも手軽に作れるて、料理にちょい足しするだけでコクとうまみがUP!

しかも色んな体質改善にもつながる魔法のジャムなんですよ~!

血流を良くするたまねぎに黒砂糖のミネラル、黒酢のアミノ酸をプラスしたもので、冷え性や便秘改善に効果が期待できるだ!そうです。

パンに塗ったり、無糖ヨーグルトや紅茶に入れるなど砂糖の代わりに大活躍!

■くろたまジャムの作り方

【材料】たまねぎ 大1個(250g相当)
    黒砂糖 60g
    黒酢 大さじ2
   ※出来上がり量は140g(大さじ6杯分)

【作り方】
    ① 耐熱ボウルに4等分にカットした玉ねぎを入れ、両端を少し開けた       状態でラップする

② 電子レンジ(600w)で5分加熱
  ※500wなら6分

③ たまねぎがしんなりしたら、汁ごとミキサーに移し、黒酢と黒砂糖を
加えミキサーにかける→ピューレ状になるまで混ぜる

④ 再び耐熱ボウルに戻し、ラップをせずに電子レンジ(600w)で10分
加熱する
  ※500wなら12分

⑤ 1/4程度の量まで煮詰まっていれば出来上がり!熱いうちにしっかり
乾燥させた密閉容器にへ。

お酢の酸味が苦手な方は、さらに5分ほど加熱すると良いそうです。

たまねぎに黒砂糖と黒酢を加えることで、コクと風味が生まれるとのこと。1日の摂取量の目安は大さじ1~3杯程度です。

■オススメの使い方

<ドレッシング>
くろたまジャム・オリーブオイル・酢を1:1:1の割合で入れ、塩コショウで整えればくろたまドレッシングの完成!お魚のカルパッチョやサラダに。

<ハンバーグ>
ハンバーグのたねにちょい足しすれば、旨味がアップするだけでなく炒め玉ねぎを入れる必要がなくなるので時間短縮に!

<味噌汁>
出汁のかわりにくろたまジャムを入れ、味噌の量をいつもの1/3量で。減塩効果も!

<カレー>
カレールーをいつもの半分にしてくろたまジャムを加えるだけで、減塩+うまみアップ!
(カレールーが本来40gなら、20gにしてくろたまジャムを大さじ2程度)

<塩唐揚げ>
鶏もも肉200gに対し、くろたまジャムを大さじ1、塩小さじ1/3で下味を付けて揚げます。普段の半分の塩分で十分美味しくなります。

<ポテトオーブン焼き>
茹でたジャガイモにくろたまジャム・塩・オリーブオイルをトッピングして、ローズマリーを乗せてオーブンで焼けば出来上がり!

何か・・・ 名古屋では、かけてみそ感覚になりそうです。(笑)
超贅沢なジューシーすぎるグレーブ!
超贅沢なジューシーすぎるグレーブ!
贅沢って何のこと~!

それは先日の22日デルサダで、飛騨牛ことなんですよ!

ほどよい脂身と肉感があるA3の飛騨牛をグレープで塔能できる絶品。

ソースの特徴、自家製の焼肉ソースとジャガイモとチーズのソースを使用。

創業当時から変わらず高山産の牛乳や鶏卵を使って生地になっています。

こんなにボリュームあるなって驚いたよ~!!!


お相撲さんに愛される津餃子!
お相撲さんに愛される津餃子!
お相撲さんに愛される津餃子!
津餃子だってさ~!

過去に通信販売で注文したことがある。

確かに津餃子は大きい!味はあ覚えていません。

そんな津餃子は、相撲界のレジェンドと呼ばれる元旭天鵬(大島親方)。

その津餃子の定義

(1)直径15㎝の皮を使用。

(2)揚げ餃子である。

中身の具は、ちゃんこ屋さんなので、ちゃんこのスープを一緒に練り込んで、肉汁がたっぷり出て美味しい~!


飛騨牛の極み丼とは一体?!
飛騨牛の極み丼とは一体?!
これね!飛騨牛の最とびロース丼のことで、最とびとは、A5ランクの飛騨牛の中で、肉質・脂質などが最上級ことです。

旨味ポイントは焼き方、ミディアムで食感UP!

タレは最とびに合わせたオリジナルの甘タレで、肉汁が上々!

しまった~! これは先日8日、デルサタより、川島PA内の馬喰一代ハイウェイオアシス川島店からでした。

しかし、高級でありながら目が出ないほどに美味しいナァ~!
福井工大福井アルプスに7歳の“応援団長”
センバツでも~!

福井工大福井アルプスには、とても可愛い7歳の“応援団長”

本当に今朝のあさチャン!の報道通り、ネットで「平島海人」で検索すると、しっかりと検索するとあること事態が驚きです。

また7歳でも、質問する度にジッと考えて冷静に答えるしっかりした子です。

Q 将来はプロ野球選手になります?!

A はい!

Q どこの球団の選手になります?!

A DeNAです!

もう!聞いた瞬間から嬉しいです。

でも・・・ 番組を気を遣って言ったかも!

しかし、しっかりした平島海人くんには感心しました。

お酒を飲んで顔が赤くなる人は骨粗しょう症!
今朝、あさチャン!で驚く報道があった。

お酒を飲んで顔が赤くなる人は、赤くならない人に比べて骨粗しょう症になりやすく、さらに体の部位の中でも歩くのに大切な部分の骨折を起こしやすくなると研究結果で明らかにされました。

骨粗しょう症ならない為にはビタミンEを摂取すると良いそうです。

お酒を飲むと赤くなりやすい体質の人は、赤くならない人に比べて骨粗しょう症を発症しやすく、大腿骨骨折のリスクが高いことがわかった。

お酒で赤くなりやすい人は「アセトアルデヒド」が分解できず、体内に蓄積されて骨を作る細胞が弱くなるためだそうです。

もう!あの2014年12月4日、衝撃の大怪我をやってから1敵も酒を飲む気になりません!

ちなみに赤くなるより青ざめていると言われたことがあります。
唐からしの一味と七味との違い!
今まで唐からしの一味と七味の違いってさぁ~!

何にも考えていないけどサァ・・・

それが意味があります。

先ず一味唐からしとは、一つの味で、辛さを足すため、四川料理と一緒に日本に入ってきた。

料理は麻婆豆腐・エビチリなど中華料理。

そして七味(黒ごま・青のり・山椒・麻の実・陳皮・赤唐辛子)は辛さではなく、風味を足したい時に使う。

江戸時代に漢方薬をヒントに様々な香辛料を混ぜて作った。

香りや風味が強いものが入っている。

そばや豚汁など味が濃くない和食に辛さだけで風味も促す。

何故!7種類味の香辛料なの?

バランスの良い配合が7種類だったし、縁起のいいた七福神のちなんだそうです。
「派手すぎる」喫茶店!
「派手すぎる」喫茶店!
「派手すぎる」喫茶店!
何~!そんなところあるの・・・

犬山市といえば木曽川のほとりに犬山城があり、季節によっては鵜飼いの漁が見られる情緒深い町だ。

そんな犬山の街並みの中一際目立つオーラを放っているお店がある。

そうこれが「パブレスト100万ドル」なのだ!

凄過ぎのモーニング(団子・スイカ・クッキー・たこ焼き?!・サツマイモ・おにぎり・黄幡焼き?!サンドイッチ)とコーヒーで・・・

何と!500円に驚きではありません?!

いくらモーニングでも!ちょっとやり過ぎで、恐らく利益がないでしょうネ!
土鍋プリンって何~!
土鍋プリンって何~!
土鍋プリンって何~!
三重県津市、仏蘭西菓子 ルフランの店長がたまたま冬場のプリンを焼いている時に近くに土鍋があって、これで焼いたらオモシロイんじゃない?!

土鍋の中にスポンジケーキ・マロンクリーム・生クリームが入った味は・・・

プリンとスポンジケーキがプリンに絡み合って美味しい。
生活習慣によって毛細血管がゴースト化を改善法とは・・・
生活習慣によって毛細血管がゴースト化を改善法とは・・・
生活習慣によって毛細血管がゴースト化を改善法とは・・・
昨夜、主治医が見つかる診療所では「10歳若返るぞ!プロジェクト第4弾血管を元気にして見た目も体の中も若返らせるスペシャル」としてゴースト血管によるシミやシワ、むくみ、薄毛を改善・毛細血管ゴースト化を防ぐ方法などについてやっていました。

先ず、舌の裏で瘀血チェックする方法。

(1)ベロを出します。
(2)ベロを裏返します。 
 それが出来ない場合は口を大きく開けて、舌を伸ばして上の前歯で支えて見る事ができます。

裏返した時の2本の静脈をチェックし、黒く浮き立っていると舌下動脈の怒張と言って瘀血の所見になり、体の毛細血管がゴースト化している可能性がある。

耳の静脈マッサージのやり方

1)指で耳をねじるように挟んで揉みます
2)片耳2〜3分ずつ行います。

指の腹を使って強く押し込むようにして耳全体を揉みほぐすことがポイントだそうです。

顔の末端である耳を揉むことによって頭部全体の血液が流れるようになるということ。

足の静脈マッサージのやり方

1)足の指先を1本ずつ丁寧に爪の際までもみほぐします。

2)片耳2〜3分ずつ行います。

指の腹を使って強く押し込むようにして耳全体を揉みほぐすことがポイントだそうです。

顔の末端である耳を揉むことによって頭部全体の血液が流れるようになるということ。

足の静脈マッサージのやり方

(1)足の指先を1本ずつ丁寧に爪の際までもみほぐします。

(2)片耳2〜3分ずつ行います。

指の腹を使って強く押し込むようにして耳全体を揉みほぐすことがポイントで、

顔の末端である耳を揉むことによって頭部全体の血液が流れるようになる。

足の静脈マッサージのやり方

(1)足の指先を1本ずつ丁寧に爪の際までもみほぐします。

(2)足の甲、ふくらはぎ、太もも、そけい部の順番に皮膚の表面を撫でるようにして軽い力でマッサージします。

(3)次にふくらはぎ、太もも、そけい部の順番に筋肉の中心をほぐすようにして力を入れて揉みます。

これを僅か!薄い黒色が変化して改善しましたよ!





股関節を鍛える方法とは・・・
股関節を鍛える方法とは・・・
股関節を鍛える方法とは・・・
今日はカイロプラクティック、シニア勉強会では、色んなことを学びしました。

特にある丸いものでも体操が出来ることが素晴らしかったです。

そう言えば・・・ 先日、健康カプセル!ゲンキの時間で股関節について、やっていました。

ある日、突然に立ち上がって瞬間に股関節を骨折する高齢者が今、非常に多い。

高齢者に多い大腿骨頚部骨折。

特に女性に多く見られ、ヒザを強打したり、ちょっとひねったりしただけでも起こります。

しかも一度起こると治りづらく、寝たきりになったり認知症を発症するきっかけになったりすることもあるので特に注意が必要です。

転倒を防ぐポイントとなるのが股関節の柔軟性です。

股関節がうまく使えないと脚が上がらずつまずいたり、転びそうになったとき最後の一歩が出ずに転倒してしまうことになります。

では・・ 股関節の柔軟性を取り戻すには「クルトン体操」

(1)脚を伸ばして座り、片ひざの下に丸めたタオルを置きます。

(2)太ももを両手で持ち、かかとを軸に左右にくるくると10回程回します。

 その際に、脚を股関節から引っ張るようにしましょう。
(3)次にその脚をトントンと床に打ち付けます。

(4)クルクルトントンを10回ずつ3セット行います。

(5)もう片方の脚も同じようにクルクルトントン行います。

脚の力を抜いて手の力だけで行うのがポイントです。股関節が特に硬い方は、おしりの下や背中にタオルやクッションなどを置くとやりやすくなります。

クルトン体操で股関節の柔軟性を取り戻し、ケガの無い毎日を送りましょう!

そう言えば・・・ 梅の花が咲いていた!
そう言えば・・・ 梅の花が咲いていた!
今日はひな祭り!

ひな祭りに、あの三色のお供えもの色って何!

一番の上からピンクは桃の花、真ん中の白が雪で、一番下の黄緑が梅の季節だからウグイスと思いがちと思われますが・・・

草なんですね!

そう言えば・・・ 先日、他所の畑では、梅の花が咲いていた。

そのことを思い出しながら昨日、我が家の畑にも梅の花が咲いていました。




甘酒が健康ブーム!
甘酒が健康ブーム!
明日は雛祭りですね!

嬉しい雛祭り処?!

甘酒の販売が例年より少ない!

それは何?!

甘酒が健康ブームで米こうじ不足です。

最近、家の母が高血圧・痩せることで雑誌を買って、余っている電子ジャーを利用して作った甘酒が美味しいと言っていました。

ちなみに、俳句の夏井先生は「甘酒」は夏の季語ですから、今に季語は「白酒」が正解!
食べ方も ひつまぶしみたいな!かき揚げまぶし
食べ方も ひつまぶしみたいな!かき揚げまぶし
何~!何処にあるの・・・

徳川光友が隠居地として造った徳川園の近くの天ぷら やじま(名古屋市東区砂田橋)です。

かき揚げまぶしは、グルメグランプリ1位4に輝いた新名古屋めし!

ひつまぶしと同じく変えて食べ方をします。

(1)オリジナルブレンド塩で・・・。

(2)わさび・ネギで!

(3)天丼のタレで!

(4)?

(5)出汁・薬味で!

サク!サク! プリ!プリ!で・・・

出汁の組み合わせが美味しい!そうです。
お値打ち!ボリューム満点!24時間弁当~!!!
お値打ち!ボリューム満点!24時間弁当~!!!
ええ~!それってどこ~!

それは東京の24時間営業・年中無休・激安・うまい弁当! 

浅草の人気店では、唐揚げたっぷりの弁当も、ハンバーグコロッケ弁当も、ひとつ250円。

亀戸の店では、200円弁当のほか、おかず・ご飯あわせて1kg 555円という弁当が人気となっています。

こんな!値段では・・・ 普通の家庭では一つ食材で終わっちゃうよ~!

ましては、こんなボリュームの食材を低価格で仕入できる裏を知りたいし、作る人の人件費もどうやっているだろうね!

これが不思議です。
名古屋インクなら・・・ 万年筆の三光堂!
名古屋インクなら・・・ 万年筆の三光堂!
今時!インクをペン先につけて書く人は何か・・・

時代遅れ書く人は、キットいないじゃない~!

誰もがそのように思います人は大多数でしょう!

何の!何の!しっかりした愛好家が名古屋しかない大曾根の万年筆専門店の三光堂へ訪れる人が多いです。

名古屋の情景を思い浮かべながら万年筆で書いてみません?!

鶴舞ブルー・名駅 ブルーグレー・山崎川桜・名古屋城セピア・徳川園牡丹・覚王山レッドブラウン・東山 グリーン・大曽根ブルー 大須レッドで三光堂オリジナルインク「名古屋シリーズ 大曽根 ブルー」もあるですよ!

結構、最近は色んな色を求める愛好家も多いだって・・・。
昨日は、どんでもない間抜けなニュース!

それは何?!地下鉄のトイレで、無残な体で病院へ運ばれたことが・・・

何故!そうなった?!

会社へ行きたくない理由で、自分自身の体を痛めたそうです。

本当にアホ?! 

更に、今朝のあさチャン!では・・・

中国の夫婦ケンカ!回りの迷惑にかかわらずにも、車の玉突き衝突に!ビルからの転落危機の生還などがありました。

暗いニュースでしたが・・・

その後、嬉しいことに!

福岡市内の小学校では、いじめサミットで、何?!嬉しい体験話をパッピーBOXすることになった。

もう!毎週月曜日の給食時に、嬉しい体験話を発表前から皆がうき!うき!して凄いテンションが場内アナンスがある度に!何とも言えない最高な嬉しさ満載した。




外国人から見た!日本のいちご!!!
外国のイチゴは酸味があって酸っぱいよ!

しかし、日本のイチゴは凄く美味しい!

今は品筆改良より275種類もあり、宮城県山元町のミガイチゴが高級メロンに匹敵する甘さが16度もあります。

生産者は室温・水などが全てパソコンで管理している関係で1000円ですよ!

どんな味?!食べて見たいけど・・・ 

ちょっと考えるね・・・。

< 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 >