薄毛治療!細胞融合で髪の毛の種を作る!シナモンで薄毛予防!
薄毛治療!細胞融合で髪の毛の種を作る!シナモンで薄毛予防!
薄毛治療!細胞融合で髪の毛の種を作る!シナモンで薄毛予防!
薄い髪の毛が、一時は黒くなって太いところが見え始めたが・・・

何故?!他のところから毛が薄くなってしまった矢先!

昨日のサタデープラスでは、少し希望が持てそうな情報がありました。

先ずは、健康な髪を細胞ごと採取します。

その毛包器官から2種類の幹細胞を培養して、この細胞同士を融合させると髪の毛の種になります。

これを頭皮に直接植えることで毛が生えてくるのだそうです。

普通の毛と変わらないので、抜けてもまた生えてくるようになるそうです。

現在は幹細胞の融合を手作業で行っているそうですが、2020年には実用化したいとのことでした。

これはネ~!初期は1000万円を超える高額治療になってしまうとのことなので、次に

手軽にできる薄毛予防法を教えてくれました。

シナモンを摂取することで毛細血管の老化予防ができて、抜け毛予防ができます。

1日0.6gを目安に摂取するとよいそうです。

摂りすぎると肝臓がやられるので要注意です。

これなら、できそうだ!



カラフルな鬼まんじゅう!
カラフルな鬼まんじゅう!
鬼まんじゅうとは言えば、中身は一般的には、サツマイモだとげ・・・

それが、今朝のデスサタで!

岐阜県土岐市の満開堂はカラフルな鬼まんじゅうホウヤラ~!

何故?!季節の素材を使っての年間28種類で、今の季節は14種類も!

水分は素材の水分だけだので、食感はモチモチした感じだから・・・

キット美味しいね・・・。
諏訪湖に謎の物体が水面に出現!
諏訪湖に謎の物体が水面に出現!
美しい諏訪湖、冬には神秘的な神渡りが諏訪湖の魅力だが・・・

謎の珍しい物体が水面に出現!

直径5mから15m程の大きな輪の氷が水面に張っている。

原因は湖底から発生するメタンガスだそうです。
ええ~!マジに・・・

金魚が鳴く!

小鳥でもないし!そんなことが信じられないよ~!!!

それが、夕方のイッポウで紹介していました。

その動画を見つけてよ!

こちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=micJpzL2ouE


三重県の金魚ちゃんはお腹が減るとキュッキュッと鳴いちゃいます。
スマホの原因で、老け顔!
何~!スマホやっているだけで、老け顔!二重あご!なるなんて・・・

原因は姿勢で、顔を下を向くことによって、顎が広頚筋(コウケイキン)が緩むので、首の筋肉の緊張感がなくなって二重あごになることが考えられるそうです。

その予防、解決法はこちらです。

http://siritaina.net/877

今の世の中は便利なるほどに体の負担になるから、油断が禁物です。
歯磨きってさぁ~!

寝る前に、きちんと歯磨きすれば・・・

朝食までに口へ何も入れない限りは、虫歯にはならないと思っていた。

それが、トンでもならない大間違いで、思わない病気の源となりそうだった。

そのことについて、先日のサタデープラスでは、朝起きてから一番にすべきことは、歯磨き。

起床直後の口の中には、最大6000億個の細菌が繁殖していて、その中にはプロテアーゼという酵素が多く含まれている。

プロテアーゼは、パイナップルなどのフルーツに含まれるたんぱく質を分解し、肉を柔らかくする効果があるが、インフルエンザ予防に関しては良くない働きをする。

プロテアーゼはのどの粘膜を破壊し、インフルエンザなどのウイルスの侵入を助け、増殖させるという。

歯磨きをすることで、インフルエンザ応援酵素ともいえるプロテアーゼを体外に排出してくれる。

更に、歯磨きした歯ブラシにも要注意!

だれでも簡単にタダでできる歯ブラシのアフターケアをすると、細菌はほとんどなくなるという。

それは、ベランダで干すこと。

歯ブラシケアで一番大切なことは、乾燥と紫外線殺菌。

朝10時から午後2時までの紫外線の多い時間帯に、ベランダや窓際などで日光に当てる。屋内や曇りの日でもOK。

理想としては毎日だが、週に1度でもよいそう。

歯ブラシをよく洗ってすすいだあと、毎回ティッシュなどで拭いて水気を取ってから乾かすのが、おすすめ!


しかし、それが出来ない場合は歯ブラシを除菌機がやってくれます。

本物のくまもんが中国へ進出!
熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」を使って観光情報や関連グッズを提供する「KUMA cafe(くまカフェ)」が昨日、上海でオープンした。

チュー!チュー!チュー!とコピーがお得意の中国であったけれど・・・

正しく正銘なくまもんが中国へ進出!

中国国内でも、大人気のくまもんです。

今回は、昨年は熊本地震の義援金での、切っ掛けだそうです。
今年は暖冬傾向でも今が最高に寒いこの頃ですね!

ちょっとしたことに気をつけましょう!

さて、今朝のある番組の話題では、-20℃でも凍らないのは?

(A)醤油 (B)日本酒 (C)ビール

さて!正解は塩分に関係がある濃い醤油である(A)でした。

ちなみに、寒さの尺度(およその目安)

  -4℃=水道管の凍結が始まる。       -10℃=ビールが凍る。

  -14℃=日本酒が凍る。            -24℃=濃い醤油が凍る。

それから、薄口醤油は-10℃で凍るそうです。

スマートコーヒー焙煎機!
ええ~!スマホで美味しいコーヒー焙煎が作ることが出来るだって・・・

今朝のあさチャン!より

自宅に届く生豆のパッケージに記載されたQRコードを読み込むと、アプリに「豆カード」をダウンロードすることができます。

「豆カード」には、焙煎度毎に用意された焙煎プロファイルが含まれており、焙煎機本体に送信することで、焙煎ができます。

今後は家庭でも出来ないスペシャリストの味わえることが、他でも出来るになるかも・・・。
昨年は、うちの父が本当にヨワッタですよ!

急に言う?!訳も解らんこともするし!

車も乗りたくないと言う、やる気が全て放棄して本当に困った出来事があった。

しかし、何とか、ある方法で約2ヶ月で、回復してホットしたました。

そう言えば、先日14日、サタデープラスでは・・・

認知症予防トレーニング
http://beautyhealthy.info/healthy/15578 を紹介していました。

手と口を鍛えて若返りの大半トレーニングが直ぐには、出来んね!

(1)指を使ったトレーニング(指リレー)

 指先を利用してペンを移動することが直ぐには、出来ん!

(2)ひとりで負けじゃんけん

 余程の慎重にやらないと、頭がパニック状態。

(3)手に書かれたのは何でしょう?!

 集中して頭で文字を描くことならできそうです。

(4)口と使ったトレーニング(歌いながら体操)

 歌いながら、右手は上下に動かせ、逆に左手は○を描くように動かす。

 それが、左右の手を逆に変える時に、頭がパニック状態。

これ相当な刺激が脳の展開になって、認知症予防トレーニングには最適な認知症予防トレニングになりそうです。
焼きチョコレート レシピ
甘いもの和洋菓子には、目がない私が・・・

今月は鏡開きには、ぜんざい!

そして、来月は女性には申し訳ないですが、バレンタインデー!

そこで、昨夜は世界一受けたい授業では、板チョコで簡単にできるレシビを紹介します。

【材料】
板チョコ 適量

【作り方】
① 板チョコを一口大に切る
② アルミホイルの上にチョコレートをくっつかないように並べる
③ 1000Wのオーブントースターで1分~1分30秒焼く

※オーブントースターの種類などによって差がある場合がありますので
説明書を確認して下さい。
※焼き過ぎには注意して下さい

卵「赤玉の方が栄養がある」は勘違い!白卵と赤卵、どっち?!
卵「赤玉の方が栄養がある」は勘違い!白卵と赤卵、どっち?!
卵「赤玉の方が栄養がある」は勘違い!白卵と赤卵、どっち?!
今年の干支は「コケ~!ココ~!ココ~!酉年!

昨年の年末から鳥インフルエンザが猛威を振るい。

今日は新たに、岐阜県山県市の養鶏農場で、高病原性鳥インフルエンザの感染があり、刺し処分なった。

本当に歯止めがかかるの?!不安ですね・・・。

さて、先日11日ある番組で、卵の色の見方が変わっていた。


スーパーなどで売られている白卵よりも、赤卵(ほぼ茶色)の方が栄養素があると思われたのが、全くちゃうんね~!

栄養素はどちらも同じで、殻の色というのは、その鶏の羽の色なんです。


白卵 ⇒ 真っ白なメジャーな鶏が産む卵。なので産むのも白い卵。

赤卵 ⇒ 羽が赤っぽい(茶色)のとか色がついている鶏が産む卵。

殻色の違いの原因は、白卵か、赤卵か、ピンクのたまごかは親鶏の種類によって変わる。

赤卵の場合、色の濃さの差は鶏の生活環境(日射)が大きく関係するし、鶏の年齢も関係し、若い鶏の方がたまごの殻にツヤが出る。

今までの卵の殻の色が意外でした。


普通の餅はすぐ硬くなるのに!大福は柔らかいままなの?!
普通の餅はすぐ硬くなるのに!大福は柔らかいままなの?!
普通の餅はすぐ硬くなるのに!大福は柔らかいままなの?!
鏡開きも終わって、もう~!餅から解放したばかりだのに・・・

また餅の話がウンザリかも、しれません。

じゃ~!普通の餅はすぐ硬くなるのに!何故 大福は柔らかそれいままなの?!

それは蒸した餅米をつくるまでは餅と同じの工程は同じ。

餅の量の3割程度の砂糖を入れると水分の蒸発を防ぐことができるから、大福は柔らかい状態を保つことが出来る。

しかし、同じ大福でも、製造先が違うと、日にちにはよっては硬さが全く違うですよ!

そこまで、この差って、何でしょうネ~!
ピースサインの画像から指紋が抜き取られ悪用の恐れ!
ピースサインの画像から指紋が抜き取られ悪用の恐れ!
「カメラに何げなくピースのサインをするだけで、指紋が出回ってしまう」。

指紋の盗撮防止技術を開発した国立情報学研究所の越前功教授は、こう警鐘を鳴らす。

 顔と手を一緒に撮影した写真をネットに掲示すると、個人と指紋を特定される恐れがある。大量に画像が出回る著名人は特に狙われる危険性が高い。

自分で投稿しなくても、他人が撮影した写真に知らないうちに写り込むリスクもある。

ええ~!マジ~!!!

銀行口座何か・・・ カードの番号やパスワードの流出がない限りだは、現金を引き出しないと思うし、東海地方の大垣共立銀行では、カードの代わりに指紋なら大丈夫だったのに・・・。

東日本大震災のような震災時にも、カード紛失でも、代わりには指紋なら大丈夫が駄目?!

この世の中は、防御できるものが、計り知れない悪用にはウンザリで、怖過ぎ~!!!


義足のスノーボーダー
先日、イッポウで、左片足を無くした鈴木さんが・・・

友達から誘いでスノーボードをやらない?!

それが、単なるスノーボードで遊ぶだけなく、義足のスノーボーダーとなり、一昨年は初の全日本障害者スノーボード大会に出場して優勝!

鈴木さんは、怪我、事故、病気について 17歳の頃バイク事故により左下腿開放性粉砕骨折の為切除しながらも、義足生。

自営業でレーザークラフトショップ『POSTIVE』を経営して、妻と子供までも養っています。

体の一部を無くしても、こんなことを出来ることを見習いと思います。

足がくぼの氷柱

2017年1月9日 TV
足がくぼの氷柱
足がくぼの氷柱
足がくぼの氷柱
この頃は寒い!寒い!寒い!日が続いていますが、

でも・・・ とかく雪や氷の世界では、癒し、心を和ませくれます。

今朝のあさチャン!では、大きな氷で、放送内に見事な彫刻さばぎで鳳凰を彫り上げ、山形県の蔵王の地形や風による出来たゴジラと思われる石像!

その鳳凰は、埼玉県横瀬町の足がくぼの氷柱で、彫り上げ、更に地元の人たちが水をまき、自然で出来上がった氷の結晶が、雄大なあふれるものばかりで、ライトアップで和ませくれますよ!

これを見ると何か!疲れが吹っ飛んだ!
桑名のアイス饅頭~!
今朝から正しくサビュ~!かったよね!

こんな時に、暖かものをしたいけどさ~!

ちょっと乾燥して唇を潤す甘いものが・・・

今朝、ある番組で、桑名のアイス饅頭を紹介していました。

桑名と言えば・・・ 

ハマグリだよね!

それが、大正12年創業の和菓子屋「寿恵広」(すえひろ) さんが、作ったアイス饅頭。

水飴などで固めた小倉あんの中身を白色のアイスミルクで固めたもの。

私にとっては餡子が大好物・・・

目が飛びそうです。
箸なしで食べる福島の蕎麦!
もうそろそろ明日辺りからもう~!正月料理が飽きて、胃袋が満腹になってスッキリしたものが恋しいと思います。

そんな時に、そばでも食べよう?!と思いがちと思われます。

昨年12月30日、ある番組で、箸なしで食べる福島の蕎麦があるんだって・・・

昔、屋外で蕎麦を食べようとしたら、箸を忘れた切っ掛けで、偶々、畑のネギを見つけて箸の代わりに食べたことから始まったそうです。

結構、福島では人気ですよ~!

沼津 深海魚ブーム!

2016年12月31日 TV
沼津 深海魚ブーム!
沼津 深海魚ブーム!
今年も残すところ僅かな時間となりました。

この冬は暖冬傾向でありながら、超寒暖の差ともない、いきなりにインフルエンザの大流行始め、トリインフルエンザ、ノロウイルスで、ウイルスで猛威がふるっています。

そんな訳けで、屋外でのノロウイルスによる餅つきが中止や牡蠣が忘年会などで要注意なっています。

先日、イッポウで沼津市での深海魚ブームになっています。

その中で、刺身よりも 深海魚バーガーが人気です。

ちなみに、出目金の金目鯛も鱗が美しいことも深海魚だったね!

そんなことがあるので、皆さん!正月料理で出来るだけ生もの要注意して下さい。

来年も宜しくお願いします。

では・・・ 良い年をお迎え下さい。
「奇跡のストッパー」45歳の若さで逝った盛田幸妃 妻が明かす
「奇跡のストッパー」45歳の若さで逝った盛田幸妃 妻が明かす
元・横浜ベイスターズ、故 盛田幸妃が、脳腫瘍から奇跡の復活を果たし、マウンドに帰って来た男は、引退後も再発したがんに苦しめられた。

それでもなお生きようともがいた。

不屈の男とそれを支えた妻が、知られざる夫婦の物語を先日、ある番組で明かす。

私が、ベイスターズファンになりての頃にまさか!盛田が脳腫瘍から奇跡的な生還した頃に第一波の波乱万丈がありました。

もう!野球が出来ない。

医師の先刻があってもかかわらず奇跡的な生還でした。

しかしながら、引退後の3回も脳腫瘍を再発し、動く度の骨折!最後には、内蔵の肝臓まで転移した18年間は奥さんの懸命な支えがあったことです。

私も2010年12月10日に自宅の正門、横柱の清掃中、脚立から落ちての大怪我で、20日間の入院後の後遺症で約3ヶ月が丸で1年が過ぎました。

でも・・・ そんなことを聞いて、闘病生活18年間が、私の大怪我での後遺症、約3ヶ月が1年よりも、相当な計り知れない苦難と思いました。

そんな闘病生活中、居酒屋の店を持ち、想像ができない細かいところまで、書かれた遺品があったそうです。

生きた心地がないにも、関わらず勇気を与える素晴らしい話には感動しました。

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >