今日の夕方にイッポウで10月8日(木)は語呂合わせの(108イレバ)「入れ歯の日」。
愛知県名古屋市千種区の覚王山 日泰寺で『入れ歯供養祭』が13時より開催された。
参列のみも歓迎。
供養・参列は無料。
入れ歯、抜けた歯の当日持ち込み可。
今は色んな供養がありますネ。。。
しかしながら、入れ歯供養祭があるなんて意外でした。
今年は、もうそろそろ歯の検診にいかなければならないと思っていたら、食事をしているうちにゴリとしたので、また石を噛んだとおもったら・・・
左側の奥歯を治療したところから歯の色が茶色となって虫歯と治療したかぶせをとれてしまった。
今回は非常に虫歯が酷いので相当に通院する覚悟していました。
結局は4回5回の通院で終わって良かったです。
愛知県名古屋市千種区の覚王山 日泰寺で『入れ歯供養祭』が13時より開催された。
参列のみも歓迎。
供養・参列は無料。
入れ歯、抜けた歯の当日持ち込み可。
今は色んな供養がありますネ。。。
しかしながら、入れ歯供養祭があるなんて意外でした。
今年は、もうそろそろ歯の検診にいかなければならないと思っていたら、食事をしているうちにゴリとしたので、また石を噛んだとおもったら・・・
左側の奥歯を治療したところから歯の色が茶色となって虫歯と治療したかぶせをとれてしまった。
今回は非常に虫歯が酷いので相当に通院する覚悟していました。
結局は4回5回の通院で終わって良かったです。
何故!屋久島の杉は3000年もの長寿の杉になる?!
2015年10月7日 TV
昨夜、林先生スペシャル番組でやっていました。
一般に樹齢が300年ほどと言われている杉が、2000年、3000年もの長寿の杉になるのは、年間4,000mmから10,000mmもの多雨に恵まれている屋久島の特殊な自然環境(1,000mから1,900m級の山々の連ながっている)と、屋久杉の樹脂の特性が起因しています。
屋久島の土台は花崗岩で栄養分が少なく、杉の生長が他の地域に比べ遅くなります。
すると、年輪の幅が緻密になり材は硬くなります。そうなることで樹脂道に普通の杉の約6倍ともいわれる樹脂がたまります。
最後に屋久杉は凸凹長寿の杉ばかり?!
江戸時代から1994年頃まで、真っ直ぐの屋久杉ばかりを切り出して、現地で製材して運んだそうです。
20年前まで切り出していた屋久杉の恵比寿が我が家にあります。
そう言えば・・・ 20年前に勤めていた家具問屋で買ったものです。
一般に樹齢が300年ほどと言われている杉が、2000年、3000年もの長寿の杉になるのは、年間4,000mmから10,000mmもの多雨に恵まれている屋久島の特殊な自然環境(1,000mから1,900m級の山々の連ながっている)と、屋久杉の樹脂の特性が起因しています。
屋久島の土台は花崗岩で栄養分が少なく、杉の生長が他の地域に比べ遅くなります。
すると、年輪の幅が緻密になり材は硬くなります。そうなることで樹脂道に普通の杉の約6倍ともいわれる樹脂がたまります。
最後に屋久杉は凸凹長寿の杉ばかり?!
江戸時代から1994年頃まで、真っ直ぐの屋久杉ばかりを切り出して、現地で製材して運んだそうです。
20年前まで切り出していた屋久杉の恵比寿が我が家にあります。
そう言えば・・・ 20年前に勤めていた家具問屋で買ったものです。
ヨーグルトあれこれ最新情報!
2015年10月6日 TV
先日3日サタデープラスで、ヨーグルトはどうやって食べている?!をやっていました。
ヨーグルトは、いつ食べて良い?!朝の?!それとも夜なの?!
食べて、動く方がいいと思うので朝と思いがちですが・・・
何と・・・ 睡眠後から腸が活発に動くから就寝3時間前が最適だそうです。
では・・・ ヨーグルトを食べるには食前もしくは食後なの?!
空腹時に食べると菌が死ぬので食後が最低だそうです。
そこでヨーグルトは1日どのくらい食べて良い?!
200gで、数多くの種類のヨーグルトはどの様に摂取して良い?!
同じヨーグルトばかり食べると菌がサボりがちだので1ヶ月を目安に変えた方がイイそうです。
続いては、腸の働きを良くするには画像のように2ヶ所を押し出すようにマッサージ。
便秘にはヨーグルト200gと人参を画像のように細かく切ったものを3分の1を入れて、かき混ぜて出来上がり。
更にお好みにハチミツも入れてもいいよ。。。
最後に肌にはヨーグルトとバナナです。
ヨーグルトは、いつ食べて良い?!朝の?!それとも夜なの?!
食べて、動く方がいいと思うので朝と思いがちですが・・・
何と・・・ 睡眠後から腸が活発に動くから就寝3時間前が最適だそうです。
では・・・ ヨーグルトを食べるには食前もしくは食後なの?!
空腹時に食べると菌が死ぬので食後が最低だそうです。
そこでヨーグルトは1日どのくらい食べて良い?!
200gで、数多くの種類のヨーグルトはどの様に摂取して良い?!
同じヨーグルトばかり食べると菌がサボりがちだので1ヶ月を目安に変えた方がイイそうです。
続いては、腸の働きを良くするには画像のように2ヶ所を押し出すようにマッサージ。
便秘にはヨーグルト200gと人参を画像のように細かく切ったものを3分の1を入れて、かき混ぜて出来上がり。
更にお好みにハチミツも入れてもいいよ。。。
最後に肌にはヨーグルトとバナナです。
「古都・鎌倉」の意外な一面が・・・
2015年10月5日 TV
先日2日、あさチャンス!のあさプラで古都・鎌倉のことが紹介していた。
鎌倉のお土産と言えば・・・ 鳩サブレー!
以前からは観戦仲間より鳩サブレーを頂いたことがあるナァ。。。
それが・・・ 豊島屋本店のみだけが鳩コレクションが販売している。
中身は菓子ではなく消しゴム、キーホルダー、ボールペンなどがあるよ!
そして、長谷寺では可愛らしい良縁地蔵が3カ所があり、境内のお食事処(海光庵)では、お寺のカレーが美味しいそう。。。
旅途中の葉書きレターセットが「TUZURU」で書いて送ることができます。
最後に旅の休息する「鎌倉ゲストハウス」
1泊3000円(税込・素泊まり)で泊まれるドリトミー。
男性8名、女性7名で先着予約順で宿泊可能。
さらに4人部屋の個室は16000円(税込・素泊まり)と、とってもリーズナブル。
囲炉裏を囲んで近海の魚が食べれいいナァ~!
鎌倉のお土産と言えば・・・ 鳩サブレー!
以前からは観戦仲間より鳩サブレーを頂いたことがあるナァ。。。
それが・・・ 豊島屋本店のみだけが鳩コレクションが販売している。
中身は菓子ではなく消しゴム、キーホルダー、ボールペンなどがあるよ!
そして、長谷寺では可愛らしい良縁地蔵が3カ所があり、境内のお食事処(海光庵)では、お寺のカレーが美味しいそう。。。
旅途中の葉書きレターセットが「TUZURU」で書いて送ることができます。
最後に旅の休息する「鎌倉ゲストハウス」
1泊3000円(税込・素泊まり)で泊まれるドリトミー。
男性8名、女性7名で先着予約順で宿泊可能。
さらに4人部屋の個室は16000円(税込・素泊まり)と、とってもリーズナブル。
囲炉裏を囲んで近海の魚が食べれいいナァ~!
外国人が見た!伏見稲荷には○○○○が何故?!あれこれ
2015年10月1日 TV
先月あるスペシャル番組で外国人から見た伏見稲荷の不思議なあれこれをやっていました。
何故!伏見稲荷の入口付近にはキツネ像のばかり多いの?!
昔からキツネは稲から野ネズミを追い払たことで守り神となったから。
更にキツネ像には蔵の鍵が加えていることも、蔵に貯蔵している米を野ネズミを追い払たことから守り神となった。
それから、伏見稲荷の鳥居が何故!非常に多い!?
江戸時代~明治時代に参拝者の奉納により,建てられはじめました。
鳥居を献ずることによって,願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だとされており,願いが「通る」たびに,鳥居を大きなものに変えて奉納する風習もあるそうです。
逆に小さい鳥居も奉納されています。
Q、何故「お稲荷さん」は「朱塗り」なの?!
A、朱色は、魔力に対抗する色ともされていて、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられています。当社に限って云えば稲荷大神様のお力の豊穣を表す色と説明されています。
ただ、お稲荷さんだけが朱塗りではなく、朱塗りの神社は他にも多くあります。
また朱の原材料は水銀=丹です。
これは昔から木材の防腐剤として使われてきました。
神道いろはでは、
朱色は生命の躍動を現すとともに、古来災厄を防ぐ色としても重視されてきました。このため古くは御殿や神社の社殿などに多く用いられており、稲荷神社の鳥居の朱色もこの影響によるものと考えられます。
つまり、赤色(朱色)の意味としては、朱色が魔力・災厄を防ぐ色と考えられていた神様のお力を高める役割りがあると、いうことが言えそうです。
何故!伏見稲荷の入口付近にはキツネ像のばかり多いの?!
昔からキツネは稲から野ネズミを追い払たことで守り神となったから。
更にキツネ像には蔵の鍵が加えていることも、蔵に貯蔵している米を野ネズミを追い払たことから守り神となった。
それから、伏見稲荷の鳥居が何故!非常に多い!?
江戸時代~明治時代に参拝者の奉納により,建てられはじめました。
鳥居を献ずることによって,願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だとされており,願いが「通る」たびに,鳥居を大きなものに変えて奉納する風習もあるそうです。
逆に小さい鳥居も奉納されています。
Q、何故「お稲荷さん」は「朱塗り」なの?!
A、朱色は、魔力に対抗する色ともされていて、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられています。当社に限って云えば稲荷大神様のお力の豊穣を表す色と説明されています。
ただ、お稲荷さんだけが朱塗りではなく、朱塗りの神社は他にも多くあります。
また朱の原材料は水銀=丹です。
これは昔から木材の防腐剤として使われてきました。
神道いろはでは、
朱色は生命の躍動を現すとともに、古来災厄を防ぐ色としても重視されてきました。このため古くは御殿や神社の社殿などに多く用いられており、稲荷神社の鳥居の朱色もこの影響によるものと考えられます。
つまり、赤色(朱色)の意味としては、朱色が魔力・災厄を防ぐ色と考えられていた神様のお力を高める役割りがあると、いうことが言えそうです。
明日から10月。
しかしながらも、明日から明後日かけて低気圧が猛烈に発達するそうです。
いわゆる爆弾低気圧が日本列島を縦断するので、要注意です。
その後は、秋らしく気温の差が激しくなるそうです。
そんな別けで、先日13日の健康カプセル ゲンキの時間では、これから過ごしやすくなる季節ですが、台風がきたり、一日の中でも大きな寒暖差があったりして天候が変わりやすく、体調を崩しやすい時期でもあります。
それがいわゆる秋バテ。
一般的には夏バテを聞くが・・・ 秋バテがあるんだ~!!
そんな秋バテのカギを握るのは、自律神経です。
秋に自律神経が乱れる原因や自律神経を整える方法があるそうです。
自律神経は、心臓を動かしたり汗をかいたり食べ物を消化したり、自分ではコントロールできない自動的に働く神経のことです。
そして自律神経には、交感神経と副交感神経の二つの種類があります。
交感神経は活動する神経と言われ、車で言うとアクセルに例えられます。
交感神経が優位になると、心臓の拍動を加速させたり血圧を上昇させたりします。
副交感神経は休む神経と言われ、車ではブレーキに例えられます。
副交感神経が優位になると、心臓の拍動がゆっくりになり身体を落ち着かせます。
この2つの神経をバランスよく整えることが、身体のコンディションを良くすることにつながります。
自律神経を乱す原因
(1)秋ならではの気温差
夏は熱を逃がすため、血管拡張する副交感神経が優位になります。
逆に冬は熱を逃がさないように、血管収縮する交感神経が優位になります。
そして寒暖差の大きい秋は副交感神経が優位になったり交感神経が優位になったりして自律神経が酷使されるため、乱れにつながります。
(2)気圧変動
秋は台風が多く、気圧が大きく変化する季節です。
気圧が下がると人はストレスを感じるため、交感神経が活発に働き始めます。
(3)ストレス
自律神経に影響を与えるストレスは気圧だけではなく、仕事や日常生活のいたるところに潜んでいます。
ストレスを感じると交感神経が過剰に働くため、自律神経の乱れにつながります。
さらに男性は30代、女性は40代から副交感神経の働きが低下し、ストレスが溜まりやすくなります。
また、自分では楽しいことをしているつもりでも実際にはストレスを感じていて、自覚がないのに自律神経が乱れることがあります。
すると自律神経のトータルパワーが下がり、無気力や不眠、疲労がとれないなどの症状が現れ、ひどいとうつ病になることもあります。
特に最近問題になっているのが睡眠です。
本来睡眠中は副交感神経が優位になっているべきですが、ストレス社会の現代で、交感神経が高いまま睡眠に入っていることが多く、本人はちゃんと寝ているつもりでも良い睡眠がとれていないことが多いのです。
最後に自律神経が正常でなければ痩せることもできないそうです。
しかしながらも、明日から明後日かけて低気圧が猛烈に発達するそうです。
いわゆる爆弾低気圧が日本列島を縦断するので、要注意です。
その後は、秋らしく気温の差が激しくなるそうです。
そんな別けで、先日13日の健康カプセル ゲンキの時間では、これから過ごしやすくなる季節ですが、台風がきたり、一日の中でも大きな寒暖差があったりして天候が変わりやすく、体調を崩しやすい時期でもあります。
それがいわゆる秋バテ。
一般的には夏バテを聞くが・・・ 秋バテがあるんだ~!!
そんな秋バテのカギを握るのは、自律神経です。
秋に自律神経が乱れる原因や自律神経を整える方法があるそうです。
自律神経は、心臓を動かしたり汗をかいたり食べ物を消化したり、自分ではコントロールできない自動的に働く神経のことです。
そして自律神経には、交感神経と副交感神経の二つの種類があります。
交感神経は活動する神経と言われ、車で言うとアクセルに例えられます。
交感神経が優位になると、心臓の拍動を加速させたり血圧を上昇させたりします。
副交感神経は休む神経と言われ、車ではブレーキに例えられます。
副交感神経が優位になると、心臓の拍動がゆっくりになり身体を落ち着かせます。
この2つの神経をバランスよく整えることが、身体のコンディションを良くすることにつながります。
自律神経を乱す原因
(1)秋ならではの気温差
夏は熱を逃がすため、血管拡張する副交感神経が優位になります。
逆に冬は熱を逃がさないように、血管収縮する交感神経が優位になります。
そして寒暖差の大きい秋は副交感神経が優位になったり交感神経が優位になったりして自律神経が酷使されるため、乱れにつながります。
(2)気圧変動
秋は台風が多く、気圧が大きく変化する季節です。
気圧が下がると人はストレスを感じるため、交感神経が活発に働き始めます。
(3)ストレス
自律神経に影響を与えるストレスは気圧だけではなく、仕事や日常生活のいたるところに潜んでいます。
ストレスを感じると交感神経が過剰に働くため、自律神経の乱れにつながります。
さらに男性は30代、女性は40代から副交感神経の働きが低下し、ストレスが溜まりやすくなります。
また、自分では楽しいことをしているつもりでも実際にはストレスを感じていて、自覚がないのに自律神経が乱れることがあります。
すると自律神経のトータルパワーが下がり、無気力や不眠、疲労がとれないなどの症状が現れ、ひどいとうつ病になることもあります。
特に最近問題になっているのが睡眠です。
本来睡眠中は副交感神経が優位になっているべきですが、ストレス社会の現代で、交感神経が高いまま睡眠に入っていることが多く、本人はちゃんと寝ているつもりでも良い睡眠がとれていないことが多いのです。
最後に自律神経が正常でなければ痩せることもできないそうです。
食後直ぐに横になって肝臓は大丈夫?!
2015年9月25日 TV先日3日辺りの番組やっていました。
当然だと思われるますが・・・
ソファへ体を横になると肝臓へ血液が流れます。
ただ横になるだけでは駄目です。
具体的には、先ずはソファへ体を横になります。
次には、橋の絵地図ように頭部側は(1)肩甲骨と下半身の太ももより下の(2)皿。
(1)と(2)の双方向を上げて反らすと、横から見ると橋の絵地図ように片側になります。
両側が浮いた状態では体が耐え切れません。
両側が浮いた空間には座布団を入れて下さい。
そのようになれば自然に血液が肝臓へ流れます。
その状態は1時間です。
しかし、その後に必ず動いて下さい。
以前にその様なやり方が、背もたれの椅子でもやっていました。
やり方がソファから背もたれの椅子と変わり、頭部側は首の部分を背もたれ椅子の先端へ横になって空いた部分へタオルを引きます。
そして下半身側の足首の真っ下へ高くなるものを引く。
これが先程のソファの真横がら背もたれの椅子が斜めに変わって、こちらの睡眠時間は15分です。
しかし、昔から食後直ぐに横になることは良くないことは言われますが・・・
食後直ぐに横になって肝臓の働きイイとは意外でした。
当然だと思われるますが・・・
ソファへ体を横になると肝臓へ血液が流れます。
ただ横になるだけでは駄目です。
具体的には、先ずはソファへ体を横になります。
次には、橋の絵地図ように頭部側は(1)肩甲骨と下半身の太ももより下の(2)皿。
(1)と(2)の双方向を上げて反らすと、横から見ると橋の絵地図ように片側になります。
両側が浮いた状態では体が耐え切れません。
両側が浮いた空間には座布団を入れて下さい。
そのようになれば自然に血液が肝臓へ流れます。
その状態は1時間です。
しかし、その後に必ず動いて下さい。
以前にその様なやり方が、背もたれの椅子でもやっていました。
やり方がソファから背もたれの椅子と変わり、頭部側は首の部分を背もたれ椅子の先端へ横になって空いた部分へタオルを引きます。
そして下半身側の足首の真っ下へ高くなるものを引く。
これが先程のソファの真横がら背もたれの椅子が斜めに変わって、こちらの睡眠時間は15分です。
しかし、昔から食後直ぐに横になることは良くないことは言われますが・・・
食後直ぐに横になって肝臓の働きイイとは意外でした。
血圧は日常生活のさまざまな行動で変化する!
2015年8月17日 TV血圧は医者へ行って測定してもらって治療するだけと思っていた。
昨日の健康カプセル ゲンキの時間で、まさか・・・ 血圧は日常生活のさまざまな行動で変化することを知りました。
夏の血圧トラブルでは、夏は気温が高いため、血管が開いて血圧が下がる人が多くなります。
血圧が下がること自体は良いのですが、急に上がったり下がったりすることが多くなり、血管そのものにもダメージを与えることがあるため、急激な変化には気を付ける必要があります。
急激な変化の原因の一つが気温差。
晴れていたのに急な雨で体温が奪われた時や、炎天下を歩いていて涼しい室内に入ったときなど血圧が大きく上下する危険性があります。
他にも日常生活の中には様々な要因があります。
朝は身体にエンジンをかけるため、ただでさえ血圧が上がりやすくなっています。
本来身体に良い運動でも、高齢の人にとっては負担になりかねません。
休憩をはさみながら行いましょう。
さらに朝は心筋梗塞や脳卒中を発症する人が多い時間帯です。
過度な運動やストレスは避けるようにしましょう。
食事中、咀嚼などで上がった血圧が、食後、消化のために腸などに血液が集中して下がってしまう食後低血圧。
誰にでも起こりやすく、通常時間が経つと戻るためあまり問題はありませんが、食後にお茶などのカフェインを含むものを飲むことで予防できます。
起立性低血圧は、立ちっぱなしになることで血液が足にたまり、心臓より上に血液が行きにくくなる状態です。
脱水状態になると血液中の水分が減り、血液の量も減少します。
すると血管への圧力が下がるため血圧も低下します。熱中症予防だけでなく血圧のためにも水分補給が大切です。
高血圧の薬を服用している人は、薬の作用と夏特有の環境で血管がより広がり、座っているだけでも足に血液が溜まりやすく低血圧を起こしやすい状態になります。
夏は血圧が低くなり過ぎていていないか、普段より立ちくらみが増えていないかなど、体調に敏感になりましょう。
お酒を飲むと一時的に血圧は下がりやすくなります。
しかし飲み過ぎると翌朝血圧が上昇することもありますので、注意が必要です。
排尿後低血圧とは、 膀胱に尿を溜め腹圧が大きくかかった状態から一気に排尿すると、血圧が下がってしまいます。ひどいときには失神することもあります。
入浴後低血圧は 血管が温められて拡張し、血圧が低くなることで起立性低血圧が起こりやすい状態になります。浴槽からはゆっくり立ち上がりましょう。
二次性低血圧は 糖尿病やパーキンソン病、心臓病など特定の病気が原因で起こる低血圧です。
低血圧の人は朝が弱いとよく言われますが、これは本当です。
低血圧は単に血圧の状態のことを言いますが、これにめまいやだるさなど本人がつらいと思う症状が加わると「低血圧症」という病気と診断されます。
原因は解明されていませんが、血圧が低いことで脳の血流量が乏しくなり、脳や身体の調子が整わないと考えられています。
改善するには、朝起きたときにコップ2杯の水を飲むのがおススメです。
血管を収縮させる交感神経が優位になり、血圧が上昇します。
最後に血圧測定は何処で行って良い?!
医者と思いますが・・・ かえって緊張して血圧が上昇します。
落ち着いた家庭で血圧測定した方が正常な血圧が測れるそうです。
確かに、過去の会社での健康診断時に血圧測定前に深呼吸した方が、しっかりした血圧が測れることを聞いたナァ。。。
昨日の健康カプセル ゲンキの時間で、まさか・・・ 血圧は日常生活のさまざまな行動で変化することを知りました。
夏の血圧トラブルでは、夏は気温が高いため、血管が開いて血圧が下がる人が多くなります。
血圧が下がること自体は良いのですが、急に上がったり下がったりすることが多くなり、血管そのものにもダメージを与えることがあるため、急激な変化には気を付ける必要があります。
急激な変化の原因の一つが気温差。
晴れていたのに急な雨で体温が奪われた時や、炎天下を歩いていて涼しい室内に入ったときなど血圧が大きく上下する危険性があります。
他にも日常生活の中には様々な要因があります。
朝は身体にエンジンをかけるため、ただでさえ血圧が上がりやすくなっています。
本来身体に良い運動でも、高齢の人にとっては負担になりかねません。
休憩をはさみながら行いましょう。
さらに朝は心筋梗塞や脳卒中を発症する人が多い時間帯です。
過度な運動やストレスは避けるようにしましょう。
食事中、咀嚼などで上がった血圧が、食後、消化のために腸などに血液が集中して下がってしまう食後低血圧。
誰にでも起こりやすく、通常時間が経つと戻るためあまり問題はありませんが、食後にお茶などのカフェインを含むものを飲むことで予防できます。
起立性低血圧は、立ちっぱなしになることで血液が足にたまり、心臓より上に血液が行きにくくなる状態です。
脱水状態になると血液中の水分が減り、血液の量も減少します。
すると血管への圧力が下がるため血圧も低下します。熱中症予防だけでなく血圧のためにも水分補給が大切です。
高血圧の薬を服用している人は、薬の作用と夏特有の環境で血管がより広がり、座っているだけでも足に血液が溜まりやすく低血圧を起こしやすい状態になります。
夏は血圧が低くなり過ぎていていないか、普段より立ちくらみが増えていないかなど、体調に敏感になりましょう。
お酒を飲むと一時的に血圧は下がりやすくなります。
しかし飲み過ぎると翌朝血圧が上昇することもありますので、注意が必要です。
排尿後低血圧とは、 膀胱に尿を溜め腹圧が大きくかかった状態から一気に排尿すると、血圧が下がってしまいます。ひどいときには失神することもあります。
入浴後低血圧は 血管が温められて拡張し、血圧が低くなることで起立性低血圧が起こりやすい状態になります。浴槽からはゆっくり立ち上がりましょう。
二次性低血圧は 糖尿病やパーキンソン病、心臓病など特定の病気が原因で起こる低血圧です。
低血圧の人は朝が弱いとよく言われますが、これは本当です。
低血圧は単に血圧の状態のことを言いますが、これにめまいやだるさなど本人がつらいと思う症状が加わると「低血圧症」という病気と診断されます。
原因は解明されていませんが、血圧が低いことで脳の血流量が乏しくなり、脳や身体の調子が整わないと考えられています。
改善するには、朝起きたときにコップ2杯の水を飲むのがおススメです。
血管を収縮させる交感神経が優位になり、血圧が上昇します。
最後に血圧測定は何処で行って良い?!
医者と思いますが・・・ かえって緊張して血圧が上昇します。
落ち着いた家庭で血圧測定した方が正常な血圧が測れるそうです。
確かに、過去の会社での健康診断時に血圧測定前に深呼吸した方が、しっかりした血圧が測れることを聞いたナァ。。。
今年のかき氷最新情報!
2015年8月10日 TV先日8日の 花咲かタイムズで紹介していた。
そう言えば・・・
先月6日にも、かき氷のことを伝えました。
今回は更にかき氷する前に、まるごとシロップから氷にしたものを削る。
その削った氷の上にシロップとシロップの原液の粉末から、恐らくチョコレートだったら、濃厚の味が味わえると思います。
今回は、どこでやっている?!
キープしていない関係で、店まで解らないのでご了承下さい。
そう言えば・・・
先月6日にも、かき氷のことを伝えました。
今回は更にかき氷する前に、まるごとシロップから氷にしたものを削る。
その削った氷の上にシロップとシロップの原液の粉末から、恐らくチョコレートだったら、濃厚の味が味わえると思います。
今回は、どこでやっている?!
キープしていない関係で、店まで解らないのでご了承下さい。
大人の趣味に進化!プラバンが再びブーム!
2015年8月3日 TV
何故!プラバンが再びブーム?!
先日31日、あさチャンス!のチャン知りで紹介していた。
1980年~1990年代に流行していたプラバン遊び!
近年、プラバンが子どもだけではなく大人にも人気!そのワケとは?
プラバンが進化したことで「アクセサリー」に応用する大人が急増中
(1)着色方法が進化!
色鉛筆やパステルを使うと油性ペンでは難しい淡い色合いが出せる
(2)プリンターで印刷できる!
プリンター対応のプラバンが登場!風景写真もオシャレなアクセサリーに早変わり!
(3)あえて曲げて立体的に!
熱いうちに曲げることで「花」などの立体的なアクセサリーも作れる!
これは全てがブラバンを電子レンジで立体的にして、熱いうちに貼り付けることも出来ます。
イラストが苦手でもスキャナーを利用すれば簡単できますよ。。。
先日31日、あさチャンス!のチャン知りで紹介していた。
1980年~1990年代に流行していたプラバン遊び!
近年、プラバンが子どもだけではなく大人にも人気!そのワケとは?
プラバンが進化したことで「アクセサリー」に応用する大人が急増中
(1)着色方法が進化!
色鉛筆やパステルを使うと油性ペンでは難しい淡い色合いが出せる
(2)プリンターで印刷できる!
プリンター対応のプラバンが登場!風景写真もオシャレなアクセサリーに早変わり!
(3)あえて曲げて立体的に!
熱いうちに曲げることで「花」などの立体的なアクセサリーも作れる!
これは全てがブラバンを電子レンジで立体的にして、熱いうちに貼り付けることも出来ます。
イラストが苦手でもスキャナーを利用すれば簡単できますよ。。。
休憩だけじゃない!遊んで楽しめるテーマパークのようなサービスエリア
2015年7月19日 TV
昨日、午前中のある番組で、驚く程に意外な光景があった。
何と・・・ 東北自動車道上り線のサービスエリアのトイレ休憩したら、江戸時代の街並みを再現したところです。
外観から内観に至るまで非常に手の込んだPA―それが、羽生PAです。
2013年末にオープンしたスポットなのですが、史実に基づき忠実に再現した江戸の街並みは迫力満点。池波正太郎氏の小説『鬼平犯課帳』ともコラボしています。
天井は空をイメージしており、15分ごとに昼夜が入れ替わるので楽しいこと間違いなし!
小説の中に出てくる飲食店や『両国広小路』を彷彿させるみやげもの。。。
更に、そのサービスエリアは東北自動車道から入口だけではなく、一般道から入れる魅力ありますよ。。。
最後に、ここのサービスエリアを母体となったが星の王子さま【関越自動車道寄居PA】だそうです。
長旅の疲れを癒してくれるのが・・・
テーマパークのようなサービスエリアではないでしょう!?
何と・・・ 東北自動車道上り線のサービスエリアのトイレ休憩したら、江戸時代の街並みを再現したところです。
外観から内観に至るまで非常に手の込んだPA―それが、羽生PAです。
2013年末にオープンしたスポットなのですが、史実に基づき忠実に再現した江戸の街並みは迫力満点。池波正太郎氏の小説『鬼平犯課帳』ともコラボしています。
天井は空をイメージしており、15分ごとに昼夜が入れ替わるので楽しいこと間違いなし!
小説の中に出てくる飲食店や『両国広小路』を彷彿させるみやげもの。。。
更に、そのサービスエリアは東北自動車道から入口だけではなく、一般道から入れる魅力ありますよ。。。
最後に、ここのサービスエリアを母体となったが星の王子さま【関越自動車道寄居PA】だそうです。
長旅の疲れを癒してくれるのが・・・
テーマパークのようなサービスエリアではないでしょう!?
夏の冷え対策に「ジンジャーシロップ」
2015年7月16日 TVこの頃、台風の影響で猛暑が続ている中、熱中症で亡くなっいる悲しいニュースが報道されています。
生活が厳しいと思いますが・・・
長生きする為にも、先ずは健康が第一です!!
逆にエヤコンや扇風機を使い過ぎると体が冷えます。
そんな時に夏の冷え対策に「ジンジャーシロップ」が今朝のあさチャンス!のチャン知りで紹介していました。
冷房で冷えた体を、やさしく温めてくれる、手作りの「ジンジャーシロップ」が注目されています。
ジンジャーシロップのレシピを紹介フードディレクター 嶋田葉子さん。
▼基本のジンジャーシロップ
[材料(500ml分)]
・ショウガ ・・・300グラム(皮をむく場合は、むいた状態で300グラム)
・きび砂糖 ・・・300グラム
・水 ・・・480ml
・レモン汁 ・・・大さじ1
・粒コショウ ・・・5粒
・赤唐辛子 ・・・1本(種を取り除く)
・ローリエ ・・・2枚
※スパイスは、お茶パックに入れておくと、後で取り出しやすい
[作り方]
(1)ショウガは、2~3ミリにスライスする(皮付きで使う場合は、よく洗っておく)
(2)ショウガを鍋に入れ、砂糖を全体にまぶし、2時間から一晩置く。
(3)ショウガから水分が出たら、水とスパイスを入れる。
(4)強火にかけ、煮立ったらアクをとり、中火で約20~30分煮る
(5)火を止めてから、レモン汁を加え、室温になるまで冷ます
(6)ザルで漉し、清潔なビンなどに入れる
※冷蔵庫で保存し、2週間以内に使う
▼フレッシュミントジンジャーエール
[材料(1杯分)]
・ジンジャーシロップ ・・・50ml
・炭酸水 ・・・150ml
・レモン ・・・1/4個
・ミント ・・・適量
・氷 ・・・適量
[作り方]
(1)グラスに氷を入れ、ジンジャーシロップを入れる。
(2)洗ったミントは、水気を切ってちぎりながらグラスの中へ
(3)レモンを絞りいれ、炭酸水を注ぐ
※濃さは、お好みで調整を
▼冷たい麺にかける ジンジャートマトドレッシング
[材料(200cc)]
・トマト ・・・1個
・ジンジャーシロップ ・・・大さじ2
・オリーブオイル ・・・大さじ2
・めんつゆ(濃縮3倍) ・・・大さじ2
・梅干し(種を取り除く) ・・・1個
・シロップ作りに使ったショウガスライス・・・2枚
[作り方]
(1)トマトは、洗ってヘタを取り一口大にカットする
(2)全ての材料をフードプロセッサーで攪拌
※サラダ麺などにかけるほか、冷奴などにも合う
シロップ作りに使ったショウガも無駄なく使う
▼ジンジャーペースト
[材料(作りやすい分量)]
・シロップ作りに使ったショウガのスライス・・・60グラム
・ジンジャーシロップ ・・・50ml
・味噌 ・・・大さじ2
・酒、醤油、塩 ・・・各大さじ1
[作り方]
(1)フードプロセッサーに全ての材料を入れ、ショウガがみじん切りになるまで混ぜる
(2)(1)を小鍋に移して火にかけ、軽く水分を飛ばす
(3)冷ましてから、清潔なビン等に入れる
※煮詰めすぎると、塩辛くなってうので注意
※冷蔵庫保存し、2週間以内に使う
▼ジンジャーポークリブ
[材料(2人分)]
・スペアリブ ・・・500グラム
・ジンジャーペースト ・・・大さじ3
・ウスターソース ・・・大さじ2
・シロップ作りに使ったショウガのスライス・・・4枚
・オレンジ ・・・1個(輪切りにする)
[作り方]
(1)保存用袋にペースト、ウスターソース、ショウガスライスを入れ揉む
(2)(1)にスペアリブをいれ、タレをまんべんなく絡めたら、冷蔵庫で2時間~一晩漬け込む。
(3)(2)をフライパンに並べ、強火で焼き色を付けたら、火を弱めオレンジを加え
転がしながら、しっかりと中まで火が通るように焼く。
▼ジンジャーココナッツディップ
[材料(作りやすい分量)]
・ジンジャーペースト ・・・大さじ1
・ジンジャーシロップ ・・・大さじ1
・ココナッツミルク ・・・40ml
・マヨネーズ ・・・大さじ2
・オリーブオイル ・・・大さじ1
[作り方]
全ての材料をボールなどに入れ、トロッとするまでしっかりと混ぜる。
※スティック状に切った野菜などに付けて食べる
食べるときは・・・
ショウガの成分が、血流を良くし体を温めます。
“のぼせやすい”などの症状がある人は、お気をつけください。
生活が厳しいと思いますが・・・
長生きする為にも、先ずは健康が第一です!!
逆にエヤコンや扇風機を使い過ぎると体が冷えます。
そんな時に夏の冷え対策に「ジンジャーシロップ」が今朝のあさチャンス!のチャン知りで紹介していました。
冷房で冷えた体を、やさしく温めてくれる、手作りの「ジンジャーシロップ」が注目されています。
ジンジャーシロップのレシピを紹介フードディレクター 嶋田葉子さん。
▼基本のジンジャーシロップ
[材料(500ml分)]
・ショウガ ・・・300グラム(皮をむく場合は、むいた状態で300グラム)
・きび砂糖 ・・・300グラム
・水 ・・・480ml
・レモン汁 ・・・大さじ1
・粒コショウ ・・・5粒
・赤唐辛子 ・・・1本(種を取り除く)
・ローリエ ・・・2枚
※スパイスは、お茶パックに入れておくと、後で取り出しやすい
[作り方]
(1)ショウガは、2~3ミリにスライスする(皮付きで使う場合は、よく洗っておく)
(2)ショウガを鍋に入れ、砂糖を全体にまぶし、2時間から一晩置く。
(3)ショウガから水分が出たら、水とスパイスを入れる。
(4)強火にかけ、煮立ったらアクをとり、中火で約20~30分煮る
(5)火を止めてから、レモン汁を加え、室温になるまで冷ます
(6)ザルで漉し、清潔なビンなどに入れる
※冷蔵庫で保存し、2週間以内に使う
▼フレッシュミントジンジャーエール
[材料(1杯分)]
・ジンジャーシロップ ・・・50ml
・炭酸水 ・・・150ml
・レモン ・・・1/4個
・ミント ・・・適量
・氷 ・・・適量
[作り方]
(1)グラスに氷を入れ、ジンジャーシロップを入れる。
(2)洗ったミントは、水気を切ってちぎりながらグラスの中へ
(3)レモンを絞りいれ、炭酸水を注ぐ
※濃さは、お好みで調整を
▼冷たい麺にかける ジンジャートマトドレッシング
[材料(200cc)]
・トマト ・・・1個
・ジンジャーシロップ ・・・大さじ2
・オリーブオイル ・・・大さじ2
・めんつゆ(濃縮3倍) ・・・大さじ2
・梅干し(種を取り除く) ・・・1個
・シロップ作りに使ったショウガスライス・・・2枚
[作り方]
(1)トマトは、洗ってヘタを取り一口大にカットする
(2)全ての材料をフードプロセッサーで攪拌
※サラダ麺などにかけるほか、冷奴などにも合う
シロップ作りに使ったショウガも無駄なく使う
▼ジンジャーペースト
[材料(作りやすい分量)]
・シロップ作りに使ったショウガのスライス・・・60グラム
・ジンジャーシロップ ・・・50ml
・味噌 ・・・大さじ2
・酒、醤油、塩 ・・・各大さじ1
[作り方]
(1)フードプロセッサーに全ての材料を入れ、ショウガがみじん切りになるまで混ぜる
(2)(1)を小鍋に移して火にかけ、軽く水分を飛ばす
(3)冷ましてから、清潔なビン等に入れる
※煮詰めすぎると、塩辛くなってうので注意
※冷蔵庫保存し、2週間以内に使う
▼ジンジャーポークリブ
[材料(2人分)]
・スペアリブ ・・・500グラム
・ジンジャーペースト ・・・大さじ3
・ウスターソース ・・・大さじ2
・シロップ作りに使ったショウガのスライス・・・4枚
・オレンジ ・・・1個(輪切りにする)
[作り方]
(1)保存用袋にペースト、ウスターソース、ショウガスライスを入れ揉む
(2)(1)にスペアリブをいれ、タレをまんべんなく絡めたら、冷蔵庫で2時間~一晩漬け込む。
(3)(2)をフライパンに並べ、強火で焼き色を付けたら、火を弱めオレンジを加え
転がしながら、しっかりと中まで火が通るように焼く。
▼ジンジャーココナッツディップ
[材料(作りやすい分量)]
・ジンジャーペースト ・・・大さじ1
・ジンジャーシロップ ・・・大さじ1
・ココナッツミルク ・・・40ml
・マヨネーズ ・・・大さじ2
・オリーブオイル ・・・大さじ1
[作り方]
全ての材料をボールなどに入れ、トロッとするまでしっかりと混ぜる。
※スティック状に切った野菜などに付けて食べる
食べるときは・・・
ショウガの成分が、血流を良くし体を温めます。
“のぼせやすい”などの症状がある人は、お気をつけください。
若旦那図鑑ヒーロー!
2015年7月9日 TV
今朝、あさチャン!でのチャン知りで紹介していました。
福島市の土湯温泉で発行されているフリーペーパー「若旦那図鑑」。
旅館やホテルの若旦那たちが自らモデルとなって土湯温泉をPR。
「若旦那図鑑」がきっかけで、若旦那たちの人気が上昇し、観光客も増加している。
このきかっけが、あの東日本大震災の風評被害の影響で・・・
旅館の再建ができずに閉館があったりで、旅館街がめっきりと寂れたことです。
福島市の土湯温泉で発行されているフリーペーパー「若旦那図鑑」。
旅館やホテルの若旦那たちが自らモデルとなって土湯温泉をPR。
「若旦那図鑑」がきっかけで、若旦那たちの人気が上昇し、観光客も増加している。
このきかっけが、あの東日本大震災の風評被害の影響で・・・
旅館の再建ができずに閉館があったりで、旅館街がめっきりと寂れたことです。
牛乳が嫌いな人はに・・・ 豆乳グルグルヨーグルト!
2015年7月2日 TV
今朝、あさチャン!でのチャン知りでやっていました。
「豆乳」と「スプーン一杯の生の玄米」を“グルグル”するだけでできあがる
完全植物性乳酸菌のヨーグルト、通称「TGGヨーグルト」。
レシピ:豆乳グルグルヨーグルトの作り方
(1)種菌作り
〔用意するもの〕
●300ml程度の容器(ふたつきが望ましい。ふたがなければラップで代用する)
●玄米(生)・・・ティースプーン山盛り1杯
●豆乳・・・200ml(無調整タイプが望ましい)
〔作り方〕
●1回目の発酵
1.玄米を軽く洗い、ティースプーン山盛り1杯を容器に入れる。
そこに豆乳を60ml入れる。
玄米が豆乳から飛び出さず、中に隠れるようにする。
ふたをして2~3日常温で放置し、トロッと固まればOK。
(気温が高い夏は半日から~1日で固まることもあるので、固まれば2に進む)
●2回目の発酵
2.1の豆乳の高さの倍の位置まで豆乳を入れて、ふたをして放置する。
玄米を下に沈めておきたいので、かき混ぜないこと。
菌が発動しているため、2回目の発酵では6時間~半日で固まる。
固まりぐあいは、器を傾けても動かないくらいが目安。
●3回目の発酵
3.2回目と同じように、残りの豆乳を入れ、ふたをしてまた常温で放置する。
4.表面が固まったら、種菌の完成!
前より菌が活発になっているため、5~8時間で固まる。
(2)カップに少量作る
〔用意するもの〕
●種菌
●豆乳・・・適量
●カップ
●スプーン
〔作り方〕
1.カップに豆乳を入れる。
この中の種菌を追加するため、豆乳をカップの上まで入れすぎないこと。
2.1に種菌をティースプーン1杯ほど加えて、グルグルとかき混ぜる。
3.カップにラップをかけて、常温で一晩おけば、1回食べきりサイズの
TGGヨーグルトが完成。
牛乳が入っていませんから、大丈夫と思います。
通常のヨーグルトよりも乳酸菌は、1グラム当たり何と・・・ 19億個ですよ!!
「豆乳」と「スプーン一杯の生の玄米」を“グルグル”するだけでできあがる
完全植物性乳酸菌のヨーグルト、通称「TGGヨーグルト」。
レシピ:豆乳グルグルヨーグルトの作り方
(1)種菌作り
〔用意するもの〕
●300ml程度の容器(ふたつきが望ましい。ふたがなければラップで代用する)
●玄米(生)・・・ティースプーン山盛り1杯
●豆乳・・・200ml(無調整タイプが望ましい)
〔作り方〕
●1回目の発酵
1.玄米を軽く洗い、ティースプーン山盛り1杯を容器に入れる。
そこに豆乳を60ml入れる。
玄米が豆乳から飛び出さず、中に隠れるようにする。
ふたをして2~3日常温で放置し、トロッと固まればOK。
(気温が高い夏は半日から~1日で固まることもあるので、固まれば2に進む)
●2回目の発酵
2.1の豆乳の高さの倍の位置まで豆乳を入れて、ふたをして放置する。
玄米を下に沈めておきたいので、かき混ぜないこと。
菌が発動しているため、2回目の発酵では6時間~半日で固まる。
固まりぐあいは、器を傾けても動かないくらいが目安。
●3回目の発酵
3.2回目と同じように、残りの豆乳を入れ、ふたをしてまた常温で放置する。
4.表面が固まったら、種菌の完成!
前より菌が活発になっているため、5~8時間で固まる。
(2)カップに少量作る
〔用意するもの〕
●種菌
●豆乳・・・適量
●カップ
●スプーン
〔作り方〕
1.カップに豆乳を入れる。
この中の種菌を追加するため、豆乳をカップの上まで入れすぎないこと。
2.1に種菌をティースプーン1杯ほど加えて、グルグルとかき混ぜる。
3.カップにラップをかけて、常温で一晩おけば、1回食べきりサイズの
TGGヨーグルトが完成。
牛乳が入っていませんから、大丈夫と思います。
通常のヨーグルトよりも乳酸菌は、1グラム当たり何と・・・ 19億個ですよ!!
サバが・・・ 何と!サンドイッチ~!!
2015年6月26日 TV
それが・・・
今日の夕方、CBCのイッポウでやっていました。
場所は愛知県小牧市二重堀でニンガイシ近くボン パナ 小牧店http://tabelog.com/aichi/A2303/A230301/23056300/
昼時には行列ができる人気店で、常時100種類程のパンが並ぶ。
パンマニアのおススメのかぶりつきグルメサンドは、サバサンド。
東京ではサバ専門店ができる程、今最も注目される食材“サバ”。
サバサンドはトルコ名物で、こちらでは、焼いたサバをフランスパンでサンド。
サバサンド 350円。
あと魅力なフランスパンが巨大でした。
今日の夕方、CBCのイッポウでやっていました。
場所は愛知県小牧市二重堀でニンガイシ近くボン パナ 小牧店http://tabelog.com/aichi/A2303/A230301/23056300/
昼時には行列ができる人気店で、常時100種類程のパンが並ぶ。
パンマニアのおススメのかぶりつきグルメサンドは、サバサンド。
東京ではサバ専門店ができる程、今最も注目される食材“サバ”。
サバサンドはトルコ名物で、こちらでは、焼いたサバをフランスパンでサンド。
サバサンド 350円。
あと魅力なフランスパンが巨大でした。
何で・・・ 名古屋の八丁味噌が38位なの?!
2015年6月25日 TV
名古屋めしと言っても・・・
何でも(味噌カツ・味噌煮きし麺・おでんなど)味噌をかける定番なのに・・・
意外な38位でした。
そのことを先日22日CBC、「タカトシの!!世にも不思議なランキング!」で謎を明らかにしました。
名古屋の八丁味噌の生産数は長野に次ぐ全国2位でした。
番組には愛知県内の家庭を見ても・・・ 何処の家庭でも、どんな食事でもこの地域では知っているCMで「つけてみそ かけてみそ」を愛用しています。
またCMでは・・・「つけてみそ かけてみそ」が歌になっています。
もちろん!我が家でも・・・ 冷やっこ・味噌カツなどでかけまくっています。
何故!38位!?
原因は製造に問題が有り!
つまり「つけてみそ かけてみそ」は八丁味噌の加工食品分野になっているから・・・
味噌のそのものうを頂いていなから38位です。
恐らく加工食品分野を含んでいたら、ダントツ1位だったでしょうネ。。。
何でも(味噌カツ・味噌煮きし麺・おでんなど)味噌をかける定番なのに・・・
意外な38位でした。
そのことを先日22日CBC、「タカトシの!!世にも不思議なランキング!」で謎を明らかにしました。
名古屋の八丁味噌の生産数は長野に次ぐ全国2位でした。
番組には愛知県内の家庭を見ても・・・ 何処の家庭でも、どんな食事でもこの地域では知っているCMで「つけてみそ かけてみそ」を愛用しています。
またCMでは・・・「つけてみそ かけてみそ」が歌になっています。
もちろん!我が家でも・・・ 冷やっこ・味噌カツなどでかけまくっています。
何故!38位!?
原因は製造に問題が有り!
つまり「つけてみそ かけてみそ」は八丁味噌の加工食品分野になっているから・・・
味噌のそのものうを頂いていなから38位です。
恐らく加工食品分野を含んでいたら、ダントツ1位だったでしょうネ。。。
野菜の捨ててしまう部分を使用したレシピ
2015年6月22日 TV昨日の引き続き野菜のことですが・・・
今朝のあさチャン!のチャン知りでは、いつもなら捨ててしまう野菜の皮や葉などの部分を無駄にしない新たな活用術を紹介していた。
『ニンジンの葉としいたけの軸とジャガイモの皮のかき揚げ』
材料:
ニンジンの葉 1本分
ジャガイモの皮 中サイズ 2個分
しいたけの軸 4個分
たまねぎ(実の部分) 中サイズ 半分
天ぷら粉 1カップ
水 1カップ
手順:
(1)材料の野菜を食べやすいサイズに切る
(2)天ぷら粉と水を合わせ、材料に絡ませる
(3)約180℃の油で1分30秒~2分くらい揚げる
※時間は目安ですので前後することがあります。
『トウモロコシの炊き込みご飯』
材料:
とうもろこしのヒゲ 1本分
とうもろこしの芯 1本分
とうもろこしの実 1本分
米 2合
2合炊きの分量の水
醤油 小さじ1/2
塩 小さじ1
酒 大さじ2
手順:
(1)全ての材料を炊飯器に入れ炊く
(2)炊き上がったらとうもろこしの芯を取り出す
『ゴーヤのワタのふわふわ卵スープ』
材料:
ゴーヤのワタ 2本分
卵 2個
鶏がらスープの素 大さじ2
水 6カップ
ごま油 適量
手順:
(1)ゴーヤの実とワタを分け、種を取り出す。
(2)水を火にかけ、沸騰したらゴーヤを入れる
(3)再び沸騰し、ゴーヤが柔らかくなったら溶いた卵を回し入れる。
(4)最後に、香味付けにごま油を適量たらす。
今まで捨てていた野菜くずが、どれも栄養分があるのが意外でした。
今朝のあさチャン!のチャン知りでは、いつもなら捨ててしまう野菜の皮や葉などの部分を無駄にしない新たな活用術を紹介していた。
『ニンジンの葉としいたけの軸とジャガイモの皮のかき揚げ』
材料:
ニンジンの葉 1本分
ジャガイモの皮 中サイズ 2個分
しいたけの軸 4個分
たまねぎ(実の部分) 中サイズ 半分
天ぷら粉 1カップ
水 1カップ
手順:
(1)材料の野菜を食べやすいサイズに切る
(2)天ぷら粉と水を合わせ、材料に絡ませる
(3)約180℃の油で1分30秒~2分くらい揚げる
※時間は目安ですので前後することがあります。
『トウモロコシの炊き込みご飯』
材料:
とうもろこしのヒゲ 1本分
とうもろこしの芯 1本分
とうもろこしの実 1本分
米 2合
2合炊きの分量の水
醤油 小さじ1/2
塩 小さじ1
酒 大さじ2
手順:
(1)全ての材料を炊飯器に入れ炊く
(2)炊き上がったらとうもろこしの芯を取り出す
『ゴーヤのワタのふわふわ卵スープ』
材料:
ゴーヤのワタ 2本分
卵 2個
鶏がらスープの素 大さじ2
水 6カップ
ごま油 適量
手順:
(1)ゴーヤの実とワタを分け、種を取り出す。
(2)水を火にかけ、沸騰したらゴーヤを入れる
(3)再び沸騰し、ゴーヤが柔らかくなったら溶いた卵を回し入れる。
(4)最後に、香味付けにごま油を適量たらす。
今まで捨てていた野菜くずが、どれも栄養分があるのが意外でした。
野菜から生まれる新しいスイーツ!
2015年6月21日 TV
昨日の夕方、ぐっさん家で私の住んでいる愛知県春日井市を紹介していた。
スイーツが何と・・・
野菜から生まれる新しいスイーツ!
場所は春日井インター近くの落合公園から近くのelever la vie-エルヴェラヴィ-
http://www.elever-la-vie.com/
ケーキや焼き菓子に地元春日井の野菜を使った春日井ベジタブルスイーツのお店です。
老舗フランス料理レストラン・シェ本山のシェフ吉川が作り出す野菜を使ったスイーツは、地元春日井の「土磨自然農園」さんから厳選された野菜を中心に、旬の味、見た目、アイデアを盛り込んだ心と体にやさしいスイーツです。
それから、また春日井市はサボテン実生栽培が盛んで、サボテンを利用したスイーツもあるよ。。。
さらにオレンジがオススメするスポットは『勝川駅前の商店街』。
カフェ、英会話、IT企業などが一つ屋根の下に混在する変わったお店を発見!!
なんとそこは!空き家を利用して若者の起業を応援する「シェアオフィス」!!小さな英会話教室に乱入し、子供に返って大ハシャギのオレンジとぐっさんでした。
スイーツが何と・・・
野菜から生まれる新しいスイーツ!
場所は春日井インター近くの落合公園から近くのelever la vie-エルヴェラヴィ-
http://www.elever-la-vie.com/
ケーキや焼き菓子に地元春日井の野菜を使った春日井ベジタブルスイーツのお店です。
老舗フランス料理レストラン・シェ本山のシェフ吉川が作り出す野菜を使ったスイーツは、地元春日井の「土磨自然農園」さんから厳選された野菜を中心に、旬の味、見た目、アイデアを盛り込んだ心と体にやさしいスイーツです。
それから、また春日井市はサボテン実生栽培が盛んで、サボテンを利用したスイーツもあるよ。。。
さらにオレンジがオススメするスポットは『勝川駅前の商店街』。
カフェ、英会話、IT企業などが一つ屋根の下に混在する変わったお店を発見!!
なんとそこは!空き家を利用して若者の起業を応援する「シェアオフィス」!!小さな英会話教室に乱入し、子供に返って大ハシャギのオレンジとぐっさんでした。
水でそそいて、わずか30秒の早技で美味しく頂けるフリーズドライ!
2015年6月18日 TV
今朝、朝チャン!キテマスくんで「フリーズドライ」ことを紹介していた。
フリーズドライとはマイナス約30度の凍結庫で凍結させたものを真空状態で乾燥させる ことです。
素材の旨味成分と、 できたての美味しさをそのまま封じ込める最先端の乾燥 技術です。
もう~!何でもマイナス約30度の凍結庫で凍結させたものを真空状態で乾燥したもの(味噌汁・ポテトサラダ・ヒジキ類のお惣菜・大根おろし・山芋)が食卓にあらゆる多種多様なもの「フリーズドライ」があります。
何と言っても・・・ 一人暮らしの方には、正義の味方です。
食べたい時に1人前で頂けます。
特に大根おろし、山芋をおろしたら・・・ 直ぐに全部頂けなければなりません。
フリーズドライは真空状態で乾燥した個体1個(1人前)ですので、無駄なく美味しく頂けるので最高な食品です。
それから、地震や災害には最適な非常食にはなりそうです。
フリーズドライとはマイナス約30度の凍結庫で凍結させたものを真空状態で乾燥させる ことです。
素材の旨味成分と、 できたての美味しさをそのまま封じ込める最先端の乾燥 技術です。
もう~!何でもマイナス約30度の凍結庫で凍結させたものを真空状態で乾燥したもの(味噌汁・ポテトサラダ・ヒジキ類のお惣菜・大根おろし・山芋)が食卓にあらゆる多種多様なもの「フリーズドライ」があります。
何と言っても・・・ 一人暮らしの方には、正義の味方です。
食べたい時に1人前で頂けます。
特に大根おろし、山芋をおろしたら・・・ 直ぐに全部頂けなければなりません。
フリーズドライは真空状態で乾燥した個体1個(1人前)ですので、無駄なく美味しく頂けるので最高な食品です。
それから、地震や災害には最適な非常食にはなりそうです。
日本人の食物繊維の摂取量は年々減少しており、男女ともに1日あたりの目標摂取量に届いていません。
そんな別けで、先月31日の健康カプセル ゲンキの時間で、やっていました。
そこで腸内環境セルフチェック!
(1)お腹が張る、もしくは便秘気味だ。
(2)おならがくさい。
(3)野菜より肉食だ。
(4)運動不足である。
(5)40歳以上である。
このうち3つ以上あてはまると、 腸内環境が悪化している可能性があります。
腸内フローラとは腸内細菌の集合体のことで、腸内にいる大量の細菌がまるでお花畑のように腸の壁面を覆っていることから、腸内フローラ「お花畑」と例えられました。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、中立菌の3種類に分類でき、これらの菌の理想的なバランスは善玉菌:悪玉菌・中立菌=3:7です。
腸内細菌のバランスが崩れたままだと、下痢や便秘、肌荒れや疲労感などから始まり、アレルギーや肥満、糖尿病、さらには動脈硬化など生活習慣病全般に繋がってしまいます。
しかしこのバランスは食べる物や生活習慣で変えることができ、善玉菌を増やして腸内の環境をよくすることは可能です。
この時ポイントとなるのが食物繊維です。
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があります。
不溶性食物繊維は水に溶けることがなく消化・吸収されないので便の材料となり、便のかさを増す役割があります。
一方、水溶性食物繊維は水に溶けてドロドロになるため、便を柔らかくし滑りを良くします。
そのため、不溶性の野菜ばかりを摂取していると、便秘が解消されない恐れがあります。
食物繊維を摂るときにはこれらの特徴を知っておくことが大切です。
摂取の割合は、不溶性:水溶性=2:1になるようにしましょう。
ゴボウは不溶性も水溶性も豊富な食材です。
また納豆やキウイは1つの食材で、不溶性と水溶性のバランスが2:1という黄金比を持ったいい食材です。
逆に少ないものは、トウモロコシ、バナナ、レタスです。
最後に、厚生労働省により難病指定もされている「潰瘍性大腸炎」。
潰瘍性大腸炎とは、下痢・発熱・腹痛・血液などの症状が重く日常生活に支障をきたす病気で、現在15万人以上の患者さんがいるそうです。
原因は不明な点も多いのですが、患者さんの腸内環境のバランスはかなり乱れており、完治も難しい病気です。
その治療法として注目されているのが腸内細菌移植療法です。
これは健康な人の便から腸内細菌を抽出し、それを患者さんの腸の中に移植するという方法です。
日帰りの外来で行うことができ、患者さんの負担も少なくてすみます。
この療法は昨年3月から臨床研究が開始され、7~8割の患者さんが症状改善を自覚しています。
まだ長期的な経過観察が必要な段階ですが、この治療法に多くの病気を解決するヒントが隠されているかもしれません。
そんな別けで、先月31日の健康カプセル ゲンキの時間で、やっていました。
そこで腸内環境セルフチェック!
(1)お腹が張る、もしくは便秘気味だ。
(2)おならがくさい。
(3)野菜より肉食だ。
(4)運動不足である。
(5)40歳以上である。
このうち3つ以上あてはまると、 腸内環境が悪化している可能性があります。
腸内フローラとは腸内細菌の集合体のことで、腸内にいる大量の細菌がまるでお花畑のように腸の壁面を覆っていることから、腸内フローラ「お花畑」と例えられました。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、中立菌の3種類に分類でき、これらの菌の理想的なバランスは善玉菌:悪玉菌・中立菌=3:7です。
腸内細菌のバランスが崩れたままだと、下痢や便秘、肌荒れや疲労感などから始まり、アレルギーや肥満、糖尿病、さらには動脈硬化など生活習慣病全般に繋がってしまいます。
しかしこのバランスは食べる物や生活習慣で変えることができ、善玉菌を増やして腸内の環境をよくすることは可能です。
この時ポイントとなるのが食物繊維です。
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があります。
不溶性食物繊維は水に溶けることがなく消化・吸収されないので便の材料となり、便のかさを増す役割があります。
一方、水溶性食物繊維は水に溶けてドロドロになるため、便を柔らかくし滑りを良くします。
そのため、不溶性の野菜ばかりを摂取していると、便秘が解消されない恐れがあります。
食物繊維を摂るときにはこれらの特徴を知っておくことが大切です。
摂取の割合は、不溶性:水溶性=2:1になるようにしましょう。
ゴボウは不溶性も水溶性も豊富な食材です。
また納豆やキウイは1つの食材で、不溶性と水溶性のバランスが2:1という黄金比を持ったいい食材です。
逆に少ないものは、トウモロコシ、バナナ、レタスです。
最後に、厚生労働省により難病指定もされている「潰瘍性大腸炎」。
潰瘍性大腸炎とは、下痢・発熱・腹痛・血液などの症状が重く日常生活に支障をきたす病気で、現在15万人以上の患者さんがいるそうです。
原因は不明な点も多いのですが、患者さんの腸内環境のバランスはかなり乱れており、完治も難しい病気です。
その治療法として注目されているのが腸内細菌移植療法です。
これは健康な人の便から腸内細菌を抽出し、それを患者さんの腸の中に移植するという方法です。
日帰りの外来で行うことができ、患者さんの負担も少なくてすみます。
この療法は昨年3月から臨床研究が開始され、7~8割の患者さんが症状改善を自覚しています。
まだ長期的な経過観察が必要な段階ですが、この治療法に多くの病気を解決するヒントが隠されているかもしれません。