おやき美味しさの技とは・・・
先日28日、あさチャン!日本一周きわめびと名鑑では「おやき作り」のきわめびと 市川大治さん(おやきや総本家 2代目店主)を紹介していました。

山菜や野菜などを小麦粉で練った皮に包んだ、信州信濃の誇るソウルフード「おやき」。

おやきや総本家では、昔ながらの味にこだわり、生地に使用するのは、小麦粉と水のみ。

もっちりとした食感で、小麦粉の風味が味わえる伝統のおやきの味を守り続けている。

そこには”きわめびと”ならではの技が!

その卓越した技とは!?

冷凍して一段と味がしみるから美味しさがある!

そうだネ!煮物でも作った時は味がしみっていないので美味しさが今一ですが・・・

それが、作り置きして冷蔵庫へ入れて日にちが経つにつれて美味しさ深まります。
ウイルスを「外から」入れない方法
ウイルスを「外から」入れない方法
先日26日、主治医が見つかる診療所でやっていました。

唾液を出して感染症予防には、風邪を引いてしまうポイントは「乾き」。

そのため、口の中の乾燥を防ぐと良い。

①咀嚼回数を増やす

咀嚼回数が多いといわれる食材=人参、フランスパン、ザーサイ、タコの刺身、煮干し(10gあたりに換算)を摂ると良い。


②唾液腺マッサージ

顎下腺マッサージ(顎下腺:アゴの下の左右にある唾液腺の1つ。唾液の約7割が分泌される)
・アゴの内側全体を、円を描く様に軽くマッサージする。

・毎食後に3分~5分位、行うと良い。

ウイルスを外から入れない為には、唾液をしっかりと出して、口の中の乾燥を防ぐ事が大切。

唾液を出す為には、左右のアゴの下をマッサージしたり、噛む回数を増やしたりする事が有効である。
昨夜、所さんのニッポンの出番!やっていました。

本当に外国人は「肩こり」を知らないですよ。

英文には「肩こり」の用語もなく、肩こりは日本語独自の用語だそうです。

では・・・ 「肩こり」はどこの部分!?

外国人は腕の最上段の部分の丸みかかった範囲で、日本人は首から肩全体です。

外国人は日本に来て、やっと肩こりのこと分かって認識したそうです。

では・・・ 外国人は「肩こり」の原因!?

箸を持つこと。

物事を理解してうなづくことだそうです。

そんな事で「肩こり」するとは思えません。

番組では「肩こり」の原因は本当にどこ!?追求していないのが残念です。
先日の土曜日に世界一受けたい授業で紹介していた。

講師の先生はあさチャン!でお馴染みの斎藤孝先生。

意外にも解って解っていない「清掃」と「掃除」の違いは・・・

ゴミない方が「清掃」で、ゴミがある方が「掃除」だそうです。

これは正直に言って全く解りませんでした。

更に、これも同じく「卵」と「玉子」は解りませんでした。

「卵」は加熱前。更に「玉子」は加熱後だそうです。

そして「利用」と「使用」の違いは・・・

椅子の上に乗って、何を取ることを「利用」。

そして椅子に座ることを「使用」です。

自作する破天荒な男たちの趣味
自作する破天荒な男たちの趣味
自作する破天荒な男たちの趣味
今朝、知っとこ!で・・・

もう~!どりゃ~!スケール偉大な趣味を紹介していた。。

▼富士山に魅せられて息子を富士男と命名した佐藤正男さんは、約700万円かけ自宅に富士山を再現した。

静岡で働いていた40代の頃、富士山の美しさに魅了された。

地元の福島に戻ってきた時、自宅の庭に富士山がある夢を見た。

ダンプカー130台分の土を庭に運び込み、富士山“作り”に挑む。家族は大反対したが、その後、妻が諦めて協力してくれるようになった。

富士山の前に池(河口湖)も作り、逆さ富士も楽しんでいるそうです。(福島)


▼約1800万円、一人でこつこつ19年かけて国宝・姫路城を完全再現したのは、井村裕保さん。

中学2年生の時、雑誌で見た美しい城の写真と付録の模型に感動。

「大人になったらもっと大きいものを作りたい」──。47歳で夢を実行に移す。

近くに民家や電信柱がなく、山が見えるという条件を満たした土地を3年かけて探し、19年の歳月を経て、23分の1スケールの、築城当時の姫路城を再現。(三重)

▼小阪駅の南側のこの辺りはかなり古い街並みが残っているようで、路地も狭く家屋 の密集度がかなり高めです。

通称小阪城の「理容いその」さんも通りに面した側では両 脇の家屋と完全に密着した二階建ての建物ですが、その屋上?に天守などが載って いる。

外観だけではなく、内装までがお城作りですよ。。。(大阪)

あとは番組では畳みが全て楽器(京都)、自転車・ヤカン・椅子などが全てが笛に生まれ変わってしまうですよ。。。(広島)

私も色んな趣味がありますが・・・

ただ単に、脱帽です~!!

昨日、イッポウで紹介していた。http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150106/CK2015010602000058.html

宮川さんは30年ほど前に自宅のミニチュアを割り箸と接着剤で作った、きっかけだそうです。

今まで作った作品は図面作成を書くのでは、ただ写真を見ながらの作業です。

現在の作成中の名古屋城は屋根がアーチ型で大変だそうです。

美味しい石垣いちごを作る技は・・・
昨日、あさチャン!では、本日のきわめびと

石垣いちご栽培 職人望月保秀さん 59歳

望月さんが作るのは この地区で100年以上の歴史をもつ「石垣いちご」 

石垣をくみ上げて栽培される 全国でも珍しい名産。

石垣いちごの特徴は色ムラの無い 甘い いちごの美味しい いちごをつくるにはある きわめびとの技が・・・

その卓越した技とは?

斜面を利用した大きな棟にコンクリート、石へいちごの苗が、ビニールハウスの反射によって成長するのが技だそうです。

各地のお好み焼きあれこれ!
各地のお好み焼きあれこれ!
各地のお好み焼きあれこれ!
今朝、知っとこ!で各地のお好み焼を紹介していた。

▼徳島のソウルフード「豆玉(豆天玉)」http://release.co.jp/r/61622/

豆玉(豆天玉)とは、主に徳島県で食べられているお好み焼きの種類で、甘く煮た金時豆と鶏卵を具として用います。

「甘くてマズそう」なんて思うかもしれませんが、歯ごたえと食感も良く、金時豆と天ぷら

の混ざり合った食のハーモニーがなんとも言えない癖になる味です。

▼熊本城前 お好み焼き

ライス焼き( 元祖)マヨ味をオーダー ライス焼きhttp://cookpad.com/recipe/2196228

▼大阪ではおでんをお好み焼きにしたら・・・ 

お客さんの要望に答えたら、これは良かったそうです。

▼岡山の生カキhttp://www.geocities.jp/kakiokonomi/kakiokonomi_1.html

▼和歌山のせち焼きは、先ずは野菜を炒めましてその後に麺が放り込まれます。

ここからその 焼きそばを丸~くした真ん中に生卵が二個落とされましてしばらく放置。

その絡まった ままお好み焼きのように形作って表裏を焼きあげたら完成http://tokowakaharu.blog.fc2.com/?tag=%E3%80%90%E3%81%9B%E3%81%A1%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%80%91

▼香川県のお好み焼きには、その肝が入ったお好み焼き「きも焼き」http://hothitoiki.com/fumiya-kimotamayaki-kenmin

色んな各地のお好み焼きですが・・・

私は一番最初の金時が美味しいそうに見えたし、胃袋まで促していたよ。。。
クラフトビール作りの技とは・・・
今朝、あさチャン!本日のきわめびとで、ビール職人 きわめびと 丹羽智さんを紹介していた。

きわめびとが造るのは小規模ビール醸造所で丹精込めて造るクラフトビール。

独特な味わいを出すために厳選した麦芽を組み合わせて造るという その卓越した技とは?

4種類のビール酵母をブレンドしたものですが・・・

ビールのが色赤いネ。。。
江南の地酒「勲碧」
先日、正月番組で愛知県江南市の地酒「勲碧」http://www.kunpeki.co.jp/を紹介していた。

まさか・・・ コンナ~!ところに地酒があるとは、全く知りませんでした。

この酒はよく祝い事に使われるそうです。

チリ週一回、家庭でも巻き寿司ブーム!
昨夜、ニッポン誇りSPでやっていました。

何でチリで巻き寿司ブーム!?

今から40年前にサーモンの養殖が成功したきっかけで・・・

寿司大国140店舗もあります。

チリ週一回、家庭でも巻き寿司ブームでオリジナルメニューが多いです。

最後に今朝は物凄く寒かったナァ~!

室内では昨日から松竹梅の梅の花が開花しました。

海の七草粥!

2015年1月7日 TV
海の七草粥!
海の七草粥!
今日は七草!

夕方のニュースで始めて海の七草粥を知りました。

海の一年の無病息災を願って. 三重県の鳥羽国崎町に伝わる海藻を用いた七草叩きを 「ヒジキ」「フノリ」「 ウミトラノオ」「フクロノリ」「ホンダワラ」「ワカメ」の6種類の海藻と. 「青菜」の7品目の海藻と青菜を入れたものが海の 七草粥。

我が家では、市販の七草粥を昨夜に頂きましたが、少しか無かったので、母がブロッコリーを七草粥でした。
鎌倉彫には凄い技がある!
昨日の朝、あさチャン!で日本一周きわめびと名鑑で鎌倉彫を紹介していた。

鎌倉彫のきわめびと小園博さん(82歳)この道一筋60年、鎌倉の地でニッポンの伝統を守る鎌倉彫の職人です。

鎌倉彫は光と影のある彫りが特徴の彫刻漆器(しっき)その歴史は約800年。

鎌倉彫の代表的な彫り方がきわめびとの技「薄肉彫り」日本人の心遣いがこめられたその技とは!?

おぼんの面がほぼ水平で傾けないように、僅か3ミリで掘り、見た目がかなり深く掘った技法が素晴らしいです。
昨日の夕方にやっていました。

とにかく八戸市民はめんどくさがりさんです。

先頭が19時に過ぎても・・・ ほんとんどの人がいないよ!

銭湯の人に聞いたら、何と・・・ 早朝5時になると多くの人が集まって来ました。

何で・・・ この時間になると多い!?

八戸市は漁師の街。

仕事が終わった時に魚のニオイが臭いから。。。

更に、家庭風呂があっても・・・ 八戸市の地形より山や海より冷たい風(ヤマセ)が吹いて来るので・・・

家庭風呂の排水口より、物凄い冷たい風が吹いて来るので、とても入ることが出来ないそうです。

そして温泉もあるから。。。
一日3000匹売れる大人気のたい焼きの秘密は・・・
一日3000匹売れる大人気のたい焼きの秘密は・・・
一日3000匹売れる大人気のたい焼きの秘密は・・・
今朝、あさチャン!ご当地ハテナの旅で、東京・四谷のハテナ・たい焼き職人・美味しさのポイントは・・・

たい焼き職人・たいやきわかばhttp://www.246.ne.jp/~i-ozawa/三代目・小澤市明さん。

一日3000匹売れる大人気のたい焼きの秘密は、一匹ずつ焼く製法を守っているそうです。

ちなみに今年1月12日にスタイルプラスで紹介された1日2000枚ものたいやきを売る繁盛店、 『たいやき わらしべ』http://taiyaki-warashibe.com/index.htmll

出来立てはパリッと、冷めたらもっちりとする生地に、 北海道十勝産の小豆を使った あっさりとした甘みの餡が特長です。

どちらも普通のたい焼きと比較すると餡子たっぷりと入っています。

問題は味はどう!?
と~ろっとした甘い海老芋!
と~ろっとした甘い海老芋!
と~ろっとした甘い海老芋!
昨日の朝、にじいろジーン冬SPで紹介していた。

見た目は里芋見えるけどネ。。。

色んなレシピではトン汁、鶏のあんかけ、唐揚げがあって、と~ろっとした甘い海老芋だそです。
昨日あさチャンの キテマスくんで、 すごわざ文房具を紹介していた。

何が、凄いなんて・・・

驚きを贈る。グリーンティングカード。

スマホで絵が飛び出します。

例えば、年賀状のイラストで扇に文字を書き込んだらスマホで絵が飛び出します。

あとはユーニイクなシャペンが、自分で組み立てるシャープペンシル。

プラスチックで組み立てるですよ。。。


免疫力を高めるにはアカモク!
今夜、主治医が見つかる診療所でやっていました。

アカモクは水溶性食物繊維で、普通のネバネバしてコリコリしているので、ご飯にかけて食べるのが、とてもいいと思います。

あとはポン酢もご飯に掛けると、美味しいです。

魔法のツリー!

2014年12月13日 TV
魔法のツリー!
先日、あさチャン!のでキテマスくんで葉っぱが育って!?魔法のツリーが紹介していた。

何と・・・まだ枝ばかりのツリーがトレイに入っているマジックウォーターを注ぎ込むと、約1時間で緑色が出始め12時間で育ちます。

最後にグリッターを飾って出来上がりです。

子供たちとってはキット夢があふれる素敵なクリスマスになるでしょうネ!

あとは、24時間でモコモコ膨らむスノーマンもあります。
今、この時期になると非常に乾燥しますネ。。。

昨日の朝、あさチャン!で尾崎気象予報士が大根と蜂蜜で乾燥対策を紹介していた。

作り方はこちらです。
http://cookpad.com/recipe/2921113

< 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 >